HOME 国内、世界陸上、日本代表、海外
400m・中島佑気ジョセフが日本勢34年ぶり決勝! 200m・鵜澤飛羽、井戸アビゲイル風果が準決勝に登場/東京世界陸上DAY6イブニングみどころ
400m・中島佑気ジョセフが日本勢34年ぶり決勝! 200m・鵜澤飛羽、井戸アビゲイル風果が準決勝に登場/東京世界陸上DAY6イブニングみどころ

中島佑気ジョセフ

◇東京世界陸上(9月13日〜21日/国立競技場)6日目

大会も後半戦を迎える東京世界陸上。日本男子短距離界に新たな歴史が生まれようとしている。

男子400m決勝に中島佑気ジョセフ(富士通)が挑む。予選で44秒44の日本記録を樹立。準決勝では残り100mの地点では7番手付近に位置しながら、最後のストレートで驚異の追い上げを見せた。3組2着と着順で通過し、日本選手としては34年ぶりの決勝進出の快挙を成し遂げた。

広告の下にコンテンツが続きます

決勝では一番外側の9レーンに入った中島。予選、準決勝同様に自分のペースに集中し、内側から有力選手に先行を許した時に焦らず、終盤勝負に持ち込めれば、準決勝のような活路を見いだせる。1991年東京大会の高野進が記録した7位を超えて、メダル争いにどこまで絡めるか。

金メダル候補には、準決勝2組で今季世界最高の43秒61を叩き出しブサン・コレン・ケビナトシピ(ボツワナ)が一気に浮上してきた。ここに同組2着のラシーン・マクドナルド(ジャマイカ)、1組1着のザキティ・ネネ(南アフリカ)、記録上位のプラス2番手のギリギリで通過した全米王者のジャコリー・パターソンらが絡んでくる構図か。

男子決勝の後に、この日のフィナーレを飾るのは女子400m決勝。シドニー・マクローリン・レヴロン(米国)の走りに、国立のボルテージは最高潮になるだろう。準決勝では、終盤余力を残しながらも、世界歴代7位、今季世界最高の48秒29をマーク。決勝では1985年から破られていない不滅の世界記録(47秒60)にどこまで迫ってくるか注目だ。

男子200m準決勝では、鵜澤飛羽(JAL)が日本人3人目のファイナリストを目指し、1組に登場する。同組には予選で19秒台をマークしたケニー・ベドナレク(米国)や、400m世界記録保持者のウェイド・ファン・ニーケアク(南アフリカ)らが入り、決勝進出へは自己記録20秒11を超えるタイムが必要だろう。この大舞台で日本初の19秒台、そして悲願のファイナルはなるか。

女子200m準決勝1組には、井戸アビゲイル風果(東邦銀行)が入った。予選では日本人過去最高の22秒98をマークしており、その勢いで自身の持つ日本記録(22秒79)をさらに塗り替える走りを期待したい。

このほか、女子5000m予選では1組目の田中希実(New Balance)と山本有真(積水化学)、2組目に10000m6位入賞の廣中璃梨佳(日本郵政グループ)が入り、それぞれ決勝進出を目指す。

女子走高跳予選では髙橋渚(センコー)がA組で初出場。予選通過標準記録は自己記録を上回る1m97だが、過去の大会を見ると、1m90前後を跳べばチャンスはある。それだけに、室内でマークした自己記録(1m92)に迫るジャンプができるか。

フィールドでは2種目で決勝が行われる。前回王者のニーラジ・チョプラ(インド)、パリ五輪金アシャド・ナディーム(パキスタン)、予選で好調ぶりを見せたジュリアン・ヴェバー(ドイツ)、アンダーソン・ピーターズ(グレナダ)らによる90mオーバーの争いとなるか。

女子三段跳は4連覇がかかるユイマール・ロハス(ベネズエラ)、パリ五輪金のシーア・ラフォン(ドミニカ)、今季世界ランク1位のレヤニス・ペレス(キューバ)らカリブ海勢が女王の座を争う。

文/田中 葵

◇東京世界陸上(9月13日〜21日/国立競技場)6日目 大会も後半戦を迎える東京世界陸上。日本男子短距離界に新たな歴史が生まれようとしている。 男子400m決勝に中島佑気ジョセフ(富士通)が挑む。予選で44秒44の日本記録を樹立。準決勝では残り100mの地点では7番手付近に位置しながら、最後のストレートで驚異の追い上げを見せた。3組2着と着順で通過し、日本選手としては34年ぶりの決勝進出の快挙を成し遂げた。 決勝では一番外側の9レーンに入った中島。予選、準決勝同様に自分のペースに集中し、内側から有力選手に先行を許した時に焦らず、終盤勝負に持ち込めれば、準決勝のような活路を見いだせる。1991年東京大会の高野進が記録した7位を超えて、メダル争いにどこまで絡めるか。 金メダル候補には、準決勝2組で今季世界最高の43秒61を叩き出しブサン・コレン・ケビナトシピ(ボツワナ)が一気に浮上してきた。ここに同組2着のラシーン・マクドナルド(ジャマイカ)、1組1着のザキティ・ネネ(南アフリカ)、記録上位のプラス2番手のギリギリで通過した全米王者のジャコリー・パターソンらが絡んでくる構図か。 男子決勝の後に、この日のフィナーレを飾るのは女子400m決勝。シドニー・マクローリン・レヴロン(米国)の走りに、国立のボルテージは最高潮になるだろう。準決勝では、終盤余力を残しながらも、世界歴代7位、今季世界最高の48秒29をマーク。決勝では1985年から破られていない不滅の世界記録(47秒60)にどこまで迫ってくるか注目だ。 男子200m準決勝では、鵜澤飛羽(JAL)が日本人3人目のファイナリストを目指し、1組に登場する。同組には予選で19秒台をマークしたケニー・ベドナレク(米国)や、400m世界記録保持者のウェイド・ファン・ニーケアク(南アフリカ)らが入り、決勝進出へは自己記録20秒11を超えるタイムが必要だろう。この大舞台で日本初の19秒台、そして悲願のファイナルはなるか。 女子200m準決勝1組には、井戸アビゲイル風果(東邦銀行)が入った。予選では日本人過去最高の22秒98をマークしており、その勢いで自身の持つ日本記録(22秒79)をさらに塗り替える走りを期待したい。 このほか、女子5000m予選では1組目の田中希実(New Balance)と山本有真(積水化学)、2組目に10000m6位入賞の廣中璃梨佳(日本郵政グループ)が入り、それぞれ決勝進出を目指す。 女子走高跳予選では髙橋渚(センコー)がA組で初出場。予選通過標準記録は自己記録を上回る1m97だが、過去の大会を見ると、1m90前後を跳べばチャンスはある。それだけに、室内でマークした自己記録(1m92)に迫るジャンプができるか。 フィールドでは2種目で決勝が行われる。前回王者のニーラジ・チョプラ(インド)、パリ五輪金アシャド・ナディーム(パキスタン)、予選で好調ぶりを見せたジュリアン・ヴェバー(ドイツ)、アンダーソン・ピーターズ(グレナダ)らによる90mオーバーの争いとなるか。 女子三段跳は4連覇がかかるユイマール・ロハス(ベネズエラ)、パリ五輪金のシーア・ラフォン(ドミニカ)、今季世界ランク1位のレヤニス・ペレス(キューバ)らカリブ海勢が女王の座を争う。 文/田中 葵

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.04

2025年最も輝いたアスリートは!?選手、ファン、メディアみんなで選ぶ「GetsurikuAwards2025」投票スタート!

この度、そのシーズンで最も輝きを放ったアスリートを表彰する 「GetsurikuAwards」 を今年も開催します! コンセプトは「最優秀」や「MVP(最も価値のある)」選手ではなく、その年に『最も輝きを放った選手=Cr […]

NEWS 平田2年連続男女優勝!女子はオール区間賞で2連覇 男子は1区から独走で6連覇/島根県高校駅伝

2025.11.04

平田2年連続男女優勝!女子はオール区間賞で2連覇 男子は1区から独走で6連覇/島根県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた島根県高校駅伝は11月2日、浜山公園陸上競技場で行われ、男女ともに平田が制した。女子(5区間21.0975km)は1時間15分41秒で2年連続16回目の優勝。男子(7区間42.195km)は2 […]

NEWS 順天が1秒先着して3年ぶり都大路へ 男子は拓大一が中盤から独走して2連覇/東京都高校駅伝

2025.11.04

順天が1秒先着して3年ぶり都大路へ 男子は拓大一が中盤から独走して2連覇/東京都高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた東京都高校駅伝は11月3日、味の素スタジアム・武蔵野の森公園で行われ、女子(5区間21.0975km)は順天が1時間13分04秒で3年ぶり19回目の優勝を果たした。男子(7区間42.195km […]

NEWS 美濃加茂が初の男女V 男子は2区で首位奪い悲願の都大路 女子は1区から独走で6連覇/岐阜県高校駅伝

2025.11.04

美濃加茂が初の男女V 男子は2区で首位奪い悲願の都大路 女子は1区から独走で6連覇/岐阜県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた岐阜県高校駅伝が11月2日、山県市の四国山香りの森公園付近特設コースにて行われ、男女ともに美濃加茂が優勝を飾った。男子(7区間42km)は2時間3分38秒で初制覇。女子(5区間21.0975k […]

NEWS 2026年ダイヤモンドリーグ 各大会の実施種目が決定!女子やり投はパリ、モナコ、ローザンヌなど6試合

2025.11.04

2026年ダイヤモンドリーグ 各大会の実施種目が決定!女子やり投はパリ、モナコ、ローザンヌなど6試合

11月4日、世界陸連は26年に開催されるダイヤモンドリーグ(DL)の各大会で実施する種目を発表した。 DLは世界最高峰の陸上シリーズとして年間15試合を開催。男女32種目が行われ、第1戦から第14戦まで各種目が4~8回実 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top