
全日本実業団対抗(9月24~26日/大阪・ヤンマースタジアム長居)2日目
タイムレースで行われた男子10000mは持ち録上位が集った最終3組が上位を占め、残り1周からのスパート勝負を制したリチャード・キムニャン(日立物流)が27分44秒51が優勝。日本人トップは3組7着だった小山直城(Honda)で、28分01秒42で総合でも7位だった。
日が暮れても蒸し暑さが残るコンディションの中で、最初の1000mを2分44秒のハイペースで通過。その先頭集団で小山は積極的なレースを見せた。
4000mを11分10秒で通過したあたりで集団が外国勢と日本勢の2つに分かれたが、小山は外国勢の先頭争いに食らいつく。7000mを過ぎていったんはそこから離れそうになるが、8200mでもう1度集団に追いつく熱走。さすがにラストの優勝争いには置いて行かれたが、「この気温だったので、タイムというよりも日本人トップを狙っていました」という目標達成のフィニッシュを果たした。
埼玉・松山高3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区で区間賞に輝き、埼玉県チームの優勝に貢献。東農大では2年時に箱根駅伝で関東学生連合の一員として4区に出走した経験を持つが、ビッグゲームの実績はそれほどない。
だが、Hondaに入社して徐々に力をつけ、全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)では2年連続1区を務めて3位、5位と好走。3年目の今季は5000m(13分38秒81)、10000m(27分55秒16)といずれも自己新をマークしている。成長の要因は、さまざまな種目で活躍するチームメイトの存在だ。
今夏の東京五輪には10000mで伊藤達彦、3000m障害には青木涼真が出場。さらにマラソンの元日本記録(2時間6分16秒)保持者・設楽悠太、歴代5位(2時間6分26秒)の土方英和ら充実のメンバーがそろう。この夏、そんな選手たちとともに充実のトレーニングをこなし、「しっかりと力をつけることができました」と手応えを口にする。
今後は、初優勝を目指すニューイヤー駅伝を軸とした流れになるが、「年明けには30㎞の大会に挑戦して、それがなければ一気にマラソンに挑戦したい」とロードへの参戦を見据える。
掲げる目標は「マラソンで世界大会に出場したい」。この夏は初めて36㎞走など30㎞超の走り込みをこなし、インターバルの本数も増やすことができている。
「作田選手(将希/JR東日本)が持っている初マラソン日本最高(2時間7分42秒)を目指したいと思っています」と意欲を見せる小山。その下地は整いつつある。
※一部、誤りがあり修正しました。
全日本実業団対抗(9月24~26日/大阪・ヤンマースタジアム長居)2日目
タイムレースで行われた男子10000mは持ち録上位が集った最終3組が上位を占め、残り1周からのスパート勝負を制したリチャード・キムニャン(日立物流)が27分44秒51が優勝。日本人トップは3組7着だった小山直城(Honda)で、28分01秒42で総合でも7位だった。
日が暮れても蒸し暑さが残るコンディションの中で、最初の1000mを2分44秒のハイペースで通過。その先頭集団で小山は積極的なレースを見せた。
4000mを11分10秒で通過したあたりで集団が外国勢と日本勢の2つに分かれたが、小山は外国勢の先頭争いに食らいつく。7000mを過ぎていったんはそこから離れそうになるが、8200mでもう1度集団に追いつく熱走。さすがにラストの優勝争いには置いて行かれたが、「この気温だったので、タイムというよりも日本人トップを狙っていました」という目標達成のフィニッシュを果たした。
埼玉・松山高3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区で区間賞に輝き、埼玉県チームの優勝に貢献。東農大では2年時に箱根駅伝で関東学生連合の一員として4区に出走した経験を持つが、ビッグゲームの実績はそれほどない。
だが、Hondaに入社して徐々に力をつけ、全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)では2年連続1区を務めて3位、5位と好走。3年目の今季は5000m(13分38秒81)、10000m(27分55秒16)といずれも自己新をマークしている。成長の要因は、さまざまな種目で活躍するチームメイトの存在だ。
今夏の東京五輪には10000mで伊藤達彦、3000m障害には青木涼真が出場。さらにマラソンの元日本記録(2時間6分16秒)保持者・設楽悠太、歴代5位(2時間6分26秒)の土方英和ら充実のメンバーがそろう。この夏、そんな選手たちとともに充実のトレーニングをこなし、「しっかりと力をつけることができました」と手応えを口にする。
今後は、初優勝を目指すニューイヤー駅伝を軸とした流れになるが、「年明けには30㎞の大会に挑戦して、それがなければ一気にマラソンに挑戦したい」とロードへの参戦を見据える。
掲げる目標は「マラソンで世界大会に出場したい」。この夏は初めて36㎞走など30㎞超の走り込みをこなし、インターバルの本数も増やすことができている。
「作田選手(将希/JR東日本)が持っている初マラソン日本最高(2時間7分42秒)を目指したいと思っています」と意欲を見せる小山。その下地は整いつつある。
※一部、誤りがあり修正しました。 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.14
編集部コラム「今年も残り1か月半」
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
2025.11.14
東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦
-
2025.11.14
-
2025.11.13
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.14
編集部コラム「今年も残り1か月半」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
全国高校駅伝の出場権を懸けた地区高校駅伝(地区大会)が明日11月15日、あさって16日、全国5ヵ所で開催される。 全国大会(12月21日/京都)は11月上旬までに終了した都道府県大会47代表に加え、昨年からは11地区の地 […]
2025.11.14
東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦
4年に一度、聴覚障者のための世界規模の総合スポーツ競技大会「デフリンピック」が11月15日に開幕する。デフリンピックは第1回大会が1924年と歴史が長く、今年が100周年の節目。日本での開催は初めてとなる。陸上競技は17 […]
2025.11.14
丹後大学駅伝の区間オーダー発表! 2区に各校のエース集結 56年ぶりV狙う関大は秋山翔太朗 関学大は関西IC1万mVの山下慶馬を登録
関西学連は11月14日、第87回関西学生駅伝(丹後駅伝/11月15日)の区間エントリーを発表した。 レースは今年も8区間74.7kmのコースで実施され、22校とオープン参加の青学大が出場する。 3連覇を目指す京産大は前回 […]
2025.11.14
八王子ロングディスタンスのスタートリスト発表! 最終組に鈴木芽吹、田澤廉、篠原倖太朗が登場!
東日本実業団連盟は11月14日、「2025八王子ロングディスタンス」のスタートリストを発表した。同大会は男子10000mを中心とした競技会で、今年も有力選手がそろった。 最終組となるA組には、東京世界選手権代表の鈴木芽吹 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025