2019.09.16
クレイ・アーロン竜波×髙島咲季
相洋2連覇コンビ対談
最後のインターハイを終えて

沖縄インターハイで活躍したクレイ・アーロン竜波(左)と髙島咲季の相洋(神奈川)3年生コンビ
沖縄インターハイで2連覇を達成した男子800mのクレイ・アーロン竜波と、女子400mの髙島咲季の相洋(神奈川)3年生コンビ。他にも、クレイは男子4×400mリレーのアンカーとしてチームの3位に貢献し、髙島は4×100mと4×400mの両リレー2冠に加え、200mでも2位とチーム初の女子総合優勝への原動力となり、女子の最優秀選手にも選ばれた。この1年間、クレイは陸上部全体の〝総部長〟、髙島も女子短距離の部長を務め、名実ともにチームを牽引。その2人に最後のインターハイやチームの様子、今季の戦いぶりについて語ってもらった。
◎構成・撮影/井上 敦
沖縄での激戦を振り返って
—沖縄インターハイでは2人は2連覇するなど、今年も活躍しました。振り返ってみてどうですか。
クレイ 800mは2連覇を目標にしてやってきたので、無事優勝できたので一安心です。プレッシャーはそこまでありませんでしたけど、変なミスや転倒などが少し怖かったので、そこだけ緊張しました。追われる側として、そこはしっかり覚悟して臨んだので大丈夫でした。
髙島 400mは負けられなかったので、1番を取れたのはすごくよかったです。記録より順位という意識でしたが、大会記録(53秒30)を更新したかった思いもあります。
—相洋の代名詞とも言えるリレーは、男子4×400mが3位、女子は4×100mと4×400mが2冠でした。
クレイ 昨年はバトンを落として、その瞬間を今でも覚えているくらい悔しさがすごく残っています。ですので、今年は優勝を狙っていました。ただ、実際は準決勝のタイムが危なく8番目の通過で、決勝は3位。仲間と最後のインターハイを走れてすごくよかったです。
髙島 リレー2冠をするつもりでやってきました。4継は予選も準決勝もバトンがうまくいき、準決勝のタイムも良かったので、決勝は個人がしっかり走れればと思っていました。ただ、昨年は準決勝を1位通過して決勝は4位だったので、「何が起こるかわからないから、絶対に油断だけはしないように」と言って、決勝前に全員で円陣を組みました。昨年(の日本選手権リレーで)出した県高校記録を更新して優勝したので、すごくうれしかったです。マイルは4継の優勝で気持ちが切れたり、ランキングトップだからこそ油断が出たりするかもしれないので、4継優勝を1度置いて、切り替えて臨みました。決勝は一度抜かれて、(アンカーの)私が追う展開でしたが、優勝だけを狙って、みんなでがんばったからこそ1番で帰ってこないといけないと思って走りました。
—そのマイルリレーで女子は初の総合優勝を決めました。相洋は36点で、2位の至学館(愛知)は35点と1点差。最後に逆転しました。
髙島 みんなが喜んでいました。リレーの優勝とは違ううれしさがありましたね。リレー前に至学館がトップというのは知っていましたが、実は得点差は知らなかったです。最終日は互いに100mハードルもあったので、状況がよくわからなくて。終わってから、1点差で勝ったと聞いて「えー!」って驚きました。
クレイ みんなが1つになっていて、全員が連携とれているというのはありました。インターハイに出られなかった部員も来ていましたけど、サポートもすごかったです。総合優勝の表彰も見ていましたし、その後の集合写真の時は(閉会式会場の)端っこの方にいましたけど、輝いていました。
髙島 総合優勝の表彰では、出られなかった部員も表彰台に上がりました。「走れなかったけどインターハイの表彰台に上れた」と言っていたので、本当によかったです。
※この続きは2019年9月14日発売の『月刊陸上競技』10月号をご覧ください
クレイ・アーロン竜波×髙島咲季 相洋2連覇コンビ対談
最後のインターハイを終えて
[caption id="attachment_4404" align="aligncenter" width="267"]
沖縄インターハイで活躍したクレイ・アーロン竜波(左)と髙島咲季の相洋(神奈川)3年生コンビ[/caption]
沖縄インターハイで2連覇を達成した男子800mのクレイ・アーロン竜波と、女子400mの髙島咲季の相洋(神奈川)3年生コンビ。他にも、クレイは男子4×400mリレーのアンカーとしてチームの3位に貢献し、髙島は4×100mと4×400mの両リレー2冠に加え、200mでも2位とチーム初の女子総合優勝への原動力となり、女子の最優秀選手にも選ばれた。この1年間、クレイは陸上部全体の〝総部長〟、髙島も女子短距離の部長を務め、名実ともにチームを牽引。その2人に最後のインターハイやチームの様子、今季の戦いぶりについて語ってもらった。
◎構成・撮影/井上 敦
沖縄での激戦を振り返って
—沖縄インターハイでは2人は2連覇するなど、今年も活躍しました。振り返ってみてどうですか。 クレイ 800mは2連覇を目標にしてやってきたので、無事優勝できたので一安心です。プレッシャーはそこまでありませんでしたけど、変なミスや転倒などが少し怖かったので、そこだけ緊張しました。追われる側として、そこはしっかり覚悟して臨んだので大丈夫でした。 髙島 400mは負けられなかったので、1番を取れたのはすごくよかったです。記録より順位という意識でしたが、大会記録(53秒30)を更新したかった思いもあります。 —相洋の代名詞とも言えるリレーは、男子4×400mが3位、女子は4×100mと4×400mが2冠でした。 クレイ 昨年はバトンを落として、その瞬間を今でも覚えているくらい悔しさがすごく残っています。ですので、今年は優勝を狙っていました。ただ、実際は準決勝のタイムが危なく8番目の通過で、決勝は3位。仲間と最後のインターハイを走れてすごくよかったです。 髙島 リレー2冠をするつもりでやってきました。4継は予選も準決勝もバトンがうまくいき、準決勝のタイムも良かったので、決勝は個人がしっかり走れればと思っていました。ただ、昨年は準決勝を1位通過して決勝は4位だったので、「何が起こるかわからないから、絶対に油断だけはしないように」と言って、決勝前に全員で円陣を組みました。昨年(の日本選手権リレーで)出した県高校記録を更新して優勝したので、すごくうれしかったです。マイルは4継の優勝で気持ちが切れたり、ランキングトップだからこそ油断が出たりするかもしれないので、4継優勝を1度置いて、切り替えて臨みました。決勝は一度抜かれて、(アンカーの)私が追う展開でしたが、優勝だけを狙って、みんなでがんばったからこそ1番で帰ってこないといけないと思って走りました。 —そのマイルリレーで女子は初の総合優勝を決めました。相洋は36点で、2位の至学館(愛知)は35点と1点差。最後に逆転しました。 髙島 みんなが喜んでいました。リレーの優勝とは違ううれしさがありましたね。リレー前に至学館がトップというのは知っていましたが、実は得点差は知らなかったです。最終日は互いに100mハードルもあったので、状況がよくわからなくて。終わってから、1点差で勝ったと聞いて「えー!」って驚きました。 クレイ みんなが1つになっていて、全員が連携とれているというのはありました。インターハイに出られなかった部員も来ていましたけど、サポートもすごかったです。総合優勝の表彰も見ていましたし、その後の集合写真の時は(閉会式会場の)端っこの方にいましたけど、輝いていました。 髙島 総合優勝の表彰では、出られなかった部員も表彰台に上がりました。「走れなかったけどインターハイの表彰台に上れた」と言っていたので、本当によかったです。 ※この続きは2019年9月14日発売の『月刊陸上競技』10月号をご覧くださいRECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.13
女子中長距離・ドルーリー朱瑛里 来年から米国・ワシントン大へ留学 1861年創立の名門校
-
2025.11.12
-
2025.11.12
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.13
やり投・北口榛花に服部真二賞 陸上では初「チャレンジしてみようという気持ちを届けられたら」
一般社団法人 服部真二 文化・スポーツ財団は11月13日、都内で「第8回服部真二賞」の受賞式を開き、女子やり投の北口榛花(JAL)が受賞した。 同賞は「音楽やスポーツなどの分野において、発展、改革に挑むリーダー、世界に向 […]
2025.11.13
福岡国際マラソン 招待選手は22年世界陸上代表の西山雄介 日本歴代7位の細谷恭平 同10位の菊地駿弥ら
日本陸連は11月13日、福岡国際マラソン2025(12月7日/平和台陸上競技場発着)のエントリー選手を発表した。 大会は2028年ロサンゼルス五輪代表につながるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)シリーズ2025 […]
2025.11.13
女子中長距離・ドルーリー朱瑛里 来年から米国・ワシントン大へ留学 1861年創立の名門校
11月12日、米国・ワシントン大の陸上部は、U20世界選手権代表で、日本陸連ダイヤモンドアスリートNextageに認定されているドルーリー朱瑛里(津山高3岡山)が、26年秋から同大学に入学することを発表した。 ドルーリー […]
2025.11.13
ロス五輪のスケジュールが発表! 初日に女子100m決勝を実施 6日目午前に男子3000m障害決勝と女子やり投予選 フィナーレは男子マラソン
11月12日、2028年ロサンゼルス五輪の実行委員会は、全競技の実施日程を発表し、陸上競技についても各種目のラウンドスケジュールが明らかになった。 ロサンゼルス大会では、陸上競技を開幕週に実施することがすでに昨年の時点で […]
2025.11.12
月刊陸上競技2025年12月号
Contents EKIDEN REVIEW 全日本大学駅伝 駒大 最多V17! 王者の帰還。 追跡 藤田敦史監督が語る「勝つべくして勝った試合」 中大、青学大がトップスリー 学生駅伝Close-up 國學院大 出雲V2 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025