HOME PR
PR

2025.08.06

スポーツ×アート×教育で感性の“共育”帝京科学大がオープンキャンパスで体験型特別プログラム開催
スポーツ×アート×教育で感性の“共育”帝京科学大がオープンキャンパスで体験型特別プログラム開催

帝京科学大のオープンキャンパスに参加する萩原選手、宇都宮さん、山﨑さん、ヤマチハさん

帝京科学大は、8月30日のオープンキャンパスにおいて、「Playする感性 ― スポーツとアートを通じた体験・対話型プログラム」と題した特別プログラムを実施すると発表し、参加者を募っている。

このプログラムは「スポーツ・アート・教育がひらく感性の共育イベント」という斬新なテーマとなっている。アーティストとアスリートと、一見すれば交わらないようなジャンルのスペシャリストが登壇する。

午前中にはアーティスト・ヤマチハ氏による個展展示と、女子七種競技の体験イベント「エブリ七種競技体験(走・跳・投)」が開催。ヤマチハ氏は実写映画『ブルーピリオド』の「サウンドトラック」のアートワーク担当や個展で人気を博すなど、原作への共鳴と感性の可視化力が高く評価されている若手アーティストの1人。七種競技日本記録保持者の山﨑有紀さんの妹で、アートとスポーツ、両方の身体感覚を内包した独自の表現世界を構築している。今回は「ことばにならない、を描く」をテーマにアート展示される。

七種競技体験イベントでは、速く走る、投げる、走ってジャンプするなど、陸上競技に限らずスポーツの基本となる動作のコツや練習法を学ぶことができる。こちらでは、七種競技日本記録保持者でアジア大会銅メダルなど実績を誇る山﨑有紀さん、七種競技と400mハードルで活躍し、23年ブダペスト世界選手権代表になった宇都宮絵莉さん、昨年の日本グランプリ優勝など七種競技トップ選手である萩原このか(デカキッズAC)がゲストとして登壇する。

ヤマチハ氏とアスリートゲスト3名による特別トークショーも実施。「Play する感性 — パフォーマンスとことばをめぐる対話」とテーマに、“言葉にならないもの”を身体を通じて表現しようとしていることをテーマに語り合う。また、萩原ら七種競技選手の指導に当たり、同種目において日本陸連強化委員会オリンピック強化スタッフも務める同大学の持田尚教授による模擬授業「見慣れた体育が、違って見えるとき -身体性×感性×アート」も聴講できる。

会場は帝京科学大の千住キャンパス。対象は中学生、高校生、教育関係者で入場無料で事前申込が必要。帝京科学大のオープンキャンパス予約サイトから申込が可能で、予約の際に『学校教育学科 中高保健体育コース』を選択し、希望の特別プログラムに申し込みできる。

日本を代表するようなアスリートと新進気鋭のアーティスト、そして教育現場の融合による体験イベント。中高生はもちろん、教育の現場に身を置く人たちにとっても貴重なプログラムとなりそうだ。開催は8月30日(土)10時から。

帝京科学大のオープンキャンパスページをチェック(外部リンク)

帝京科学大は、8月30日のオープンキャンパスにおいて、「Playする感性 ― スポーツとアートを通じた体験・対話型プログラム」と題した特別プログラムを実施すると発表し、参加者を募っている。 このプログラムは「スポーツ・アート・教育がひらく感性の共育イベント」という斬新なテーマとなっている。アーティストとアスリートと、一見すれば交わらないようなジャンルのスペシャリストが登壇する。 午前中にはアーティスト・ヤマチハ氏による個展展示と、女子七種競技の体験イベント「エブリ七種競技体験(走・跳・投)」が開催。ヤマチハ氏は実写映画『ブルーピリオド』の「サウンドトラック」のアートワーク担当や個展で人気を博すなど、原作への共鳴と感性の可視化力が高く評価されている若手アーティストの1人。七種競技日本記録保持者の山﨑有紀さんの妹で、アートとスポーツ、両方の身体感覚を内包した独自の表現世界を構築している。今回は「ことばにならない、を描く」をテーマにアート展示される。 七種競技体験イベントでは、速く走る、投げる、走ってジャンプするなど、陸上競技に限らずスポーツの基本となる動作のコツや練習法を学ぶことができる。こちらでは、七種競技日本記録保持者でアジア大会銅メダルなど実績を誇る山﨑有紀さん、七種競技と400mハードルで活躍し、23年ブダペスト世界選手権代表になった宇都宮絵莉さん、昨年の日本グランプリ優勝など七種競技トップ選手である萩原このか(デカキッズAC)がゲストとして登壇する。 ヤマチハ氏とアスリートゲスト3名による特別トークショーも実施。「Play する感性 — パフォーマンスとことばをめぐる対話」とテーマに、“言葉にならないもの”を身体を通じて表現しようとしていることをテーマに語り合う。また、萩原ら七種競技選手の指導に当たり、同種目において日本陸連強化委員会オリンピック強化スタッフも務める同大学の持田尚教授による模擬授業「見慣れた体育が、違って見えるとき -身体性×感性×アート」も聴講できる。 会場は帝京科学大の千住キャンパス。対象は中学生、高校生、教育関係者で入場無料で事前申込が必要。帝京科学大のオープンキャンパス予約サイトから申込が可能で、予約の際に『学校教育学科 中高保健体育コース』を選択し、希望の特別プログラムに申し込みできる。 日本を代表するようなアスリートと新進気鋭のアーティスト、そして教育現場の融合による体験イベント。中高生はもちろん、教育の現場に身を置く人たちにとっても貴重なプログラムとなりそうだ。開催は8月30日(土)10時から。 帝京科学大のオープンキャンパスページをチェック(外部リンク)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.22

全国中学校駅伝の都道府県予選がスタート! 青森から男子・MUTSUKATSU、女子・MASAKARIが一番乗り

12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝(滋賀県・希望が丘)の出場権を懸けた都道府県予選が今年もスタート。9月20日には全国に先駆けて青森県大会がむつ市で開催された。 6区間18kmで行われた男子では、昨年度優勝チー […]

NEWS 駒大・大八木弘明総監督がイベント 「時代とともに変わらないと」 國學院大・前田康弘監督、立教大・髙林祐介監督参加

2025.09.22

駒大・大八木弘明総監督がイベント 「時代とともに変わらないと」 國學院大・前田康弘監督、立教大・髙林祐介監督参加

駒大陸上部の大八木弘明総監督が9月22日、駒大・駒沢キャンパスで教え子でもある國學院大・前田康弘監督と立教大・髙林祐介監督とともに「夢を追い続ける力」と題した対談イベントに臨んだ。 冒頭で、9月21日まで行われた東京世界 […]

NEWS 過去最多53ヵ国がメダル獲得 スウェーデンでは驚異の視聴率75%!世界中がTOKYOに熱狂/東京世界陸上

2025.09.22

過去最多53ヵ国がメダル獲得 スウェーデンでは驚異の視聴率75%!世界中がTOKYOに熱狂/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場) 9日間にわたって開催された東京世界陸上が閉幕した。今大会には193ヵ国から計1992人の選手と難民選手団が参加し、多くの名勝負や好記録が生まれた。世界陸連は大会にまつわる […]

NEWS 【高平慎士の視点】日本4×100mリレーは「完敗」メダル奪還へ、チーム作りから原因の検証必要/東京世界陸上

2025.09.22

【高平慎士の視点】日本4×100mリレーは「完敗」メダル奪還へ、チーム作りから原因の検証必要/東京世界陸上

9月21日に行われた東京世界陸上9日目の男4×100mリレー決勝。小池祐貴(住友電工)、栁田大輝(東洋大)、桐生祥秀(日本生命)、鵜澤飛羽(JAL)とつないだ日本は38秒35で6位入賞を果たしたが、37秒29で2連覇した […]

NEWS 男子400mH・権田浬がU20東アジア選手権の出場辞退

2025.09.22

男子400mH・権田浬がU20東アジア選手権の出場辞退

9月22日、日本陸連はU20東アジア選手権男子400mハードル代表の権田浬(早大)がケガのため出場を辞退することを発表した。 権田は佐倉高(千葉)出身の大学2年生。昨年はU20日本選手権で400m4位、400mハードルで […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top