HOME 国内

2021.08.29

桐生が、小池が、高山が福井で爆走!ナイター陸上に五輪代表11人 アスリートたちが観客を魅了
桐生が、小池が、高山が福井で爆走!ナイター陸上に五輪代表11人 アスリートたちが観客を魅了


◇Athlete Night Games in FUKUI2021(8月28日/福井県営)

2019年に福井陸協がクラウドファンディングで資金を募って始まったAthlete Night Games in FUKUI。3回目を迎えた今年も、多くのトップアスリートが福井に集結し、観客たちを魅了した。

コロナ禍で開催の可否をギリギリまで考慮したというが、東京五輪を見て「ファン、選手、運営が三位一体で楽しめるいい試合を作ることが必要」と福井陸協の専務理事を務める木原靖之先生(敦賀高)は開催へ舵を切った。

この地で日本人初の100m9秒台となる9秒98をマークした桐生祥秀(日本生命)は3年連続で出場。さらに、200mに小池祐貴(住友電工)、山下潤(ANA)、佐藤拳太郎(富士通)、110mハードルに高山峻野(ゼンリン)、走幅跳に城山正太郎(ゼンリン)、津波響樹(大塚製薬)、女子100mハードルに青木益未(七十七銀行)、100mには鶴田玲美(南九州ファミリーマート)、齋藤愛美(大阪成蹊大)、青山華依(甲南大)と、11人の東京五輪代表(※補欠を除く)が福井に集まった。

「陸上はライブだ!」のキャッチコピー通り、海外の競技会のように、音楽を鳴らし、観客が近くで見られるように工夫が凝らされ、声援を送れない代わりに高校生たちの声を録音。観客はスティックバルーンや拍手でエールを送った。クラウドファンディングで募った資金の多くは選手への強化費(賞金)に充てられる、まさに選手とファンが“つながる”大会として、過去2回同様に多くのアスリート、ファンが空間を堪能した。

過去2大会は好条件の下、日本記録や歴代上位の記録が誕生するなど大盛況。今年はあいにく途中雨が降り、向かい風基調となって好記録誕生とはならなかったが、100mは桐生が、200mは小池が、110mハードルは高山がそれぞれ優勝。オリンピアンの貫禄を見せた。大会最優秀選手には桐生が選ばれ、自らの歴史を刻んだ「9.98スタジアム」での大会に花を添え、観客からは大きな拍手が送られた。

多くの選手が「久しぶりの有観客で楽しかった」と語ったように、東京五輪を含め多くの試合が無観客試合での開催。さらに夏から秋シーズンの試合が国体をはじめ延期・中止となる中で、貴重な実戦の場に感謝の言葉を述べていた。

広告の下にコンテンツが続きます

コロナ禍でクラウドファンディングのリターン席や、スタンド席も1回目ほどの集客とはいかなかったが、それでも多くの観客が感染対策を取りながら熱戦に酔いしれた。東京五輪をただのブームで終わらせない。その思いを主催者からも、選手からも、そして陸上ファンからも感じた、3度目の福井の夏だった。

■9.98CUP優勝者
男子
100m 桐生祥秀(日本生命) 10秒18(±0.0)
200m 小池祐貴(住友電工) 20秒62(-0.7)
110mH 高山峻野(ゼンリン) 13秒57(-0.8)
走幅跳 手平裕士(オークワ) 7m97(+1.8)
女子
100m 青山華依(甲南大) 11秒57(-0.4)
100mH 清山ちさと(いちご) 13秒31(-0.8)

◇Athlete Night Games in FUKUI2021(8月28日/福井県営) 2019年に福井陸協がクラウドファンディングで資金を募って始まったAthlete Night Games in FUKUI。3回目を迎えた今年も、多くのトップアスリートが福井に集結し、観客たちを魅了した。 コロナ禍で開催の可否をギリギリまで考慮したというが、東京五輪を見て「ファン、選手、運営が三位一体で楽しめるいい試合を作ることが必要」と福井陸協の専務理事を務める木原靖之先生(敦賀高)は開催へ舵を切った。 この地で日本人初の100m9秒台となる9秒98をマークした桐生祥秀(日本生命)は3年連続で出場。さらに、200mに小池祐貴(住友電工)、山下潤(ANA)、佐藤拳太郎(富士通)、110mハードルに高山峻野(ゼンリン)、走幅跳に城山正太郎(ゼンリン)、津波響樹(大塚製薬)、女子100mハードルに青木益未(七十七銀行)、100mには鶴田玲美(南九州ファミリーマート)、齋藤愛美(大阪成蹊大)、青山華依(甲南大)と、11人の東京五輪代表(※補欠を除く)が福井に集まった。 「陸上はライブだ!」のキャッチコピー通り、海外の競技会のように、音楽を鳴らし、観客が近くで見られるように工夫が凝らされ、声援を送れない代わりに高校生たちの声を録音。観客はスティックバルーンや拍手でエールを送った。クラウドファンディングで募った資金の多くは選手への強化費(賞金)に充てられる、まさに選手とファンが“つながる”大会として、過去2回同様に多くのアスリート、ファンが空間を堪能した。 過去2大会は好条件の下、日本記録や歴代上位の記録が誕生するなど大盛況。今年はあいにく途中雨が降り、向かい風基調となって好記録誕生とはならなかったが、100mは桐生が、200mは小池が、110mハードルは高山がそれぞれ優勝。オリンピアンの貫禄を見せた。大会最優秀選手には桐生が選ばれ、自らの歴史を刻んだ「9.98スタジアム」での大会に花を添え、観客からは大きな拍手が送られた。 多くの選手が「久しぶりの有観客で楽しかった」と語ったように、東京五輪を含め多くの試合が無観客試合での開催。さらに夏から秋シーズンの試合が国体をはじめ延期・中止となる中で、貴重な実戦の場に感謝の言葉を述べていた。 コロナ禍でクラウドファンディングのリターン席や、スタンド席も1回目ほどの集客とはいかなかったが、それでも多くの観客が感染対策を取りながら熱戦に酔いしれた。東京五輪をただのブームで終わらせない。その思いを主催者からも、選手からも、そして陸上ファンからも感じた、3度目の福井の夏だった。 ■9.98CUP優勝者 男子 100m 桐生祥秀(日本生命) 10秒18(±0.0) 200m 小池祐貴(住友電工) 20秒62(-0.7) 110mH 高山峻野(ゼンリン) 13秒57(-0.8) 走幅跳 手平裕士(オークワ) 7m97(+1.8) 女子 100m 青山華依(甲南大) 11秒57(-0.4) 100mH 清山ちさと(いちご) 13秒31(-0.8)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.20

塩尻和也が5000m13分47秒09、篠原は13分55秒90 やり投・巖優作78m25でV/WAコンチネンタルツアー

世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズ大会の「ナイトオブアスレチックス」が7月19日、スイスのヒューズデン・ゾルダーで行われ、男子5000mA組に出場した10000mの日本記録保持者・塩尻和也(富士通)は13分4 […]

NEWS 三浦龍司が5000m13分28秒28に「及第点」東京世界陸上へ「みなさんがワクワクするレースを」/ホクレンDC網走

2025.07.20

三浦龍司が5000m13分28秒28に「及第点」東京世界陸上へ「みなさんがワクワクするレースを」/ホクレンDC網走

夏の北海道を舞台とした中長距離のシリーズ戦、ホクレンディスタンスチャレンジ最終戦の網走大会が7月19日に網走市営陸上競技場で行われ、男子5000mには、3000m障害の日本記録保持者の三浦龍司(SUBARU)が出場した。 […]

NEWS 円盤投アレクナ71m70のDL新記録 セヴィル100m9秒86 女子1マイルでツェガイ世界歴代2位/DLロンドン

2025.07.20

円盤投アレクナ71m70のDL新記録 セヴィル100m9秒86 女子1マイルでツェガイ世界歴代2位/DLロンドン

英国・ロンドンでダイヤモンドリーグ(DL)第11戦のロンドンアスレチックミートが7月19日に開催され、男子円盤投では世界記録保持者のM.アレクナ(リトアニア)がDL記録の71m70で優勝した。 アレクナはパリ五輪、オレゴ […]

NEWS 田中希実5000m14分34秒10で7位と健闘!シーズンベスト&自己3番目の好タイム/DLロンドン

2025.07.19

田中希実5000m14分34秒10で7位と健闘!シーズンベスト&自己3番目の好タイム/DLロンドン

ダイヤモンドリーグ第11戦ロンドン大会が7月19日、英国の同地で行われ、女子5000mで田中希実(New Balance)が自己3番目、今季ベストとなる14分34秒10で7位に入った。 最初の400mはペースメーカーが先 […]

NEWS 近藤幸太郎1万m28分21秒79で3位 平林は5位 女子は加世田3位 山鹿800mU20日本歴代2位/ホクレンDC網走

2025.07.19

近藤幸太郎1万m28分21秒79で3位 平林は5位 女子は加世田3位 山鹿800mU20日本歴代2位/ホクレンDC網走

ホクレンディスタンスチャレンジ第5戦網走大会が7月19日、北海道網走市の網走市営陸上競技場で行われ、男子10000mAはリチャード・エティーリ(東京国際大)が27分37秒85で1位だった。 日本人トップは28分21秒79 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年8月号 (7月14日発売)

2025年8月号 (7月14日発売)

詳報!日本選手権
IH地区大会

page top