HOME 学生長距離

2020.12.23

【箱根駅伝特集】國學院大・中西大翔 先輩からのメッセージに応える輝きを
【箱根駅伝特集】國學院大・中西大翔 先輩からのメッセージに応える輝きを

箱根駅伝直前Special
学生長距離Close-up

中西大翔
Nakanishi Taiga(國學院大學2年)

「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューを毎月お届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。12月は箱根駅伝直前Specialと題し、8チームの選手・監督のインタビュー記事を掲載していく。

 第5回目は、2年連続のトップ3を狙う國學院大から5000mと10000mで大学最高記録を持つ中西大翔(2年)に話を聞いた。2度目の箱根路に対する意気込み、卒業した先輩から託された想いとは――。

駅伝に飢えていた高校時代

「強いエースになれ」――國學院大の中西大翔(2年)が昨季の4年生から受け取った色紙に、そんな言葉がしたためられていた。チームのエースだった浦野雄平(現・富士通)からのメッセージだった。1年間、寮の同部屋で過ごしたあこがれの先輩からの言葉に、「チームのエースになりたい」という思いはいっそう強いものになった。

広告の下にコンテンツが続きます

 中西は、双子の兄・唯翔とともに金沢龍谷高(石川)から國學院大に入学した。

 高校時代には、インターハイの5000mで決勝に進出(14位)、さらには世界クロスカントリー選手権(U20)に出場(45位)するなどの実績を残している。だが、駅伝強豪校ではなかったため、「駅伝を走る機会は年に2、3回くらいしかなかった」。

高3の三重インターハイは5000mで決勝に進出した(左が中西大翔)

 駅伝を走ることに飢えていた。

「強いチームでタスキをつなぎたいなと思っていました」

 その機会は、1年目から巡ってきた。出雲駅伝では2区を走り、優勝メンバーの一員に。全日本大学駅伝と箱根駅伝は4区と序盤の重要な区間を任され、それぞれ区間上位(4位、3位)で走った。

「昨年度は、1年生で重要な区間を任せてもらって、『ミスできないな』というプレッシャーもありました。ですが、先輩たちがいい流れで持ってきてくれることが多かったので、そこに自分は合わせるだけでした。チームのためを思って走っていた1年間だったかなと思います」

 高校時代は1区を走ることが多く、タスキを渡すことはあっても受け取ることはほとんどなかったが、1区以外の区間でも自分がやるべきことを自覚し、その役目を果たした。

 そして、今季。さらなる成長を遂げる。

「強い4年生が抜けて、そこからチームが弱くなったと言われるのが嫌でした。自分が核の選手となって戦っていこうっていう意識を持って、がんばってきました」

 春先の緊急事態宣言下では練習が制限され、各自練習が中心になり、強度の高い練習も少人数で行わなければならなかった。それでも、藤木宏太(3年)、臼井健太(4年)、伊地知賢造(1年)の4人で、「レースがない分、負荷の高い練習をしても影響はないだろう」と話し合い、普段の練習よりも設定タイムを高くして取り組んでいた。

 また、昨季はスタミナ面に課題を感じていたため、ジョグの距離を延ばしたり、朝練習の合同走には個人で5kmを走ってから臨んだり、さらには、20km走や25km走などの距離走の際には、5kmを追加したりと、課題克服に努めた。

 そうした努力が実を結び、まずはトラックで好記録を連発した。5000mは、7月15日のホクレン・ディスタンスチャレンジ網走大会で13分42秒24の國學院大新記録を樹立。さらに、10000mは、7月に28分台へ突入したかと思いきや、走るたびに自己ベストを更新し、11月21日の八王子ロングディスタンスでは28分17秒84まで記録を伸ばした。これで、5000m、10000mの2種目で國學院大記録保持者になった。

 昨季までこの2種目の大学記録保持者が浦野だった。その浦野からのメッセージを胸に刻み、わずか1年で塗り替えて見せた。今や、藤木とともに強力なダブルエースとしてチームを引っ張る存在だ。

伊勢路の悔しさを晴らす箱根路に

 しかし、今季の駅伝初戦となる11月1日の全日本大学駅伝では悔しさも味わった。

 2度目の伊勢路は3区。トップと24秒差の5位でタスキを受けた。2秒前には早大のエース・中谷雄飛(3年)が出発していた。

「自分では前半から突っ込んだつもりだったんですけど、中谷さんはもっと突っ込んでいて、それで離されてしまった……。トップが見えていたので、追っていかなければいけない立場だったんですけど。やっぱり先頭争いをしたかったな、という思いがあります」

 順位を1つ押し上げたものの、区間成績は8位。トップに立った早大・中谷とは個人成績だけで30秒差をつけられた。そして、チームも9位に終わり、3年連続のシード権獲得とはならなかった。全日本の借りは箱根で返すつもりだ。

 全日本の後、主力メンバーは短期の強化合宿があったが、それにはあえて参加しなかった。八王子ロングディスタンスで弾みをつけて、箱根に臨むルートを選択した。

「全日本が終わってみんな悔しい思いをしたので、もう一度チームに勢いをつけられればと思って、八王子を走りました」

 先にも触れた通り、このレースで中西は自己ベスト。同じ組には中大の主力の1人、三浦拓朗(3年)も走っていたが、終盤に突き放す走りを見せた。そして、何よりも、レース中盤の最もきつい場面で、先頭を引っ張ることができたのが大きな収穫だった。課題としていたスタミナ面に「成長を感じることができた」という。

前回の箱根駅伝では1年生ながら4区区間4位と好走した

 今回の箱根駅伝でも、往路の主要区間を担うことになりそうだ。

「監督からも1区から4区と言われているので、その準備をしています。もちろん2区の準備もしてきました。2区なら、最低でも1時間7分台では走りたいです。全日本後は主力が結果を出しているので、チームに勢いを感じています。目標の総合3位を目指したいです」

“強いエース”としての自覚を持ち、2度目の箱根路に挑む。

◎なかにし・たいが/2000年5月27日生まれ。石川県出身。167cm、54kg。緑中(石川)→金沢龍谷高→國學院大。5000m13分42秒24、10000m28分17秒84

文/福本ケイヤ

箱根駅伝直前Special 学生長距離Close-up 中西大翔 Nakanishi Taiga(國學院大學2年) 「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューを毎月お届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。12月は箱根駅伝直前Specialと題し、8チームの選手・監督のインタビュー記事を掲載していく。  第5回目は、2年連続のトップ3を狙う國學院大から5000mと10000mで大学最高記録を持つ中西大翔(2年)に話を聞いた。2度目の箱根路に対する意気込み、卒業した先輩から託された想いとは――。

駅伝に飢えていた高校時代

「強いエースになれ」――國學院大の中西大翔(2年)が昨季の4年生から受け取った色紙に、そんな言葉がしたためられていた。チームのエースだった浦野雄平(現・富士通)からのメッセージだった。1年間、寮の同部屋で過ごしたあこがれの先輩からの言葉に、「チームのエースになりたい」という思いはいっそう強いものになった。  中西は、双子の兄・唯翔とともに金沢龍谷高(石川)から國學院大に入学した。  高校時代には、インターハイの5000mで決勝に進出(14位)、さらには世界クロスカントリー選手権(U20)に出場(45位)するなどの実績を残している。だが、駅伝強豪校ではなかったため、「駅伝を走る機会は年に2、3回くらいしかなかった」。 高3の三重インターハイは5000mで決勝に進出した(左が中西大翔)  駅伝を走ることに飢えていた。 「強いチームでタスキをつなぎたいなと思っていました」  その機会は、1年目から巡ってきた。出雲駅伝では2区を走り、優勝メンバーの一員に。全日本大学駅伝と箱根駅伝は4区と序盤の重要な区間を任され、それぞれ区間上位(4位、3位)で走った。 「昨年度は、1年生で重要な区間を任せてもらって、『ミスできないな』というプレッシャーもありました。ですが、先輩たちがいい流れで持ってきてくれることが多かったので、そこに自分は合わせるだけでした。チームのためを思って走っていた1年間だったかなと思います」  高校時代は1区を走ることが多く、タスキを渡すことはあっても受け取ることはほとんどなかったが、1区以外の区間でも自分がやるべきことを自覚し、その役目を果たした。  そして、今季。さらなる成長を遂げる。 「強い4年生が抜けて、そこからチームが弱くなったと言われるのが嫌でした。自分が核の選手となって戦っていこうっていう意識を持って、がんばってきました」  春先の緊急事態宣言下では練習が制限され、各自練習が中心になり、強度の高い練習も少人数で行わなければならなかった。それでも、藤木宏太(3年)、臼井健太(4年)、伊地知賢造(1年)の4人で、「レースがない分、負荷の高い練習をしても影響はないだろう」と話し合い、普段の練習よりも設定タイムを高くして取り組んでいた。  また、昨季はスタミナ面に課題を感じていたため、ジョグの距離を延ばしたり、朝練習の合同走には個人で5kmを走ってから臨んだり、さらには、20km走や25km走などの距離走の際には、5kmを追加したりと、課題克服に努めた。  そうした努力が実を結び、まずはトラックで好記録を連発した。5000mは、7月15日のホクレン・ディスタンスチャレンジ網走大会で13分42秒24の國學院大新記録を樹立。さらに、10000mは、7月に28分台へ突入したかと思いきや、走るたびに自己ベストを更新し、11月21日の八王子ロングディスタンスでは28分17秒84まで記録を伸ばした。これで、5000m、10000mの2種目で國學院大記録保持者になった。  昨季までこの2種目の大学記録保持者が浦野だった。その浦野からのメッセージを胸に刻み、わずか1年で塗り替えて見せた。今や、藤木とともに強力なダブルエースとしてチームを引っ張る存在だ。

伊勢路の悔しさを晴らす箱根路に

 しかし、今季の駅伝初戦となる11月1日の全日本大学駅伝では悔しさも味わった。  2度目の伊勢路は3区。トップと24秒差の5位でタスキを受けた。2秒前には早大のエース・中谷雄飛(3年)が出発していた。 「自分では前半から突っ込んだつもりだったんですけど、中谷さんはもっと突っ込んでいて、それで離されてしまった……。トップが見えていたので、追っていかなければいけない立場だったんですけど。やっぱり先頭争いをしたかったな、という思いがあります」  順位を1つ押し上げたものの、区間成績は8位。トップに立った早大・中谷とは個人成績だけで30秒差をつけられた。そして、チームも9位に終わり、3年連続のシード権獲得とはならなかった。全日本の借りは箱根で返すつもりだ。  全日本の後、主力メンバーは短期の強化合宿があったが、それにはあえて参加しなかった。八王子ロングディスタンスで弾みをつけて、箱根に臨むルートを選択した。 「全日本が終わってみんな悔しい思いをしたので、もう一度チームに勢いをつけられればと思って、八王子を走りました」  先にも触れた通り、このレースで中西は自己ベスト。同じ組には中大の主力の1人、三浦拓朗(3年)も走っていたが、終盤に突き放す走りを見せた。そして、何よりも、レース中盤の最もきつい場面で、先頭を引っ張ることができたのが大きな収穫だった。課題としていたスタミナ面に「成長を感じることができた」という。 前回の箱根駅伝では1年生ながら4区区間4位と好走した  今回の箱根駅伝でも、往路の主要区間を担うことになりそうだ。 「監督からも1区から4区と言われているので、その準備をしています。もちろん2区の準備もしてきました。2区なら、最低でも1時間7分台では走りたいです。全日本後は主力が結果を出しているので、チームに勢いを感じています。目標の総合3位を目指したいです」 “強いエース”としての自覚を持ち、2度目の箱根路に挑む。 ◎なかにし・たいが/2000年5月27日生まれ。石川県出身。167cm、54kg。緑中(石川)→金沢龍谷高→國學院大。5000m13分42秒24、10000m28分17秒84 文/福本ケイヤ

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.08.31

JAL壮行会 世界陸上へ北口榛花「ここから下がることはない」状態上向き 村竹「DLはケガではない」鵜澤「追いつきたい」

JALは8月31日、9月の東京世界選手権に内定している女子やり投の北口榛花、男子110mハードルの村竹ラシッド、男子200mの鵜澤飛羽に向けた壮行会を行い、メディアにも公開した。 前回優勝で、パリ五輪でも金メダルを獲得し […]

NEWS 福士諒が砲丸投・円盤投で2冠! 東京の高校生4人が招待で出場/インドネシアU18選手権

2025.08.31

福士諒が砲丸投・円盤投で2冠! 東京の高校生4人が招待で出場/インドネシアU18選手権

インドネシアU18選手権は8月29~31日に行われ、東京の高校生4人がインドネシア陸連からの招待で参加した。 女子は福士諒(松が谷2)が砲丸投を13m50、円盤投を35m83でともに優勝を飾った。福士は1投目に12m84 […]

NEWS 東京世界陸上 ジャマイカ代表が決定! 男子100mはトンプソン、セヴィル、A.ブレイク! フレイザー・プライスは9度目の代表

2025.08.31

東京世界陸上 ジャマイカ代表が決定! 男子100mはトンプソン、セヴィル、A.ブレイク! フレイザー・プライスは9度目の代表

8月30日、ジャマイカ陸連は東京世界選手権(9月13日~21日)の代表選手を発表した。 スプリント種目は、6月のジャマイカ選手権で上位に入った選手が順当に選出された。男子100mでは、パリ五輪銀メダリストのK.トンプソン […]

NEWS 上門大祐2時間11分36秒で競り勝つ 女子は坂口愛和が初挑戦V 男女5人MGC出場権獲得/北海道マラソン

2025.08.31

上門大祐2時間11分36秒で競り勝つ 女子は坂口愛和が初挑戦V 男女5人MGC出場権獲得/北海道マラソン

◇北海道マラソン2025(8月31日/北海道・札幌大通公園発着) マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)シリーズ2025-2026のG2大会で、ロス五輪代表選考レースMGC(27年秋予定)の出場権を懸けた北海道マラ […]

NEWS 女子はハッサンが2時間18分22秒でV 世界陸上は見送り 男子はキロスが制しキプチョゲ敗れる/シドニーマラソン

2025.08.31

女子はハッサンが2時間18分22秒でV 世界陸上は見送り 男子はキロスが制しキプチョゲ敗れる/シドニーマラソン

今年からワールドマラソンメジャーズの仲間入りを果たしたシドニーマラソンが8月31日に行われ、女子はS.ハッサン(オランダ)が2時間18分22秒で優勝した。 ハッサンは元世界記録保持者のB.J.コスゲイ(ケニア)と競り合い […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年9月号 (8月12日発売)

2025年9月号 (8月12日発売)

衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99

page top