2023.01.25
2023年、最後の箱根駅伝を終えた大学4年生ランナーたち。納得のいく走りができた選手や悔いを残した選手、なかにはアクシデントでスタートラインにすら立てなかったエース級もいる。お届けするのは、そんな最上級生たちの物語――。
箱根史に残る1区の大逃げ
いつの日か、育英大が箱根駅伝初出場を果たした際、「あの力走が大いなる第一歩になった」と再び脚光を浴びるに違いない。
99回大会の1区。スタート直後に各選手が牽制し合うなか、躊躇なく先頭に立ったのが関東学生連合の新田颯(育英大4)だった。
「区間ひとケタぐらいで最後に競い合うパターンと、ハイペースになったパターンと、自分が飛び出すという3パターンをイメージしていましたが、その1つがはまった感じです」
1km3分を超えるスローペースの大集団を瞬く間に引き離し、1人で5kmを14分24秒、10kmを28分59秒と軽快に通過。新田は「楽しかった」と時に沿道からの声援に応える余裕を見せながら20.3kmまで独走する。
終盤は左脚のケイレンでペースダウンしたところを2人に抜かれたものの、1時間2分59秒の3番目で鶴見中継所にたどり着いた。
「脚に限界が来ていたので、『頼む、(後ろから)来ないでくれ』と思って、できるだけ脚を回していきましたが……。でも、最後に悔いのない走りができて良かったです」
観る者を魅了し、勇気づける快走。育英大のホームページは一時アクセス過多でダウン。新田、そして大学の名が全国へ知れ渡った。果たして、1時間ほど前まで、一体どれほどの人が新田のことを知っていただろう。
ハンドボール部出身、体力作りで駅伝に挑戦
中学時代はハンドボール部で活躍。体力作りのために1年の夏から駅伝部の朝練習に参加し、何度か大会にも出場した。陸上の強豪、熊本・千原台高に進学してから本格的に陸上のキャリアをスタート。3000m障害で3年時にインターハイ出場を果たしたが、「思うように走れず」に予選敗退した。高校での5000mベストは14分48分29。学生駅伝の常連大学から声がかかることはなかった。
「箱根駅伝にあこがれや特別な思いは正直、まったくありませんでした」。当時のレベルを考えれば当然のことだっただろう。
2018年に創立した育英大は、陸上部も新田が入学する2019年に箱根駅伝100回大会出場を目指して強化指定クラブになったばかり。「イチから作ることにおもしろみがありました。最初から経験を積める大学に行った方が自分の成長になる」と感じて進学を決めた。
入学直後に初挑戦した10000mは32分27秒78。「ヤバイな」。先行き不安な大学生活のスタートとなったものの、自身がいう「負けず嫌い」な性格を武器にコツコツと力をつけていく。
「嶌津(秀一)監督が長い距離を重視される方だったので、1年目は距離走が中心。すごくアップダウンがある不整地や山の中を走りました。たまに選手から文句が出ることもありましたが、地道にやっていきました」
そうするうちに、学生のほうから自発的に考えるようになる。「選手たちもそれだけじゃダメだと、途中から長い距離をやったら短い距離のメニューをポンと入れるといった練習をやり始めたら、2年目にその工夫が少しずつかたちになっていきました」。
2年時の箱根駅伝予選会では、チームは前年と同じ総合30位ながら新田は1時間3分17秒で個人90位と健闘し、関東学生連合に選出された。その後、膝の半月板を損傷。本戦出場は叶わなかったが、悔しさを胸に歩みを止めなかった。
最終学年となった今年度は、「監督がC・Dチーム、太田(達之)コーチがA・Bチームを見るようになって、僕は太田コーチから基礎、基礎、応用、応用といったメニューを作ってもらって取り組んできました」という。
スタッフ陣が役割を細分化したことで、6月に5000mで13分台に突入(13分53秒23)すると、10000mは4月の29分07秒32を経て、11月には28分21秒14と大幅自己新。約3年半の間に自己記録を実に4分以上も短縮したことになる。
2年ぶりに関東学生連合に選出。チームの主将は「喜んで」と引き受けた。最初で最後の箱根は、「どちらかと言うと、集団で走るほうが得意で、最後の切り替えを武器にしていた」ことから1区を希望。自身のアピールとともに、「まだまだ知られていない大学をここで宣伝してやろう」という気持ちでスタートラインに立ったのだった。
「ずっと無名でやってきましたが、そういう選手でも箱根を走れることを伝えたいと思っていました。育英大は、他のメンバーにも10000mで2、3分くらい、ハーフでは10分ほど記録を短縮した選手もいて育成力があります。100回大会の本戦出場は難しいかもしれませんが、5年以内に出てほしいです」
卒業後は第一線で競技を続けないと秋頃には決めていた。集大成のレースで多くの人の記憶に残るパフォーマンスを見せた新田は、チームの箱根初出場という悲願を後輩たちに託して爽やかにシューズを脱いだ。
新田颯(にった・はやて:育英大)/2001年1月31日生まれ。熊本県山鹿市出身。千原台高(熊本)卒。自己ベストは5000m13分53秒23、10000m28分21秒14、ハーフ1時間3分17秒。
文/小野哲史
箱根史に残る1区の大逃げ
いつの日か、育英大が箱根駅伝初出場を果たした際、「あの力走が大いなる第一歩になった」と再び脚光を浴びるに違いない。 99回大会の1区。スタート直後に各選手が牽制し合うなか、躊躇なく先頭に立ったのが関東学生連合の新田颯(育英大4)だった。 「区間ひとケタぐらいで最後に競い合うパターンと、ハイペースになったパターンと、自分が飛び出すという3パターンをイメージしていましたが、その1つがはまった感じです」 1km3分を超えるスローペースの大集団を瞬く間に引き離し、1人で5kmを14分24秒、10kmを28分59秒と軽快に通過。新田は「楽しかった」と時に沿道からの声援に応える余裕を見せながら20.3kmまで独走する。 終盤は左脚のケイレンでペースダウンしたところを2人に抜かれたものの、1時間2分59秒の3番目で鶴見中継所にたどり着いた。 「脚に限界が来ていたので、『頼む、(後ろから)来ないでくれ』と思って、できるだけ脚を回していきましたが……。でも、最後に悔いのない走りができて良かったです」 観る者を魅了し、勇気づける快走。育英大のホームページは一時アクセス過多でダウン。新田、そして大学の名が全国へ知れ渡った。果たして、1時間ほど前まで、一体どれほどの人が新田のことを知っていただろう。ハンドボール部出身、体力作りで駅伝に挑戦
中学時代はハンドボール部で活躍。体力作りのために1年の夏から駅伝部の朝練習に参加し、何度か大会にも出場した。陸上の強豪、熊本・千原台高に進学してから本格的に陸上のキャリアをスタート。3000m障害で3年時にインターハイ出場を果たしたが、「思うように走れず」に予選敗退した。高校での5000mベストは14分48分29。学生駅伝の常連大学から声がかかることはなかった。 「箱根駅伝にあこがれや特別な思いは正直、まったくありませんでした」。当時のレベルを考えれば当然のことだっただろう。 2018年に創立した育英大は、陸上部も新田が入学する2019年に箱根駅伝100回大会出場を目指して強化指定クラブになったばかり。「イチから作ることにおもしろみがありました。最初から経験を積める大学に行った方が自分の成長になる」と感じて進学を決めた。 入学直後に初挑戦した10000mは32分27秒78。「ヤバイな」。先行き不安な大学生活のスタートとなったものの、自身がいう「負けず嫌い」な性格を武器にコツコツと力をつけていく。 「嶌津(秀一)監督が長い距離を重視される方だったので、1年目は距離走が中心。すごくアップダウンがある不整地や山の中を走りました。たまに選手から文句が出ることもありましたが、地道にやっていきました」 そうするうちに、学生のほうから自発的に考えるようになる。「選手たちもそれだけじゃダメだと、途中から長い距離をやったら短い距離のメニューをポンと入れるといった練習をやり始めたら、2年目にその工夫が少しずつかたちになっていきました」。 2年時の箱根駅伝予選会では、チームは前年と同じ総合30位ながら新田は1時間3分17秒で個人90位と健闘し、関東学生連合に選出された。その後、膝の半月板を損傷。本戦出場は叶わなかったが、悔しさを胸に歩みを止めなかった。 最終学年となった今年度は、「監督がC・Dチーム、太田(達之)コーチがA・Bチームを見るようになって、僕は太田コーチから基礎、基礎、応用、応用といったメニューを作ってもらって取り組んできました」という。 スタッフ陣が役割を細分化したことで、6月に5000mで13分台に突入(13分53秒23)すると、10000mは4月の29分07秒32を経て、11月には28分21秒14と大幅自己新。約3年半の間に自己記録を実に4分以上も短縮したことになる。 2年ぶりに関東学生連合に選出。チームの主将は「喜んで」と引き受けた。最初で最後の箱根は、「どちらかと言うと、集団で走るほうが得意で、最後の切り替えを武器にしていた」ことから1区を希望。自身のアピールとともに、「まだまだ知られていない大学をここで宣伝してやろう」という気持ちでスタートラインに立ったのだった。 「ずっと無名でやってきましたが、そういう選手でも箱根を走れることを伝えたいと思っていました。育英大は、他のメンバーにも10000mで2、3分くらい、ハーフでは10分ほど記録を短縮した選手もいて育成力があります。100回大会の本戦出場は難しいかもしれませんが、5年以内に出てほしいです」 卒業後は第一線で競技を続けないと秋頃には決めていた。集大成のレースで多くの人の記憶に残るパフォーマンスを見せた新田は、チームの箱根初出場という悲願を後輩たちに託して爽やかにシューズを脱いだ。 [caption id="attachment_91612" align="alignnone" width="800"]
2023年箱根駅伝1区で3番目にタスキつないだ関東学生連合の新田颯(育英大)[/caption]
新田颯(にった・はやて:育英大)/2001年1月31日生まれ。熊本県山鹿市出身。千原台高(熊本)卒。自己ベストは5000m13分53秒23、10000m28分21秒14、ハーフ1時間3分17秒。
文/小野哲史 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.06
10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット
2025.11.06
RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
-
2025.11.02
-
2025.11.03
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.06
クイーンズ駅伝エントリー発表! 日本郵政グループ・廣中璃梨佳、積水化学・新谷仁美、しまむら・安藤友香らが登録 第一生命グループは鈴木優花が外れる
11月6日、日本実業団連合は第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝)のエントリー選手を発表した。 前回4年ぶり4回目の優勝を飾ったJP日本郵政グループはVメンバーの鈴木亜由子、廣中璃梨佳、菅田雅香ら全員が登録。 […]
2025.11.06
10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット
関東学生陸上競技連盟は、主催の10000m記録挑戦競技会について、今年は11月15日の日体大長距離競技会(横浜市・日体大健志台)、11月22日のMARCH対抗戦(東京・町田市)、11月22日の東海大長距離競技会(秦野市) […]
2025.11.06
RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加
11月6日、日本陸連は11月29日に開催される「RIKUJO フェスティバル in 国立競技場」に参加するゲストアスリートを発表した。 同イベントは連盟創立100周年を記念して開かれるもの。参加者とトップアスリートが一緒 […]
2025.11.05
全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕
全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望