HOME バックナンバー
Rising Star Athlete 古賀友太 世界を見据える紫紺のウォーカー
Rising Star Athlete 古賀友太 世界を見据える紫紺のウォーカー

 大学3年目だった2020年、古賀友太(明大)はロード・トラックで次々と自己記録を更新した。だが、目の前にはいつも、〝大きな壁〟が立ちはだかる。「悔しい」。だからこそ、謙虚に、一歩ずつ成長してきた。今の競歩界において、国内で勝負することは、すなわち世界の頂に近いことを意味する。陸上を始めてからずっと駅伝にあこがれていた男は、紫紺のユニフォームをまとって世界を目指して歩いている。

文/向永拓史 写真/船越陽一郎

トラック2種目で〝日本新〟

 歩いても歩いても、前を行く背中は遠い。古賀友太(明大)にとって自信を深めたと同時に、挫折も味わった2020年だった。

 成長著しい日本競歩陣は、今や世界のトップを歩いている。2019年のドーハ世界選手権では、男子20㎞を山西利和(愛知製鋼)、50㎞を鈴木雄介(富士通)が、それぞれ金メダルを獲得。すでに東京五輪の男子代表は2種目6人中、50㎞の残り1枠を除いて内定済み。その中には、池田向希(20㎞)、川野将虎(50㎞)という2人の東洋大生がいるため、同じく学生の古賀の存在はどうしても陰に隠れてしまっている。

「大学に入ってから、ずっと大きな壁なんです」

広告の下にコンテンツが続きます

 そう言う古賀も、高校時代からインターハイを制すなどエリート街道を〝歩いて〟きたホープだ。身長177㎝の大型ウォーカーは、昨秋の順大競技会では、10月25日に5000mで18分26秒70、11月14日の10000mでも37分35秒0をマーク。これはいずれも従来の日本記録を上回るもの。だが、古賀はどちらも「日本記録保持者」「学生記録保持者」の肩書きを持っていない。

「9月の日本インカレ(10000m)で、池田さんに周回遅れにされて、圧倒的な差を見せつけられました(2位)。情けない姿を見せたので、何としても勝ちたいと思っていました」

 だが、やはり池田のほうが一枚も二枚もうわてだった。5000mでは「最初から差がつくようなレースになって、僕は川野さんにつきました」。ラスト1000mで仕掛けて川野には先着したものの、アジア最高記録(18分20秒14)で歩いた池田からは6秒も離された。

 一方、10000mでは違ったかたちのレースを見せる。「5000mの悔しさがあって、後先を考えずに行けるところまで先頭で行く」。

 序盤は池田が前に出たが、古賀は20㎞東京五輪代表の髙橋英輝(富士通)とともに追いかけ、6000m過ぎまで1000mを3分45秒ペースで歩いた。そのまま池田について行く判断もできたが、「このレースではこれまでの自分と変わらない。殻を破りたかったんです」と、9000m付近まで先頭を引っ張る展開。

 五輪代表2人の前に出た。

「もちろん、ラストは2人とも力を残していらっしゃったのはわかっていたので、準備していましたが、反応できませんでした」

 一気にスパートをかけた2人に屈し、髙橋が37分25秒21、池田が37分25秒90という接戦を、古賀は10秒ほど後ろで見守ることしかできなかった。上位3人が世界最高記録(37分53秒09:F.J.フェルナンデス/スペイン、2008年)を上回る快記録にも、「記録面では2種目とも良かったですが、終わってみれば日本記録も学生記録も残らないので、悔しさのほうが大きいです」と振り返る。それでも、「これまで自分ができない展開でしたし、世界トップレベルの選手の前を歩くことができたのは自信になりました」と、大きな収穫を手にしたレースでもあった。

リハビリで競歩人生がスタート

福岡・大牟田高時代は3年時にインターハイを制覇(左端が古賀)

 福岡・前原東中時代、全国大会には出場できず、800mや1500mで県大会の入賞一歩手前にいる選手だった。そんな古賀が進学したのが大牟田高。全国高校駅伝で5度の優勝を誇る名門中の名門だ。もちろん、古賀も「都大路を走りたくて入学しました」。だが、1年の冬、そして2年の春と、脛骨の疲労骨折やシンスプリントなど立て続けに故障。赤池健先生からリハビリとして動きを取り入れようと勧められたのが競歩だった。

「その時の先輩もケガのため競歩をしていたので、教えてもらいながら始めました。股関節の可動域を広げたり、身体のバランスを整えたりするのが狙いです。もちろん、走りにつなげるためでした」

 競歩は長距離ランナーが故障によるリハビリがきっかけで始める選手が多い。ただ、歩いているうちに、思ったよりもタイムが良く、「これはちょっとおもしろいぞ」と赤池先生は目を見張った。古賀もまた、「ポンポンとタイムが更新できて、フォームを考える面など奥深さを感じて、段々とおもしろく感じるようになりました」と言う。

 すると、2年目にはあれよあれよとインターハイへ駒を進めた。初めての全国では決勝で失格に終わったが、秋には5000mで高2歴代5位となる20分12秒59をマーク。3年時の山形インターハイではついに頂点に立った。

この続きは2021年1月14日発売の『月刊陸上競技2月号』をご覧ください。

※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する
定期購読はこちらから

 大学3年目だった2020年、古賀友太(明大)はロード・トラックで次々と自己記録を更新した。だが、目の前にはいつも、〝大きな壁〟が立ちはだかる。「悔しい」。だからこそ、謙虚に、一歩ずつ成長してきた。今の競歩界において、国内で勝負することは、すなわち世界の頂に近いことを意味する。陸上を始めてからずっと駅伝にあこがれていた男は、紫紺のユニフォームをまとって世界を目指して歩いている。 文/向永拓史 写真/船越陽一郎

トラック2種目で〝日本新〟

 歩いても歩いても、前を行く背中は遠い。古賀友太(明大)にとって自信を深めたと同時に、挫折も味わった2020年だった。  成長著しい日本競歩陣は、今や世界のトップを歩いている。2019年のドーハ世界選手権では、男子20㎞を山西利和(愛知製鋼)、50㎞を鈴木雄介(富士通)が、それぞれ金メダルを獲得。すでに東京五輪の男子代表は2種目6人中、50㎞の残り1枠を除いて内定済み。その中には、池田向希(20㎞)、川野将虎(50㎞)という2人の東洋大生がいるため、同じく学生の古賀の存在はどうしても陰に隠れてしまっている。 「大学に入ってから、ずっと大きな壁なんです」  そう言う古賀も、高校時代からインターハイを制すなどエリート街道を〝歩いて〟きたホープだ。身長177㎝の大型ウォーカーは、昨秋の順大競技会では、10月25日に5000mで18分26秒70、11月14日の10000mでも37分35秒0をマーク。これはいずれも従来の日本記録を上回るもの。だが、古賀はどちらも「日本記録保持者」「学生記録保持者」の肩書きを持っていない。 「9月の日本インカレ(10000m)で、池田さんに周回遅れにされて、圧倒的な差を見せつけられました(2位)。情けない姿を見せたので、何としても勝ちたいと思っていました」  だが、やはり池田のほうが一枚も二枚もうわてだった。5000mでは「最初から差がつくようなレースになって、僕は川野さんにつきました」。ラスト1000mで仕掛けて川野には先着したものの、アジア最高記録(18分20秒14)で歩いた池田からは6秒も離された。  一方、10000mでは違ったかたちのレースを見せる。「5000mの悔しさがあって、後先を考えずに行けるところまで先頭で行く」。  序盤は池田が前に出たが、古賀は20㎞東京五輪代表の髙橋英輝(富士通)とともに追いかけ、6000m過ぎまで1000mを3分45秒ペースで歩いた。そのまま池田について行く判断もできたが、「このレースではこれまでの自分と変わらない。殻を破りたかったんです」と、9000m付近まで先頭を引っ張る展開。  五輪代表2人の前に出た。 「もちろん、ラストは2人とも力を残していらっしゃったのはわかっていたので、準備していましたが、反応できませんでした」  一気にスパートをかけた2人に屈し、髙橋が37分25秒21、池田が37分25秒90という接戦を、古賀は10秒ほど後ろで見守ることしかできなかった。上位3人が世界最高記録(37分53秒09:F.J.フェルナンデス/スペイン、2008年)を上回る快記録にも、「記録面では2種目とも良かったですが、終わってみれば日本記録も学生記録も残らないので、悔しさのほうが大きいです」と振り返る。それでも、「これまで自分ができない展開でしたし、世界トップレベルの選手の前を歩くことができたのは自信になりました」と、大きな収穫を手にしたレースでもあった。

リハビリで競歩人生がスタート

福岡・大牟田高時代は3年時にインターハイを制覇(左端が古賀)  福岡・前原東中時代、全国大会には出場できず、800mや1500mで県大会の入賞一歩手前にいる選手だった。そんな古賀が進学したのが大牟田高。全国高校駅伝で5度の優勝を誇る名門中の名門だ。もちろん、古賀も「都大路を走りたくて入学しました」。だが、1年の冬、そして2年の春と、脛骨の疲労骨折やシンスプリントなど立て続けに故障。赤池健先生からリハビリとして動きを取り入れようと勧められたのが競歩だった。 「その時の先輩もケガのため競歩をしていたので、教えてもらいながら始めました。股関節の可動域を広げたり、身体のバランスを整えたりするのが狙いです。もちろん、走りにつなげるためでした」  競歩は長距離ランナーが故障によるリハビリがきっかけで始める選手が多い。ただ、歩いているうちに、思ったよりもタイムが良く、「これはちょっとおもしろいぞ」と赤池先生は目を見張った。古賀もまた、「ポンポンとタイムが更新できて、フォームを考える面など奥深さを感じて、段々とおもしろく感じるようになりました」と言う。  すると、2年目にはあれよあれよとインターハイへ駒を進めた。初めての全国では決勝で失格に終わったが、秋には5000mで高2歴代5位となる20分12秒59をマーク。3年時の山形インターハイではついに頂点に立った。 この続きは2021年1月14日発売の『月刊陸上競技2月号』をご覧ください。
※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する 定期購読はこちらから

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.15

28年ロス五輪の競技日程が決定! T&Fは7月15日~24日 競歩は27日、マラソンは29日と30日に実施

2028年に開催されるロサンゼルス五輪の組織委員会は、大会開幕まで3年となった7月14日、各競技の詳細な日程を発表した。 陸上競技については、すでに昨年6月の段階で、1972年ミュンヘン大会以降は大会後半に行われてきた従 […]

NEWS 1万mに國學院大・野中恒亨、中大・濵口大和、創価大・織橋巧、東洋大・松井海斗ら各校主軸激突/関東学連記録挑戦競技会

2025.07.15

1万mに國學院大・野中恒亨、中大・濵口大和、創価大・織橋巧、東洋大・松井海斗ら各校主軸激突/関東学連記録挑戦競技会

関東学生網走夏季記録挑戦競技会(7月20日/北海道・網走市営陸上競技場)のスタートリストが7月15日、同連盟の公式サイトで発表された。 5組で行われる男子10000mは、最終5組に各大学の主力選手が名を連ねた。國學院大か […]

NEWS 【男子棒高跳】大森蒼以(KPVC・中3埼玉) 5m00=中学歴代2位

2025.07.15

【男子棒高跳】大森蒼以(KPVC・中3埼玉) 5m00=中学歴代2位

7月5日に埼玉県越谷市で開催されたアスリートリンゲージフェスティバルの男子棒高跳で中学3年生の大森蒼以(KPVC・埼玉)が中学歴代2位の5m00をマークした。 大森は2011年3月生まれの14歳。5月には4m90を跳んで […]

NEWS DLロンドン女子5000mに田中希実がエントリー! 男子100mで再びライルズ VS テボゴ アレクナ、マフチフ、ボルらも参戦

2025.07.14

DLロンドン女子5000mに田中希実がエントリー! 男子100mで再びライルズ VS テボゴ アレクナ、マフチフ、ボルらも参戦

7月14日、ダイヤモンドリーグ(DL)第11戦のロンドン大会(英国/7月19日)のエントリーリストが発表され、女子5000mに田中希実(New Balance)が登録された。 田中はこれが今季のDL2戦目。7月上旬の日本 […]

NEWS 男子走幅跳・城山正太郎が優勝 400m佐藤風雅は45秒50の4位 世界陸上出場目指し、日本選手が欧米の競技会に出場/WAコンチネンタルツアー

2025.07.14

男子走幅跳・城山正太郎が優勝 400m佐藤風雅は45秒50の4位 世界陸上出場目指し、日本選手が欧米の競技会に出場/WAコンチネンタルツアー

7月13日に欧米各地で世界陸連(WA)コンチネンタルツアーの競技会が行われ、9月の東京世界選手権の出場を目指す日本人選手たちが奮闘した。 カナダで開催されたWAコンチネンタルツアー・シルバーのエドモントン招待では、男子走 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年8月号 (7月14日発売)

2025年8月号 (7月14日発売)

詳報!日本選手権
IH地区大会

page top