HOME 学生長距離

2025.06.30

【学生長距離Close-upインタビュー】急成長を続ける大東大・大濱逞真 「自信を持ってエースと言えるように」

真名子監督のスカウトきっかけに「挑戦」

大濱の才能は高校時代から際立っていた。宮城・仙台育英高3年時に、インターハイで5000m日本人2位。10000mでは現在も高校歴代6位となる28分33秒58をマークした。「高1ではケガに悩まされましたが、高2、高3で継続的に練習を積めたのが伸びた要因です」と分析する。

大東大へは雰囲気の良さが決め手となり入学。真名子監督の評価は入学時から高く、「チームのエース、日本のエースになってほしい。彼の持ち味はスピード。ゾーンに入るとそのまま突き進む」。昨年の出雲駅伝は2区3位、全日本1区5位。「大学駅伝ではどの選手も前半から突っ込んでいく」と大濱は感じたといい、今季は前半シーズンで培ったスピードを、駅伝で生かしていくつもりだ。

大濱が走り始めたのは小学生の頃。サッカー少年だったが、校内の持久走大会で1位を目指していた。小4で埼玉から宮城へ転居。ところが「転校した先では持久走大会がなく、市民マラソン大会に出始めたのがきっかけでした」。純粋に「勝ちたい」という気持ちが競技人生の第一歩だった。

広告の下にコンテンツが続きます

中学時代の3000mベストは8分44秒35。「努力が結果に表れる。つらいけどそこが魅力です」と陸上にのめり込んだ。箱根駅伝へのあこがれはあったが、ランナーとしての将来像は具体的には描いていなかった。

転機は当時仙台育英高にいた真名子監督のスカウト。「母親に『こんなチャンスはない』と言われ、挑戦のつもりで仙台育英を選びました」。中3から再び埼玉に戻っていたが、県外の強豪校で未来のエースへ飛躍が始まることになる。

真名子監督は大濱にとって、陸上人生の導き手となっている存在だ。「少し調子が悪くても、『お前の集中力があれば走れるよ』と声をかけてくれます」。前向きな言葉が大濱の心を支えている。「監督がいなかったら仙台育英高にも大東大にもいなかった。卒業後も結果で恩返ししたいです。『一番の教え子』と言われる選手になりたいですね」。

2025年後期の駅伝シーズンに懸ける思いも強い。チームには入濵輝大(4年)や棟方一楽(3年)といった力のある上級生がチームを支える。「まだ自分がエースと言い切れるレベルではありません。自信を持って言えるように力をつけたい」と目を輝かせる。

真名子監督が描く「日本のエース」への道は始まったばかり。箱根を、日本選手権を、そして世界の舞台を、大濱のスピードが切り裂く日がいつか来るだろう。

全日本大学駅伝関東地区選考会では3組で堂々の1着となった

◎おおはま・たくま/2005年9月2日生まれ、埼玉県桶川市出身。埼玉・桶川東中→宮城・仙台育英高→大東大。自己記録5000m13分35秒78、10000m28分33秒58、ハーフマラソン1時間1分08秒。

文/荒井寛太

[caption id="attachment_131366" align="alignnone" width="800"] 大東大の大濱逞真[/caption] 学生長距離Close-upインタビュー 大濱逞真 Ohama Takuma 大東大2年 「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューをお届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。49回目は、大東大の大濱逞真(2年)をピックアップする。 5月に行われた全日本大学駅伝関東地区選考会では、3組で出走してキレのあるラストスパートで1着フィニッシュ。チームの総合2位での通過に大きく貢献した。 6月のホクレン・ディスタンスチャレンジ第1戦の深川大会では、5000mで13分35秒78をマークし、大東大の日本人最高記録を42年ぶりに更新している。急成長を遂げた2年生にその要因や今後の目標などを語ってもらった。

箱根の悔しさを糧に成長

5月の全日本大学駅伝関東地区選考会で、大東大は総合2位で本戦切符をつかんだ。その3組目、選考会独特の緊張感の中で大濱逞真(2年)が鮮やかに1着を奪った。「1、2組が下級生中心のメンバーでしっかり走ってくれたので、3組で自分と中澤(真大、2年)で勢いを加速させるつもりで走りました」と振り返る。 残り2000m。大濱は気持ちのギアを切り替える。「ラストスパートが強み。得意な展開に持ち込めたので、1着を取ってやろうと思いました」。冷たい雨が降りしきる中で使命感が燃える。鋭いキレのある走りでライバルたちを突き放し、フィニッシュラインを駆け抜けた。 チームの総合力も光った。「8人全員が持てる力を出し切れたのが良かったと思います」と大濱。昨季は学生三大駅伝で振るわなかった大東大だが、新入生も含め、狙った勝負は逃さないという意気込みを感じさせる選考会だった。 6月11日のホクレン・ディスタンスチャレンジの深川大会では、5000mで13分35秒78の自己ベストをマーク。今季前半最大の目標だった、日本選手権申込資格記録(13分38秒00)を突破した。ゴール直後は、力を出し尽くしたかのようにしばらく倒れ込んだ。 「全日本選考会や日体大記録会と連戦で、100%の状態ではありませんでした。後半キツかった部分はありましたが、しっかり走り切れたのは良かったです」と、厳しいコンディションの中での達成感を語る。 一方で、大東大の真名子圭監督の反応は意外にも冷静だったという。「そこまで驚いていませんでした。チームメートにも、もっとビックリされるかなと思いましたが、『良かったね』くらい」と笑う。この記録は、1983年に米重修一さん(ソウル五輪5000m、10000m代表)が出した大東大5000m日本人最高記録(13分40秒22)の42年ぶり更新でもあった。 今年の箱根駅伝では1区を担い、大濱は8位でタスキをつなぐ。レース前の真名子監督の指示は明確だった。「中大の吉居駿恭(現4年)が大逃げしても、そこにはつかなくていい」。チームはまさかの総合19位に終わったが、復路のレース後、大濱はひとり強気だった。 「結果論ですが、吉居さんについていったらたぶん行き切れていたなと自分では思っています。六郷橋を越えても余力がありました」。初の10km以上のレースということもあったが、悔しさを滲ませながら大手町でそう語っていた。 その悔しさを晴らすかのように、2月の学生ハーフで1時間1分8秒をマークし、西川千青(現・Honda)の学内最高記録を更新。「もう一度やれたら、途中で追いかける」。自信が記録で裏づけられた。

真名子監督のスカウトきっかけに「挑戦」

大濱の才能は高校時代から際立っていた。宮城・仙台育英高3年時に、インターハイで5000m日本人2位。10000mでは現在も高校歴代6位となる28分33秒58をマークした。「高1ではケガに悩まされましたが、高2、高3で継続的に練習を積めたのが伸びた要因です」と分析する。 大東大へは雰囲気の良さが決め手となり入学。真名子監督の評価は入学時から高く、「チームのエース、日本のエースになってほしい。彼の持ち味はスピード。ゾーンに入るとそのまま突き進む」。昨年の出雲駅伝は2区3位、全日本1区5位。「大学駅伝ではどの選手も前半から突っ込んでいく」と大濱は感じたといい、今季は前半シーズンで培ったスピードを、駅伝で生かしていくつもりだ。 大濱が走り始めたのは小学生の頃。サッカー少年だったが、校内の持久走大会で1位を目指していた。小4で埼玉から宮城へ転居。ところが「転校した先では持久走大会がなく、市民マラソン大会に出始めたのがきっかけでした」。純粋に「勝ちたい」という気持ちが競技人生の第一歩だった。 中学時代の3000mベストは8分44秒35。「努力が結果に表れる。つらいけどそこが魅力です」と陸上にのめり込んだ。箱根駅伝へのあこがれはあったが、ランナーとしての将来像は具体的には描いていなかった。 転機は当時仙台育英高にいた真名子監督のスカウト。「母親に『こんなチャンスはない』と言われ、挑戦のつもりで仙台育英を選びました」。中3から再び埼玉に戻っていたが、県外の強豪校で未来のエースへ飛躍が始まることになる。 真名子監督は大濱にとって、陸上人生の導き手となっている存在だ。「少し調子が悪くても、『お前の集中力があれば走れるよ』と声をかけてくれます」。前向きな言葉が大濱の心を支えている。「監督がいなかったら仙台育英高にも大東大にもいなかった。卒業後も結果で恩返ししたいです。『一番の教え子』と言われる選手になりたいですね」。 2025年後期の駅伝シーズンに懸ける思いも強い。チームには入濵輝大(4年)や棟方一楽(3年)といった力のある上級生がチームを支える。「まだ自分がエースと言い切れるレベルではありません。自信を持って言えるように力をつけたい」と目を輝かせる。 真名子監督が描く「日本のエース」への道は始まったばかり。箱根を、日本選手権を、そして世界の舞台を、大濱のスピードが切り裂く日がいつか来るだろう。 [caption id="attachment_131366" align="alignnone" width="800"] 全日本大学駅伝関東地区選考会では3組で堂々の1着となった[/caption] ◎おおはま・たくま/2005年9月2日生まれ、埼玉県桶川市出身。埼玉・桶川東中→宮城・仙台育英高→大東大。自己記録5000m13分35秒78、10000m28分33秒58、ハーフマラソン1時間1分08秒。 文/荒井寛太

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.15

仙台育英高・長森結愛が3000m高1歴代2位の9分04秒77! 米澤奈々香 4年ぶり自己新の5000m15分26秒64/日体大長距離競技会

女子3000m高1歴代10傑 9.00.81 廣中璃梨佳(長崎商・長崎) 2016.10.16 9.04.77 長森結愛(仙台育英・宮城) 2025.11.15 9.05.15 小笠原朱里(山梨学院・山梨)2016. 8 […]

NEWS 好調の楠岡由浩が1万m27分52秒09 帝京大初27分台! 高1のビリスが27分33秒99のU18世界歴代5位/日体大長距離競技会

2025.11.15

好調の楠岡由浩が1万m27分52秒09 帝京大初27分台! 高1のビリスが27分33秒99のU18世界歴代5位/日体大長距離競技会

日体大長距離競技会上位成績 男子10000m 6組 小柴裕士郎(東京国際大) 28.17.70 迎暖人(東洋大)    28.30.65 熊谷真澄(プレス工業) 28.36.06 7組 Y.エマニエル(SUBARU) 2 […]

NEWS 男子は宮崎日大が大会初V 飯塚が初全国 女子は神村学園がV9!北九州市立、鹿児島も都大路決める/全九州高校駅伝

2025.11.15

男子は宮崎日大が大会初V 飯塚が初全国 女子は神村学園がV9!北九州市立、鹿児島も都大路決める/全九州高校駅伝

全九州高校駅伝が11月15日、福岡県嘉麻市の嘉穂総合運動公園周辺コースで開催され、男子(7区間42.195km)は宮崎日大(宮崎)が2時間6分02秒で初優勝を飾った。女子(5区間21.0975km)は神村学園(鹿児島)が […]

NEWS レジェンド・金丸祐三さん、塚原直貴さんが参加! サニブラウンとともに陸上教室講師として/RIKUJOフェスティバル

2025.11.15

レジェンド・金丸祐三さん、塚原直貴さんが参加! サニブラウンとともに陸上教室講師として/RIKUJOフェスティバル

11月15日、日本陸連はRIKUJOフェスティバル(11月29日/東京・国立競技場)で実施する「RIKUJOスクール(子ども向け陸上教室)」の講師に、東京世界選手権代表のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)とともに、 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top