HOME 高校

2021.08.02

西徹朗110mHで13秒69!!7年ぶり特大の高校新「実感湧かない」/福井IH
西徹朗110mHで13秒69!!7年ぶり特大の高校新「実感湧かない」/福井IH


◇福井インターハイ(7月28日~8月1日/福井・福井県営陸上競技場)

インターハイ最終日に、今大会唯一の高校記録が誕生した。

男子110mハードルはシーズンベストで14秒20を切った出場6人。シニアでも活況なこの種目はハイレベルが予想されたが、それを上回る衝撃的なレースが展開された。

広告の下にコンテンツが続きます

予選から好調だったのが西徹朗(名古屋3愛知)。予選で13秒97(±0.0)の自己新と初の13秒台をマークすると、準決勝では追い風参考ながら13秒78(+3.6)と高校記録(13秒83)を上回る記録を出してきた。

同レースで13秒98の松本望(洛南3京都)、準決勝別組で13秒92(+2.7)の樋口隼人(松山3埼玉)、そして今季13秒93を出していた小池綾(大塚3大阪)は準決勝13秒88(+3.0)と、風に乗って好記録が連発した。

風がやや収まって迎えた決勝。スタートから飛び出したのは松本。だが、「前半で先行されるのはいつものこと」という西が中盤以降グイグイと加速する。「スピードに乗っていけば巻き返せると思った」と得意の後半にかけて差を広げていく。

ダントツでフィニッシュラインを駆け抜けてタイムが注目される。表示されたのは13秒69(+1.4)。高校生初の13秒6台突入は、古谷拓夢(相洋・神奈川)が2014年に出した高校記録、そして金井直(川崎橘・神奈川)が15年に作った大会記録13秒85を大きく上回る快記録で、U20日本歴代でも3位にランクインした。

「まだ実感が湧かないです」が率直な感想。「予選で身体が動いているのがわかって、そのまま準決勝、決勝と臨めました」と言う。

今大会400mハードルを制した高橋遼将(中京大中京3愛知)とは、中学時代から同じクラブチームに通っていた仲で、ライバルであり、友。その高橋も110mハードルの有力選手だったが腰を痛めた影響で西と同じ組に入った準決勝を棄権した。その思いも背負って、西が頂点に立った。

「これ以上の記録を目指すにはもっとスプリントが必要なので、さらに磨いていきたいです」

日本記録保持者・泉谷駿介(順大)の「強く踏み切るハードリングを見てイメージを広げた」という西が、次はその泉谷らシニアトップ選手に挑む日が近いうちにやってきそうだ。

2位入った小池も自己タイ記録の13秒93。「悔しいですが今出せる力は出せました」。3位には樋口で、こちらも13秒95(=高校歴代9位タイ)。高校生による同一レース複数13秒台は初めて。4位に松本が14秒05で続き、廣冨葵士(広尾2北海道)は高2歴代8位の14秒17で5位。同じく2年生の今西亮太(葵・広島)も14秒22の好タイムで6位と健闘した。

新たなステージに突入した高校の男子110mハードル。ライバルでの切磋琢磨でシニア勢を突き上げていくだろう。

女子100mハードルを制した田口真悠(埼玉栄3埼玉)も13秒52(+1.8)の好記録。0.01秒差で浅木都紀葉(広島皆実3広島)との競り合いを制した。

男子走高跳はチュクネレ・ジョエル優人(八千代松陰・千葉)が2m12で2年生優勝。女子三段跳は三木麗菜(姫路商3兵庫)が12m93(+2.6)で頂点に立った。公認では高校歴代9位の12m77(+1.7)をマークしている。

女子4×400mリレーは相洋(神奈川)が制し、フィナーレを飾る男子4×400mリレーは東福岡が3分11秒71で悲願の初優勝を飾った。

学校対抗は男子が洛南(京都)、女子は中京大中京(愛知)が総合優勝。最優秀選手には男子が110mハードルの西、女子は三段跳の三木が選ばれた。

◇5日目の優勝者(一部優勝コメント)
●男子
110mH
西徹朗(名古屋3愛知) 13秒69(+1.4)=高校新
3000m障害 
ボニフェス・ムテチ(仙台育英2宮城)8分48秒50
4×400mR
東福岡(福岡) 3分11秒71
走高跳
チュクネレ・ジョエル優人(八千代松陰・千葉) 2m12
「目標は2m21でした。南関東大会後に膝を痛めましたが、感覚を思い出せました」
円盤投
小宮路大隼(生光学園3徳島) 50m94
●女子
3000m
ワングイ・エスター(興譲館3岡山) 8分59秒41
100mH
田口真悠(埼玉栄3埼玉) 13秒52(+1.8)
「高校に入った時から日本一を目指してきたので、インターハイで取れてうれしいです」
4×400mR
相洋(神奈川) 3分42秒11
三段跳
三木麗菜(姫路商3兵庫) 12m93(+2.6)
「3年間の集大成のつもりで臨みました。最後の最後まで誰が勝つか分からない展開でしたが優勝できてうれしいです」

◇福井インターハイ(7月28日~8月1日/福井・福井県営陸上競技場) インターハイ最終日に、今大会唯一の高校記録が誕生した。 男子110mハードルはシーズンベストで14秒20を切った出場6人。シニアでも活況なこの種目はハイレベルが予想されたが、それを上回る衝撃的なレースが展開された。 予選から好調だったのが西徹朗(名古屋3愛知)。予選で13秒97(±0.0)の自己新と初の13秒台をマークすると、準決勝では追い風参考ながら13秒78(+3.6)と高校記録(13秒83)を上回る記録を出してきた。 同レースで13秒98の松本望(洛南3京都)、準決勝別組で13秒92(+2.7)の樋口隼人(松山3埼玉)、そして今季13秒93を出していた小池綾(大塚3大阪)は準決勝13秒88(+3.0)と、風に乗って好記録が連発した。 風がやや収まって迎えた決勝。スタートから飛び出したのは松本。だが、「前半で先行されるのはいつものこと」という西が中盤以降グイグイと加速する。「スピードに乗っていけば巻き返せると思った」と得意の後半にかけて差を広げていく。 ダントツでフィニッシュラインを駆け抜けてタイムが注目される。表示されたのは13秒69(+1.4)。高校生初の13秒6台突入は、古谷拓夢(相洋・神奈川)が2014年に出した高校記録、そして金井直(川崎橘・神奈川)が15年に作った大会記録13秒85を大きく上回る快記録で、U20日本歴代でも3位にランクインした。 「まだ実感が湧かないです」が率直な感想。「予選で身体が動いているのがわかって、そのまま準決勝、決勝と臨めました」と言う。 今大会400mハードルを制した高橋遼将(中京大中京3愛知)とは、中学時代から同じクラブチームに通っていた仲で、ライバルであり、友。その高橋も110mハードルの有力選手だったが腰を痛めた影響で西と同じ組に入った準決勝を棄権した。その思いも背負って、西が頂点に立った。 「これ以上の記録を目指すにはもっとスプリントが必要なので、さらに磨いていきたいです」 日本記録保持者・泉谷駿介(順大)の「強く踏み切るハードリングを見てイメージを広げた」という西が、次はその泉谷らシニアトップ選手に挑む日が近いうちにやってきそうだ。 2位入った小池も自己タイ記録の13秒93。「悔しいですが今出せる力は出せました」。3位には樋口で、こちらも13秒95(=高校歴代9位タイ)。高校生による同一レース複数13秒台は初めて。4位に松本が14秒05で続き、廣冨葵士(広尾2北海道)は高2歴代8位の14秒17で5位。同じく2年生の今西亮太(葵・広島)も14秒22の好タイムで6位と健闘した。 新たなステージに突入した高校の男子110mハードル。ライバルでの切磋琢磨でシニア勢を突き上げていくだろう。 女子100mハードルを制した田口真悠(埼玉栄3埼玉)も13秒52(+1.8)の好記録。0.01秒差で浅木都紀葉(広島皆実3広島)との競り合いを制した。 男子走高跳はチュクネレ・ジョエル優人(八千代松陰・千葉)が2m12で2年生優勝。女子三段跳は三木麗菜(姫路商3兵庫)が12m93(+2.6)で頂点に立った。公認では高校歴代9位の12m77(+1.7)をマークしている。 女子4×400mリレーは相洋(神奈川)が制し、フィナーレを飾る男子4×400mリレーは東福岡が3分11秒71で悲願の初優勝を飾った。 学校対抗は男子が洛南(京都)、女子は中京大中京(愛知)が総合優勝。最優秀選手には男子が110mハードルの西、女子は三段跳の三木が選ばれた。 ◇5日目の優勝者(一部優勝コメント) ●男子 110mH 西徹朗(名古屋3愛知) 13秒69(+1.4)=高校新 3000m障害  ボニフェス・ムテチ(仙台育英2宮城)8分48秒50 4×400mR 東福岡(福岡) 3分11秒71 走高跳 チュクネレ・ジョエル優人(八千代松陰・千葉) 2m12 「目標は2m21でした。南関東大会後に膝を痛めましたが、感覚を思い出せました」 円盤投 小宮路大隼(生光学園3徳島) 50m94 ●女子 3000m ワングイ・エスター(興譲館3岡山) 8分59秒41 100mH 田口真悠(埼玉栄3埼玉) 13秒52(+1.8) 「高校に入った時から日本一を目指してきたので、インターハイで取れてうれしいです」 4×400mR 相洋(神奈川) 3分42秒11 三段跳 三木麗菜(姫路商3兵庫) 12m93(+2.6) 「3年間の集大成のつもりで臨みました。最後の最後まで誰が勝つか分からない展開でしたが優勝できてうれしいです」

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.04

千葉男子は常盤松が2年ぶり全国切符 山梨は男子の塩山が32年ぶり 女子は櫛形が20回目の全国へ/中学駅伝

12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝の出場権を懸けた県大会が、11月1日から3日にかけ、6県で行われた。 1日に行われた千葉県男子は、常盤松が2年ぶり2回目の全国出場を決めた。1区・池田佳十(3年)が区間4位で滑 […]

NEWS 埼玉栄3年連続男女V 女子は1区福山の区間新含む全員好走で1時間8分28秒 男子は安定したレースで9連覇/埼玉県高校駅伝

2025.11.04

埼玉栄3年連続男女V 女子は1区福山の区間新含む全員好走で1時間8分28秒 男子は安定したレースで9連覇/埼玉県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた埼玉県高校駅伝が11月4日、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場周辺コースで行われ、埼玉栄が男女Vを果たした。女子(5区間21.0975km)は1時間8分28秒で3年連続28回目の制覇。男子(7区間 […]

NEWS 東海大相模が中盤で抜け出し4年ぶり制覇 女子は白鵬女が2区で首位浮上し5連覇/神奈川県高校駅伝

2025.11.04

東海大相模が中盤で抜け出し4年ぶり制覇 女子は白鵬女が2区で首位浮上し5連覇/神奈川県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた神奈川県高校駅伝が11月3日、横浜市の日産フィールド小机及び付設ハーフマラソンコースで行われた。男子(7区間42.4km)は、東海大相模が大会新となる2時間4分24秒で4年ぶり3回目、女子(5 […]

NEWS 2025年最も輝いたアスリートは!?選手、ファン、メディアみんなで選ぶ「GetsurikuAwards2025」投票スタート!

2025.11.04

2025年最も輝いたアスリートは!?選手、ファン、メディアみんなで選ぶ「GetsurikuAwards2025」投票スタート!

この度、そのシーズンで最も輝きを放ったアスリートを表彰する 「GetsurikuAwards」 を今年も開催します! コンセプトは「最優秀」や「MVP(最も価値のある)」選手ではなく、その年に『最も輝きを放った選手=Cr […]

NEWS 平田2年連続男女優勝!女子はオール区間賞で2連覇 男子は1区から独走で6連覇/島根県高校駅伝

2025.11.04

平田2年連続男女優勝!女子はオール区間賞で2連覇 男子は1区から独走で6連覇/島根県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた島根県高校駅伝は11月2日、浜山公園陸上競技場で行われ、男女ともに平田が制した。女子(5区間21.0975km)は1時間15分41秒で2年連続16回目の優勝。男子(7区間42.195km)は2 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top