2023.03.19
◇第39回春の高校伊那駅伝2023(3月19日/長野・伊那市陸上競技場発着6区間42.195km)
3月19日に春の高校伊那駅伝2023が行われ、男子は須磨学園(兵庫)が2時間7分48秒で初優勝を飾った。
須磨学園は1区の福富翔(2年)が4位で好スタートを切ると、2区の折田壮太(2年)が区間賞(区間新)の走りで先頭へ。3区以降も首位を譲らず、歓喜のフィニッシュテープを切った。
アンカーの高田滉翔(2年)は「前の5区間の選手がつないでくれたので、精一杯走りました」と初の栄光を喜び、山口哲監督は「1区の福富をはじめ、全員ががんばりました。優勝できてうれしいです」と教え子をたたえた。
須磨学園は2009年に全国高校駅伝初出場し、7度の出場、4度の入賞実績を誇る強豪校。2020年以降は全国大会に届いていないが、3年ぶりの都大路へ幸先のいいスタートを切った。
2位は昨年の全国高校駅伝4位の埼玉栄。3位は大牟田が入った。新年度を占う恒例となっている同大会。男子は合同チームも含めて全国から124チームが出場した。
※記事の一部に誤りがあり訂正しました。
春の高校伊那駅伝2023男子の上位成績&区間賞をチェック!
■上位成績 優勝 須磨学園(兵庫) 2.07.48 2位 埼玉栄(埼玉) 2.08.57 3位 大牟田(福岡) 2.08.58 4位 倉敷(岡山) 2.09.38 5位 洛南(京都) 2.09.49 6位 東農大二(群馬) 2.09.53 7位 出水中央(鹿児島)2.10.09 8位 佐久長聖(長野) 2.10.29 ■区間賞 1区(7.98km) 飯田翔大(出水中央2鹿児島)22分54秒=区間新 2区(7.52km) 折田壮太(須磨学園2兵庫)22分30秒=区間新 3区(7.2km) 山口竣平(佐久長聖2長野)22分24秒=区間新 4区(9.1km) 玉目 陸(出水中央2鹿児島)26分11秒 5区(5.1km) エリウッド・カヒガ(仙台育英1宮城)14分08秒 6区(5.295km)山上勇希(大牟田2福岡)16分43秒RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.21
お詫びと訂正(月刊陸上競技2025年12月号)
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】中央大学
-
2025.11.20
-
2025.11.16
-
2025.11.14
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.21
お詫びと訂正(月刊陸上競技2025年12月号)
月刊陸上競技2025年12月号に一部誤りがございました。 75ページに掲載した高校駅伝福岡県大会女子で、優勝した筑紫女学園の記事の中に、区間賞獲得者が1人(5区・大熊さわ選手/3年)となっておりましたが、正しくは3人(大 […]
2025.11.21
100mアジア記録保持者・蘇炳添が引退レース 「これからはさらに速い選手が現われるのを見たい」
11月20日、中国全国運動会の最終日が行われ、男子100mで9秒83のアジア記録を持つ蘇炳添(中国)が、現役最後のレースに臨んだ。 蘇は1989年生まれの36歳。高校時代から本格的に陸上競技に取り組み、2009年の中国選 […]
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】関東学生連合
関東学生連合チーム オープン参加 前回順位 16位相当 過去最高順位 4位 至近10年総合成績(左が25年) ⑯-⑳⑭⑳⑲2121⑳⑪ チーム最高記録 往路 5時間30分15秒(22年) 復路 5時間30分10秒(22年 […]
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】立教大学
立教大学 4年連続31回目 前回順位 13位(予選会10位) 過去最高順位 3位 至近10年総合成績(左が25年) ⑬⑭⑱------- 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 0回 出 雲 0回 全日本 0回(14位) […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025