HOME バックナンバー
追跡 箱根駅伝/青学大・原晋監督が振り返る 「箱根王座」奪還に挑んだ1年間
追跡 箱根駅伝/青学大・原晋監督が振り返る 「箱根王座」奪還に挑んだ1年間

青学大・原晋監督が振り返る
「箱根王座」奪還に挑んだ1年間

独自の〝アオガク・メソッド〟で2年ぶり5度目の箱根駅伝総合優勝に導いた原晋監督。1月25日に相模原市で開催された優勝パレードの報告会にて

まさかの敗戦から1年。箱根路に、強い青学大が帰ってきた。戦力低下も囁かれ、チーム運営に苦慮したシーズン前半からのV字回復。わずか1年で箱根王者に返り咲いた秘訣、その舞台裏を知将・原晋監督に振り返ってもらうとともに、黄金期を迎えつつある今後のチーム像を語ってもらった。
●文/田中 葵
●撮影/加藤成一

徹底した「意識改革」で組織を再建

昨年の箱根駅伝では「5連覇確実」と言われながら、敗戦を喫した。5年ぶりに「王者」の肩書きが外れたチームを再建するために、原晋監督が重点を置いたのは「精神面での強化」。〝チーム青山〟の組織力再構築に向けた選手の意識改革にメスを入れた。

「学生には『理念を持つ』『傍観者主義にならない』『他者責任にしない』という、組織発展に必要な三要素をいろんな事例を踏まえながら伝えていきました。あとは『覚悟』。これは主に4年生に伝えたことです。結果は問わないとまでは言いませんが、卒業しても『自分たちの代はがんばった』と胸を張れるOBになれるよう、プロセスを大切に、覚悟を持って取り組みなさいと言ってきました」

その進化の過程で、今季新たに実施した5月のゴールデンウィーク合宿で大きな出来事が起きた。無記名の忘れ物が見つかるという些細なことだったが、それを原監督は大きな問題だと察知したという。

「本当にしょうもないことですよ。合宿中に名前のない忘れ物があって、持ち主が名乗り出なかったんです。そんなわけない。君たち以外いないでしょ、と」

広告の下にコンテンツが続きます

チーム内では同じウェアを着用することは日常茶飯事のため、支給されたら名前を書くことが決められていたが、それが徹底されていなかった。何度も注意をしたにもかわらず、状況が改善しない。それが指揮官はどうしても許せなかった。

「実は同じようなことが1~4月にもあったんです。これは犯人捜しをしているわけではない。その背景が大事で、まずは決められたことができなかったこと。そして、それを誰も注意できないことが大きな問題です。傍観者になっているんです。そんな状況で『次からは気をつけましょう。解散』では何も解決していませんし、終わらせられません。そこは指揮官としてこだわりました」

原監督の厳しい指導で意識改革をして箱根路優勝へたどり着いた青学大の選手たち

その日、夕食後から行われたミーティングは長時間に及び、終了は「24時を回っていたんじゃないかな」(原監督)。翌日にポイント練習が予定されていたこともあり、主務からは終了を打診されたが、「こういった思いを駅伝シーズンまで持ち込みたくないと、ここで意識の共有を図らないといけないと伝えました。『こんなこと……』と思うかもしれませんが、決められたルールも守れないで強くなれるはずがない。練習より大切なことなんだと教え込みました」と指揮官は決して妥協することはなかった。

今季は大黒柱が不在で、総合力で戦っていくためにも、こうした徹底が不可欠。「傍観者とならず、全員がリーダ―意識を持つチームにならないといけない」。そう何度も言い続けた結果、4年生が朝練習で一番最後まで残ってケアやコアトレを行うなど、下級生を引っ張っていく姿を見せるようになっていく。チーム全体の雰囲気も変わる転機となった。

精神面で成長した選手たちは、走りでも戦う集団へ変貌を遂げた。出雲、全日本では5位、2位と優勝こそ逃したものの、「いずれも優勝争いに加わることができ、決して悲観するものではなかった」と原監督。11月の世田谷246ハーフと関東学連主催の10000m記録挑戦競技会、そして12月上旬に千葉県富津市で実施した選抜強化合宿を経て、王座奪還への確固たる手応えをつかんでいった。

「夏合宿後の学内5000mタイムトライアルでは、過去5年と遜色のないデータが出てきて、『もしかしたら強いのではないか?』と思い始めました。箱根では特殊区間もあるので、そこを含めて戦える感触はありましたし、12月の強化合宿で過去と変わらぬ練習を消化していました。12月10日のエントリー段階では『これは勝てるな』と思っていましたね」

※この続きは2020年2月14日発売の『月刊陸上競技3月号』をご覧ください。

※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する
定期購読はこちらから

青学大・原晋監督が振り返る 「箱根王座」奪還に挑んだ1年間

独自の〝アオガク・メソッド〟で2年ぶり5度目の箱根駅伝総合優勝に導いた原晋監督。1月25日に相模原市で開催された優勝パレードの報告会にて まさかの敗戦から1年。箱根路に、強い青学大が帰ってきた。戦力低下も囁かれ、チーム運営に苦慮したシーズン前半からのV字回復。わずか1年で箱根王者に返り咲いた秘訣、その舞台裏を知将・原晋監督に振り返ってもらうとともに、黄金期を迎えつつある今後のチーム像を語ってもらった。 ●文/田中 葵 ●撮影/加藤成一

徹底した「意識改革」で組織を再建

昨年の箱根駅伝では「5連覇確実」と言われながら、敗戦を喫した。5年ぶりに「王者」の肩書きが外れたチームを再建するために、原晋監督が重点を置いたのは「精神面での強化」。〝チーム青山〟の組織力再構築に向けた選手の意識改革にメスを入れた。 「学生には『理念を持つ』『傍観者主義にならない』『他者責任にしない』という、組織発展に必要な三要素をいろんな事例を踏まえながら伝えていきました。あとは『覚悟』。これは主に4年生に伝えたことです。結果は問わないとまでは言いませんが、卒業しても『自分たちの代はがんばった』と胸を張れるOBになれるよう、プロセスを大切に、覚悟を持って取り組みなさいと言ってきました」 その進化の過程で、今季新たに実施した5月のゴールデンウィーク合宿で大きな出来事が起きた。無記名の忘れ物が見つかるという些細なことだったが、それを原監督は大きな問題だと察知したという。 「本当にしょうもないことですよ。合宿中に名前のない忘れ物があって、持ち主が名乗り出なかったんです。そんなわけない。君たち以外いないでしょ、と」 チーム内では同じウェアを着用することは日常茶飯事のため、支給されたら名前を書くことが決められていたが、それが徹底されていなかった。何度も注意をしたにもかわらず、状況が改善しない。それが指揮官はどうしても許せなかった。 「実は同じようなことが1~4月にもあったんです。これは犯人捜しをしているわけではない。その背景が大事で、まずは決められたことができなかったこと。そして、それを誰も注意できないことが大きな問題です。傍観者になっているんです。そんな状況で『次からは気をつけましょう。解散』では何も解決していませんし、終わらせられません。そこは指揮官としてこだわりました」 原監督の厳しい指導で意識改革をして箱根路優勝へたどり着いた青学大の選手たち その日、夕食後から行われたミーティングは長時間に及び、終了は「24時を回っていたんじゃないかな」(原監督)。翌日にポイント練習が予定されていたこともあり、主務からは終了を打診されたが、「こういった思いを駅伝シーズンまで持ち込みたくないと、ここで意識の共有を図らないといけないと伝えました。『こんなこと……』と思うかもしれませんが、決められたルールも守れないで強くなれるはずがない。練習より大切なことなんだと教え込みました」と指揮官は決して妥協することはなかった。 今季は大黒柱が不在で、総合力で戦っていくためにも、こうした徹底が不可欠。「傍観者とならず、全員がリーダ―意識を持つチームにならないといけない」。そう何度も言い続けた結果、4年生が朝練習で一番最後まで残ってケアやコアトレを行うなど、下級生を引っ張っていく姿を見せるようになっていく。チーム全体の雰囲気も変わる転機となった。 精神面で成長した選手たちは、走りでも戦う集団へ変貌を遂げた。出雲、全日本では5位、2位と優勝こそ逃したものの、「いずれも優勝争いに加わることができ、決して悲観するものではなかった」と原監督。11月の世田谷246ハーフと関東学連主催の10000m記録挑戦競技会、そして12月上旬に千葉県富津市で実施した選抜強化合宿を経て、王座奪還への確固たる手応えをつかんでいった。 「夏合宿後の学内5000mタイムトライアルでは、過去5年と遜色のないデータが出てきて、『もしかしたら強いのではないか?』と思い始めました。箱根では特殊区間もあるので、そこを含めて戦える感触はありましたし、12月の強化合宿で過去と変わらぬ練習を消化していました。12月10日のエントリー段階では『これは勝てるな』と思っていましたね」 ※この続きは2020年2月14日発売の『月刊陸上競技3月号』をご覧ください。
※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する 定期購読はこちらから

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.30

水戸招待のエントリー発表! 棒高跳に柄澤智哉、山本聖途、諸田実咲ら男女トップ集結 戸邉直人、城山正太郎も出場予定

5月5日に行われる日本グランプリシリーズ第7戦「2025水戸招待陸上」のエントリー選手が発表された。男子棒高跳には東京五輪代表の山本聖途(トヨタ自動車)、江島雅紀(富士通)や世界選手権代表経験のある柄澤智哉(東京陸協)ら […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

2025.04.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」 昨年は記念大会となる第100回箱根駅伝が開催され […]

NEWS 【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

2025.04.30

【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

FOCUS! 高校生INTERVIEW 山田大智 Yamada Daichi 西脇工高3兵庫 2025年シーズンが本格的に始まり、高校陸上界では記録会、競技会が次々と開かれています。その中で好記録も生まれており、男子50 […]

NEWS 5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

2025.04.30

5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

5月3日に行われる静岡国際のエントリーリストが更新され、現時点で欠場届を提出した選手が判明した。 男子100mはパリ五輪代表の坂井隆一郎(大阪ガス)が欠場。坂井は4月13日の出雲陸上で脚を痛め、29日の織田記念の出場も見 […]

NEWS 26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

2025.04.30

26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top