HOME 日本選手権男子3000mSC優勝者
男子  女子 

 

年度 記録 名前 所属
109 2025年 8.26.62 青木涼真 Honda
108 2024年 8.24.21 青木涼真 Honda
107 2023年 8.21.41 三浦龍司 順大
106 2022年 8.14.47 三浦龍司 順大
105 2021年 8.15.99 三浦龍司 順大
104 2020年 8.24.19 山口浩勢 愛三工業
103 2019年 8.29.85 阪口竜平 東海大
102 2018年 8.29.14 塩尻和也 順大
101 2017年 8.38.20 潰滝大記 富士通
100 2016年 8.36.39 潰滝大記 富士通
99 2015年 8.32.89 潰滝大記 中央学大
98 2014年 8.35.43 篠藤 淳 山陽特殊製鋼
97 2013年 8.33.57 山下 洸 NTN
96 2012年 8.34.95 山下 洸 NTN
95 2011年 8.37.14 武田 毅 スズキ浜松AC
94 2010年 8.47.61 武田 毅 スズキ浜松AC
93 2009年 8.36.17 岩水嘉孝 富士通
92 2008年 8.29.75 岩水嘉孝 富士通
91 2007年 8.32.75 岩水嘉孝 トヨタ自動車
90 2006年 8.33.44 篠藤 淳 中央学大
89 2005年 8.32.41 岩水嘉孝 トヨタ自動車
88 2004年 8.30.51 岩水嘉孝 トヨタ自動車
87 2003年 8.25.56 岩水嘉孝 トヨタ自動車
86 2002年 8.39.12 岩水嘉孝 トヨタ自動車
85 2001年 8.26.77 岩水嘉孝 順大
84 2000年 8.31.43 内冨恭則 中国電力
83 1999年 8.32.08 A・ドリウッジ 第一工大
82 1998年 8.32.14 D・ジェンガ 流経大
81 1997年 8.30.50 D・ジェンガ 流経大
80 1996年 8.30.16 内冨恭則 中国電力
79 1995年 8.36.53 内冨恭則 中国電力
78 1994年 8.19.21 D・ジェンガ 仙台育英高
77 1993年 8.29.77 Y・トウラ 亜細亜大
76 1992年 8.28.98 仲村 明 富士通
75 1991年 8.35.65 M・カスカベロ アルゼンチン
74 1990年 8.33.49 G・フェル カナダ
73 1989年 8.34.35 山田和人 順大
72 1988年 8.33.97 山田和人 順大
71 1987年 8.38.18 愛敬重之 東洋ベアリング
70 1986年 8.38.22 愛敬重之 東洋ベアリング
69 1985年 8.40.99 三枝秀樹 雪印
68 1984年 8.45.83 永里 初 新日鉄広畑
67 1983年 8.27.04 新宅雅也 ヱスビー食品
66 1982年 8.38.42 河野 匡 筑波大
65 1981年 8.43.5 酒匂真次 日本鋼管
64 1980年 8.36.5 新宅雅也 ヱスビー食品
63 1979年 8.25.8 新宅雅也 日体大
62 1978年 8.36.9 新宅雅也 日体大
61 1977年 8.26.9 新宅雅也 日体大
60 1976年 8.32.4 小山隆治 クラレ
59 1975年 8.39.0 小山隆治 クラレ
58 1974年 8.42.2 小山隆治 クラレ
57 1973年 8.44.8 小山隆治 クラレ
56 1972年 8.41.6 小山隆治 クラレ
55 1971年 8.32.4 小山隆治 クラレ
54 1970年 8.38.8 三浦信由 東洋ベア
53 1969年 8.50.0 猿渡武嗣 八幡製鉄
52 1968年 8.41.4 猿渡武嗣 八幡製鉄
51 1967年 8.43.8 猿渡武嗣 八幡製鉄
50 1966年 8.45.4 猿渡武嗣 八幡製鉄
49 1965年 8.53.2 猿渡武嗣 八幡製鉄
48 1964年 8.48.6 青葉昌幸 日大
47 1963年 8.41.6 G.ローランツ ベルギー
46 1962年 9.00.8 奥沢善二 東急
45 1961年 8.56.2 横溝三郎 中大
44 1960年 9.13.0 新井博己 旭化成
43 1959年 9.07.4 布上正之 リッカー
42 1958年 9.06.2 布上正之 リッカー
41 1957年 9.52.0 井上 治 富士製鉄
40 1956年 9.12.8 布上正之 リッカー
39 1955年 9.08.0 高橋 進 八幡製鉄
38 1954年 9.56.0 高橋 進 八幡製鉄
37 1953年 9.15.6 高橋 進 八幡製鉄
36 1952年 9.30.2 高橋 進 八幡製鉄
35 1951年 9.30.0 高橋 進 広島佐伯
34 1950年 9.45.4 高橋 進 広島陸協
33 1949年 9.57.2 高橋 進 広島佐伯
32 1948年 10.05.8 高橋 進 広島佐伯
31 1947年 10.14.8 高橋 進 広島陸協
30 1946年 10.49.0 古谷嘉明 東京陸協
29 1942年 10.19.8 石田芳正 早大
28 1941年 ―中止―
27 1940年 9.25.2 大沢竜雄 日大
26 1939年 9.50.8 大沢竜雄 日大
25 1938年 10.00.4 大沢竜雄 日大
24 1937年 9.47.8 今井哲夫 慶應クラブ
23 1936年 9.40.2 田中秀雄 中大
22 1935年 9.38.8 今井哲夫 慶大
21 1934年 9.52.4 田中秀雄 中大
20 1933年 9.57.0 内田 賢 明大
19 1932年 9.57.4 田中秀雄 長野青年
18 1931年 10.06.8 久山 猛 浪速クラブ


RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.21

編集部コラム「柔らかい顔に」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

NEWS 「箱根路が育む挑戦」箱根駅伝シンポジウム開催!小山直城「出場した思い強かった」葛西潤「誰かのためにと走った」

2025.11.21

「箱根路が育む挑戦」箱根駅伝シンポジウム開催!小山直城「出場した思い強かった」葛西潤「誰かのためにと走った」

第102回箱根駅伝まで約40日となった11月21日、大会の機運を高めるイベント「第102回箱根駅伝シンポジウム」が、都内で開催された。 今回のメインテーマは「世界を駆ける~箱根路が育む挑戦~」。昨年のパリ五輪、9月の東京 […]

NEWS 都大路を目指す戦い 地区高校駅伝は土曜・関東大会、日曜・東海大会でラスト 全国高校駅伝出場校出そろう

2025.11.21

都大路を目指す戦い 地区高校駅伝は土曜・関東大会、日曜・東海大会でラスト 全国高校駅伝出場校出そろう

全国高校駅伝(12月21日/京都)の地区代表を懸けた地区高校駅伝が明日11月22日に関東(北関東、南関東/埼玉・熊谷スポーツ文化公園)で、あさって23日には東海(三重・三重高前発着コース)で行われる。これで、地区高校駅伝 […]

NEWS 「2強」日本郵政グループ、積水化学がV争いリード しまむら、エディオン、三井住友海上らが隙うかがう/クイーンズ駅伝みどころ

2025.11.21

「2強」日本郵政グループ、積水化学がV争いリード しまむら、エディオン、三井住友海上らが隙うかがう/クイーンズ駅伝みどころ

◇第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝:11月23日/宮城・松島町文化観光交流館前~弘進ゴムアスリートパーク仙台、6区間42.195km) 第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝in宮城)は11月2 […]

NEWS 来年1月の世界クロカンシニア代表発表 日本選手権5000m覇者・井川龍人、吉岡大翔、川口桃佳、信櫻空ら12名派遣

2025.11.21

来年1月の世界クロカンシニア代表発表 日本選手権5000m覇者・井川龍人、吉岡大翔、川口桃佳、信櫻空ら12名派遣

日本陸連は11月21日、第46回世界クロスカントリー選手権(来年1月10日/米国・タラハシー)のシニア日本代表12名を発表した。 シニア男女各6名ずつ。男子10kmは7月の日本選手権5000m覇者の井川龍人(旭化成)が2 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top