HOME 学生長距離

2022.04.20

【学生長距離Close-upインタビュー】エースの座とMGCを目指す國學院大・伊地知賢造「エースはどんな時でも強くなくてはいけない」
【学生長距離Close-upインタビュー】エースの座とMGCを目指す國學院大・伊地知賢造「エースはどんな時でも強くなくてはいけない」

学生長距離Close-upインタビュー
伊地知賢造 Ijichi Kenzo 國學院大學3年

「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューをお届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。18回目は、昨年の全日本大学駅伝で最長区間(19.7km)の8区で区間賞を獲得した國學院大の伊地知賢造(3年)をピックアップ。

1年目からチームの主力として台頭し、学生三大駅伝は皆勤賞。今年1月の箱根駅伝ではエース区間の2区を担い、前田康弘監督からの評価も高い。決して派手さはないものの、確実にチームの期待に応える、そんな「いぶし銀」のような活躍を見せるエース候補に、これまでの振り返り、現在地、今後の競技生活などを語ってもらい、人物像を探った。

高校までは全国大会未経験

3月13日の日本学生ハーフマラソンで1位、2位独占を飾った國學院大。平林清澄(2年)と中西大翔(4年)がFISUワールドユニバーシティゲームズの男子ハーフマラソン日本代表に内定した。平林のスパートを真っ先に追いかけた伊地知賢造(3年)も8位に入り、チームはトリプル入賞を達成している。しかし、伊地知は悔しさをあらわにした。

「8位という結果は正直、うれしくありません。ユニバ代表を狙って取り組んできたのに、平林と大翔さんに続いて、3位には箱根2区で負けた東洋大・松山和希君が入りました。身近な選手が代表になったことを含めて悔しかったです。タイム(1時間2分22秒)も納得いかなくて、最低でも1分台を出したかった……」

伊地知はユニバ代表を逃したが、前田康弘監督は「逆に良かった」と思っている部分もあるようだ。

広告の下にコンテンツが続きます

「伊地知はパッションのある選手。負けをただでは終わらせないので、今後が楽しみです。性格的にも強気ですし、安定感があり、仲間からの信頼も厚い。練習を人一倍やりますし、悪条件のときは(チームで)最強のランナーだと思っています」

前田監督が絶大な信頼を寄せる伊地知は「悔しさ」を味わう度に強くなってきた。

競技を始めたのは小学6年生の時だ。埼玉県鶴ヶ島市の駅伝大会に出場して、区間2位。区間賞を取ることができなかった悔しさもあり、中学では2学年上の兄が所属していた陸上部に入部した。

2年時の冬から春にかけては腰椎分離症で走れない時期があり、治っても「選手として続けられる保証がなかった」という理由で続ける意味を見失い、「一回腐りかけた」時期もあったという。

それでも顧問の先生をはじめ、周囲のサポートもあって3年時に復活。1500mで全中に出場した。

中学卒業後は県立男子校である松山高に進学。高校時代の一番の思い出を聞くと、「2年時の埼玉県県新人戦5000mで優勝したこと」と返ってきた。

「初めての14分台で、しかも初タイトルだったのでめちゃめちゃうれしかったですね。ただ、高校時代はロードで長い距離をじっくり踏むような練習が多かったこともあり、トラックよりロードのほうが戦えるのかなと思っていました」

高校駅伝の埼玉県大会は1年時が6区で区間7位、2年時は1区で区間7位、3年時は1区で区間5位。関東大会の出場を目指した3年間でロードの楽しさを見つけられたという。一方、高校時代の5000mベストは3年秋に出した14分43秒97だった。

「高校2年の終わりに疲労骨折して、そこから復帰しての自己ベストです。高校時代は縛られることもなく、メニューも顧問の先生と相談としながら、伸び伸びとやらせていただきました。自分で考えながらできたのが良かったと思っています」

高校2年時には関東高校駅伝に出場。エース区間の1区を走った

進学先は自ら國學院大を希望。顧問の青木美智留先生が前田監督に連絡を取り、「逆指名」するかたちで入学した。

「國學院大は地道に努力して速くなっている印象があり、そこに惹かれました。大学時代から活躍している浦野雄平さん(現・富士通)、土方英和さん(現・Honda)も高校時代はそこまで強くなかった。自分も強くなれるんじゃないのかなと思ったんです」

大学入学初年度で急成長、チームの主軸に

伊地知の予感は的中することになる。入学時の5000mベストは同学年の中でも下のほうだったが、3年冬の奥武蔵駅伝と埼玉県駅伝で好走。その実力を前田監督に評価され、1年時は当時の3年生主将・木付琳(現・九電工)と同部屋になった。そして1年時から全日本大学駅伝(6区区間10位)と箱根駅伝(8区区間9位)に出場した。

「正直、駅伝に出るのが目標だったんですけど、1年目から走らせていただいて、見る景色が変わりました。出るだけではなくて、上で活躍するためには何をすべきなのか。自分には何が足りないのか。このチームでイチから教えてもらいました」

2年生になり伊地知はチームの主力に成長する。出雲駅伝を5区で区間2位と好走すると、全日本大学駅伝はアンカーに抜擢された。その期待に応えて、最終8区で区間賞を獲得。3人を抜き去り、4位でゴールテープに飛び込んでいる。

「1年時は自分の区間で順位を落としてシード権を逃したので、全日本には人一倍の思いがあったんです。1年かけてリベンジすることができてうれしかったんですけど、表彰台に一歩届かなかった。もうちょっとできたんじゃないかなという悔しさもありましたね」

しかし、箱根駅伝で実力不足を実感することになる。花の2区を任されて、区間12位。6位から10位に順位を落としてしまった。

「藤木宏太さん(現・旭化成)がいい位置でつないでくれるベストな展開で、自分の持っている力も100%出すことができたと思います。だけど、他校のエースとの差をすごく感じましたね。下りで少し溜めて走れれば良かったんですけど、周囲のペースが速く、想定上に脚を使ってしまいました。最後は粘り切ることができず、正直、人生で一番きついレースになりました」

そして学生ハーフでもチームメイト2人に先着されて、目標のユニバ代表を逃した。だからこそ、伊地知は燃えている。

「新チームになって副将をさせてもらっているので、三大駅伝で目標を達成できるようにしっかりとチームを引っ張っていきたいです。自分はタフさが売りなので2区はもちろん、5区も見据えてやっていきたいと思っています。とにかく与えられた区間で望まれた結果を残したいですね」

駅伝シーズンで「エース」としての役割を期待されている伊地知は、平林とともに来冬のマラソンに参戦するプランも立てている。

「エースはどんな時でも強くなくてはいけません。調子がいいときだけでなく、どの区間を任されても、どんなコンディションでも求められた結果を残すのがエースだと思っています。自分はロードが得意なので三大駅伝は区間賞、マラソンはMGCを目標にやっていきたいです」

國學院大はユニバーシティゲームズの代表に選出された平林と中西、2月の全日本実業団ハーフで日本人学生歴代2位タイの1時間0分43秒で走った山本歩夢(2年)、5年目も学生駅伝シーズンを戦うことになった島崎慎愛(4年)に伊地知を加えた「5本柱」を形成する。その中で最もタフな男、伊地知が上昇気流のチームを次のステージに引き上げる。

◎いじち・けんぞう/2001年8月23日生まれ。埼玉県出身。鶴ヶ島藤中→松山高→國學院大。自己記録5000m14分09秒88、10000m28分56秒08。高校時代は2年時の関東高校新人5000m7位が個人での最高成績で、5000mの高校ベストは14分43秒97で全国レベルではなかったものの、國學院大に進学して急成長。学生駅伝は1年時からフル出場中で、昨年は全日本大学駅伝8区で区間賞を獲得した。

文/酒井政人

学生長距離Close-upインタビュー 伊地知賢造 Ijichi Kenzo 國學院大學3年 「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューをお届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。18回目は、昨年の全日本大学駅伝で最長区間(19.7km)の8区で区間賞を獲得した國學院大の伊地知賢造(3年)をピックアップ。 1年目からチームの主力として台頭し、学生三大駅伝は皆勤賞。今年1月の箱根駅伝ではエース区間の2区を担い、前田康弘監督からの評価も高い。決して派手さはないものの、確実にチームの期待に応える、そんな「いぶし銀」のような活躍を見せるエース候補に、これまでの振り返り、現在地、今後の競技生活などを語ってもらい、人物像を探った。

高校までは全国大会未経験

3月13日の日本学生ハーフマラソンで1位、2位独占を飾った國學院大。平林清澄(2年)と中西大翔(4年)がFISUワールドユニバーシティゲームズの男子ハーフマラソン日本代表に内定した。平林のスパートを真っ先に追いかけた伊地知賢造(3年)も8位に入り、チームはトリプル入賞を達成している。しかし、伊地知は悔しさをあらわにした。 「8位という結果は正直、うれしくありません。ユニバ代表を狙って取り組んできたのに、平林と大翔さんに続いて、3位には箱根2区で負けた東洋大・松山和希君が入りました。身近な選手が代表になったことを含めて悔しかったです。タイム(1時間2分22秒)も納得いかなくて、最低でも1分台を出したかった……」 伊地知はユニバ代表を逃したが、前田康弘監督は「逆に良かった」と思っている部分もあるようだ。 「伊地知はパッションのある選手。負けをただでは終わらせないので、今後が楽しみです。性格的にも強気ですし、安定感があり、仲間からの信頼も厚い。練習を人一倍やりますし、悪条件のときは(チームで)最強のランナーだと思っています」 前田監督が絶大な信頼を寄せる伊地知は「悔しさ」を味わう度に強くなってきた。 競技を始めたのは小学6年生の時だ。埼玉県鶴ヶ島市の駅伝大会に出場して、区間2位。区間賞を取ることができなかった悔しさもあり、中学では2学年上の兄が所属していた陸上部に入部した。 2年時の冬から春にかけては腰椎分離症で走れない時期があり、治っても「選手として続けられる保証がなかった」という理由で続ける意味を見失い、「一回腐りかけた」時期もあったという。 それでも顧問の先生をはじめ、周囲のサポートもあって3年時に復活。1500mで全中に出場した。 中学卒業後は県立男子校である松山高に進学。高校時代の一番の思い出を聞くと、「2年時の埼玉県県新人戦5000mで優勝したこと」と返ってきた。 「初めての14分台で、しかも初タイトルだったのでめちゃめちゃうれしかったですね。ただ、高校時代はロードで長い距離をじっくり踏むような練習が多かったこともあり、トラックよりロードのほうが戦えるのかなと思っていました」 高校駅伝の埼玉県大会は1年時が6区で区間7位、2年時は1区で区間7位、3年時は1区で区間5位。関東大会の出場を目指した3年間でロードの楽しさを見つけられたという。一方、高校時代の5000mベストは3年秋に出した14分43秒97だった。 「高校2年の終わりに疲労骨折して、そこから復帰しての自己ベストです。高校時代は縛られることもなく、メニューも顧問の先生と相談としながら、伸び伸びとやらせていただきました。自分で考えながらできたのが良かったと思っています」 高校2年時には関東高校駅伝に出場。エース区間の1区を走った 進学先は自ら國學院大を希望。顧問の青木美智留先生が前田監督に連絡を取り、「逆指名」するかたちで入学した。 「國學院大は地道に努力して速くなっている印象があり、そこに惹かれました。大学時代から活躍している浦野雄平さん(現・富士通)、土方英和さん(現・Honda)も高校時代はそこまで強くなかった。自分も強くなれるんじゃないのかなと思ったんです」

大学入学初年度で急成長、チームの主軸に

伊地知の予感は的中することになる。入学時の5000mベストは同学年の中でも下のほうだったが、3年冬の奥武蔵駅伝と埼玉県駅伝で好走。その実力を前田監督に評価され、1年時は当時の3年生主将・木付琳(現・九電工)と同部屋になった。そして1年時から全日本大学駅伝(6区区間10位)と箱根駅伝(8区区間9位)に出場した。 「正直、駅伝に出るのが目標だったんですけど、1年目から走らせていただいて、見る景色が変わりました。出るだけではなくて、上で活躍するためには何をすべきなのか。自分には何が足りないのか。このチームでイチから教えてもらいました」 2年生になり伊地知はチームの主力に成長する。出雲駅伝を5区で区間2位と好走すると、全日本大学駅伝はアンカーに抜擢された。その期待に応えて、最終8区で区間賞を獲得。3人を抜き去り、4位でゴールテープに飛び込んでいる。 「1年時は自分の区間で順位を落としてシード権を逃したので、全日本には人一倍の思いがあったんです。1年かけてリベンジすることができてうれしかったんですけど、表彰台に一歩届かなかった。もうちょっとできたんじゃないかなという悔しさもありましたね」 しかし、箱根駅伝で実力不足を実感することになる。花の2区を任されて、区間12位。6位から10位に順位を落としてしまった。 「藤木宏太さん(現・旭化成)がいい位置でつないでくれるベストな展開で、自分の持っている力も100%出すことができたと思います。だけど、他校のエースとの差をすごく感じましたね。下りで少し溜めて走れれば良かったんですけど、周囲のペースが速く、想定上に脚を使ってしまいました。最後は粘り切ることができず、正直、人生で一番きついレースになりました」 そして学生ハーフでもチームメイト2人に先着されて、目標のユニバ代表を逃した。だからこそ、伊地知は燃えている。 「新チームになって副将をさせてもらっているので、三大駅伝で目標を達成できるようにしっかりとチームを引っ張っていきたいです。自分はタフさが売りなので2区はもちろん、5区も見据えてやっていきたいと思っています。とにかく与えられた区間で望まれた結果を残したいですね」 駅伝シーズンで「エース」としての役割を期待されている伊地知は、平林とともに来冬のマラソンに参戦するプランも立てている。 「エースはどんな時でも強くなくてはいけません。調子がいいときだけでなく、どの区間を任されても、どんなコンディションでも求められた結果を残すのがエースだと思っています。自分はロードが得意なので三大駅伝は区間賞、マラソンはMGCを目標にやっていきたいです」 國學院大はユニバーシティゲームズの代表に選出された平林と中西、2月の全日本実業団ハーフで日本人学生歴代2位タイの1時間0分43秒で走った山本歩夢(2年)、5年目も学生駅伝シーズンを戦うことになった島崎慎愛(4年)に伊地知を加えた「5本柱」を形成する。その中で最もタフな男、伊地知が上昇気流のチームを次のステージに引き上げる。 ◎いじち・けんぞう/2001年8月23日生まれ。埼玉県出身。鶴ヶ島藤中→松山高→國學院大。自己記録5000m14分09秒88、10000m28分56秒08。高校時代は2年時の関東高校新人5000m7位が個人での最高成績で、5000mの高校ベストは14分43秒97で全国レベルではなかったものの、國學院大に進学して急成長。学生駅伝は1年時からフル出場中で、昨年は全日本大学駅伝8区で区間賞を獲得した。 文/酒井政人

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.30

水戸招待のエントリー発表! 棒高跳に柄澤智哉、山本聖途、諸田実咲ら男女トップ集結 戸邉直人、城山正太郎も出場予定

5月5日に行われる日本グランプリシリーズ第7戦「2025水戸招待陸上」のエントリー選手が発表された。男子棒高跳には東京五輪代表の山本聖途(トヨタ自動車)、江島雅紀(富士通)や世界選手権代表経験のある柄澤智哉(東京陸協)ら […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

2025.04.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」 昨年は記念大会となる第100回箱根駅伝が開催され […]

NEWS 【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

2025.04.30

【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

FOCUS! 高校生INTERVIEW 山田大智 Yamada Daichi 西脇工高3兵庫 2025年シーズンが本格的に始まり、高校陸上界では記録会、競技会が次々と開かれています。その中で好記録も生まれており、男子50 […]

NEWS 5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

2025.04.30

5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

5月3日に行われる静岡国際のエントリーリストが更新され、現時点で欠場届を提出した選手が判明した。 男子100mはパリ五輪代表の坂井隆一郎(大阪ガス)が欠場。坂井は4月13日の出雲陸上で脚を痛め、29日の織田記念の出場も見 […]

NEWS 26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

2025.04.30

26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top