
◇日本選手権(6月24日~27日/大阪・ヤンマースタジアム長居)
東京五輪代表選考会となる第105回日本選手権の1日目が行われた。男子走高跳は戸邉直人(JAL)が2年ぶり4度目の優勝を果たした。
日本記録(2m35)を持つ戸邉。「体調も良かった」と言う戸邉は、2m15から試技をスタートして1回目でクリアした。続く2m20は2回目だったが、2m24も1回で跳んだ。2m27には戸邉、前回王者の真野友博(九電工)、リオ五輪代表の衛藤昂(味の素AGF)ら5人が挑戦。これを戸邉と真野がともに2回目に跳んだ。一騎打ちとなった2m30を戸邉が3回目に成功させて勝負を決した。
戸邉は東京五輪参加標準記録の2m33にバーを上げたが、これはクリアならず。それでも2年ぶり4度目の頂点に立ち、参加標準記録は突破していないもののワールドランキングでターゲットナンバー(出場枠)32の圏内(昨日時点19位)にいるため、自身初のオリンピック代表を大きくたぐり寄せたと言える。
だが、戸邉は「優勝はもちろんですが、東京五輪の参加標準記録2m33を跳べなかったのは残念だった」と即時内定をできず悔しさを露わにする。2m30の3回目は「舞っていた風をしっかり見て丁寧に跳ぶことを心掛けた」とさすがの調整力を見せた。
「オリンピックを見据えて試合を絞ってきて、優勝できて(代表を)ほぼ決められた状態だと思うので良かった。本番に向けて状態を上げていきたい」と戸邉。「メダル獲得」という大きな目標に向かってまずはテイクオフに成功した。
2位に敗れた真野は「今季の中では調整ができた」と語る。参加標準記録にも届かず、ワールドランキングでも圏外となっているため代表入りは難しい状況。昨年2m31を跳んでいただけに「大一番に合わせられなかった」と振り返った。
3位の衛藤は「2m27の途中で脚をつってしまってすっきりしない試合になった」と振り返る。東京五輪シーズンで一線を退く決意をしている衛藤。ワールドランキングでは圏内で代表入りに近づき、最後の大舞台に向けてしっかり仕上げていく。
◇女子走幅跳は秦が6m40でV 男女円盤投はいずれも連覇
女子走幅跳は秦澄美鈴(シバタ工業)が5回目に6m40(-1.3)を跳んで優勝。6回目のファウル以外はすべて6mを跳ぶなど、風が変わるコンディションの中でも安定していた。だが、「優勝という目標に加えて東京五輪の参加標準記録(6m82)を狙っていたので記録的には不本意」と語るが、「今日の全力は尽くせたので悔いはありません」と振り返った。連覇を狙った高良彩花(筑波大)が6m30(-1.0)で2位。
男子円盤投は1回目に59m29を投げた堤雄司(ALSOK群馬)がそのまま逃げ切って優勝。3年連続8度目の日本一を手にした。女子円盤投は齋藤真希(東女体大)が2年連続3度目のV。初日で東京五輪代表に内定した選手はいなかった。
■日本選手権1日目の優勝者
男子
5000m 遠藤日向(住友電工)13分28秒67
走高跳 戸邉直人(JAL)2m30
円盤投 堤 雄司(ALSOK群馬) 59m29
女子
走幅跳 秦澄美鈴(シバタ工業)6m40(-1.3)
円盤投 齋藤真希(東女体大)52m89
◇日本選手権(6月24日~27日/大阪・ヤンマースタジアム長居)
東京五輪代表選考会となる第105回日本選手権の1日目が行われた。男子走高跳は戸邉直人(JAL)が2年ぶり4度目の優勝を果たした。
日本記録(2m35)を持つ戸邉。「体調も良かった」と言う戸邉は、2m15から試技をスタートして1回目でクリアした。続く2m20は2回目だったが、2m24も1回で跳んだ。2m27には戸邉、前回王者の真野友博(九電工)、リオ五輪代表の衛藤昂(味の素AGF)ら5人が挑戦。これを戸邉と真野がともに2回目に跳んだ。一騎打ちとなった2m30を戸邉が3回目に成功させて勝負を決した。
戸邉は東京五輪参加標準記録の2m33にバーを上げたが、これはクリアならず。それでも2年ぶり4度目の頂点に立ち、参加標準記録は突破していないもののワールドランキングでターゲットナンバー(出場枠)32の圏内(昨日時点19位)にいるため、自身初のオリンピック代表を大きくたぐり寄せたと言える。
だが、戸邉は「優勝はもちろんですが、東京五輪の参加標準記録2m33を跳べなかったのは残念だった」と即時内定をできず悔しさを露わにする。2m30の3回目は「舞っていた風をしっかり見て丁寧に跳ぶことを心掛けた」とさすがの調整力を見せた。
「オリンピックを見据えて試合を絞ってきて、優勝できて(代表を)ほぼ決められた状態だと思うので良かった。本番に向けて状態を上げていきたい」と戸邉。「メダル獲得」という大きな目標に向かってまずはテイクオフに成功した。
2位に敗れた真野は「今季の中では調整ができた」と語る。参加標準記録にも届かず、ワールドランキングでも圏外となっているため代表入りは難しい状況。昨年2m31を跳んでいただけに「大一番に合わせられなかった」と振り返った。
3位の衛藤は「2m27の途中で脚をつってしまってすっきりしない試合になった」と振り返る。東京五輪シーズンで一線を退く決意をしている衛藤。ワールドランキングでは圏内で代表入りに近づき、最後の大舞台に向けてしっかり仕上げていく。
◇女子走幅跳は秦が6m40でV 男女円盤投はいずれも連覇
女子走幅跳は秦澄美鈴(シバタ工業)が5回目に6m40(-1.3)を跳んで優勝。6回目のファウル以外はすべて6mを跳ぶなど、風が変わるコンディションの中でも安定していた。だが、「優勝という目標に加えて東京五輪の参加標準記録(6m82)を狙っていたので記録的には不本意」と語るが、「今日の全力は尽くせたので悔いはありません」と振り返った。連覇を狙った高良彩花(筑波大)が6m30(-1.0)で2位。
男子円盤投は1回目に59m29を投げた堤雄司(ALSOK群馬)がそのまま逃げ切って優勝。3年連続8度目の日本一を手にした。女子円盤投は齋藤真希(東女体大)が2年連続3度目のV。初日で東京五輪代表に内定した選手はいなかった。
■日本選手権1日目の優勝者
男子
5000m 遠藤日向(住友電工)13分28秒67
走高跳 戸邉直人(JAL)2m30
円盤投 堤 雄司(ALSOK群馬) 59m29
女子
走幅跳 秦澄美鈴(シバタ工業)6m40(-1.3)
円盤投 齋藤真希(東女体大)52m89 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.16
-
2025.11.14
-
2025.11.20
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】関東学生連合
関東学生連合チーム オープン参加 前回順位 16位相当 過去最高順位 4位 至近10年総合成績(左が25年) ⑯-⑳⑭⑳⑲2121⑳⑪ チーム最高記録 往路 5時間30分15秒(22年) 復路 5時間30分10秒(22年 […]
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】立教大学
立教大学 4年連続31回目 前回順位 13位(予選会10位) 過去最高順位 3位 至近10年総合成績(左が25年) ⑬⑭⑱------- 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 0回 出 雲 0回 全日本 0回(14位) […]
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】日本体育大学
日本体育大学 78年連続78回目 前回順位 12位(予選会9位) 過去最高順位 優勝 至近10年総合成績(左が25年) ⑫⑯⑰⑰⑭⑰⑬④⑦⑦ 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 10回 出 雲 0回 全日本 11回( […]
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】大東文化大学
大東文化大学 4年連続54回目 前回順位 19位(予選会8位) 過去最高順位 優勝 至近10年総合成績(左が25年) ⑲⑩⑯---⑲⑯⑬⑱ 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 4回 出 雲 1回 全日本 7回(13位 […]
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】神奈川大学
神奈川大学 3年連続56回目 前回順位 16位(予選会7位) 過去最高順位 優勝 至近10年総合成績(左が25年) ⑯21-⑫⑬⑯⑯⑬⑤⑬ 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 2回 出 雲 0回 全日本 3回 チーム […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025