HOME 国内、世界陸上、日本代表
競歩代表の山西利和「徐々に暑さに慣らしていく」9月の世界陸上へ「過程の積み重ね」で頂点へ
競歩代表の山西利和「徐々に暑さに慣らしていく」9月の世界陸上へ「過程の積み重ね」で頂点へ

25年東京世界選手権競歩代表の山西利和(愛知製鋼)

日本陸連が6月28日、東京・味の素ナショナルトレーニングセンターで東京世界選手権の競歩日本代表研修合宿の様子を公開した。

今回の合宿では暑熱と歩型の2つの対策がテーマ。男子20km競歩で19、22年と世界選手権連覇し、世界記録保持者の山西利和(愛知製鋼)も参加した。

欧州転戦3連勝を終えてから「じっくり距離を踏んでいる状態なので、久しぶりに速めのペースで、それなりのボリュームで歩いた」という山西。気温は高かったが湿度はそれほど上がらず、直射日光の当たる場所に比べて、屋根に覆われたコースでは「歩いている分にはそれほど。発汗も強くはなかった」と振り返る。

広告の下にコンテンツが続きます

それでも、今回取ったデータから汗の成分などを分析するなどし、「体温や乳酸値など、いろんな数値を見ながら練習設定など決めていきたい」とし、「徐々に暑さに慣らしながら身体の反応を見て把握していく」という機会となったようだ。

世界選手権2連覇のあとは、23年ブダペスト世界選手権で24位、昨年のパリ五輪は国内選考レースで敗れて代表を逃すという悔しさを経験してきた。それがあったからこそ、昨年の日本選手権後には欧州へ飛び、東京五輪金のマッシモ・スタノ(イタリア)と練習をともにし、交流を深め、競技観にも変化があった。

厚底シューズへの対応も進んでいるが、「まだ理想型は見えきっていない」。それでも、「スタノと一緒にできるのが大きい。比較する選手がいることで気づきを得られる。そうした比較していくというのが、直近の数年は足りていなかったと感じています。鈴木雄介さん(前世界記録保持者)を追いかけていた頃のよう」と、今なお進化の道半ばにいる。

世界選手権に向けて「1番良いところ、金メダルを目指していくのが一つですが、そこに向かう過程が一番楽しくて、限られた時間で積み重ねていった先に大会が来れば」と、試行錯誤を繰り返しながら大一番へ突き進んでいく。

男子20km競歩で初代表となった吉川絢斗(サンベルクス)は、初めての本格的な暑熱対策に向けた合宿に。「4セットある練習で、1本ずつ暑熱対策を試してみました」。氷嚢を首に巻いたり、日本チームが慣例としている氷入りの帽子を被ったり。「計測したデータを元に、総合的に判断していきたい」とした。

世界選手権代表が決まってから「だんだんと実感が湧いてきた」と言い、「ワクワクしているので、若手の勢いを世界選手権につなげていきたい」と力を込めた。

男子35km競歩代表の勝木隼人(自衛隊体育学校)は「調子は可もなく不可もなく。暑さも気にしていない。本番向けて普段通り過ごせば結果が出る」と自信たっぷりだった。

東京世界選手権は9月13日から21日までの9日間の日程で行われ、競歩は国立競技場発着で神宮外苑の銀杏並木までの往復コース。大会初日の13日に男女35km競歩が8時スタート、20日に20km競歩が行われ、女子が7時半、男子は9時45分にスタートする。

日本陸連が6月28日、東京・味の素ナショナルトレーニングセンターで東京世界選手権の競歩日本代表研修合宿の様子を公開した。 今回の合宿では暑熱と歩型の2つの対策がテーマ。男子20km競歩で19、22年と世界選手権連覇し、世界記録保持者の山西利和(愛知製鋼)も参加した。 欧州転戦3連勝を終えてから「じっくり距離を踏んでいる状態なので、久しぶりに速めのペースで、それなりのボリュームで歩いた」という山西。気温は高かったが湿度はそれほど上がらず、直射日光の当たる場所に比べて、屋根に覆われたコースでは「歩いている分にはそれほど。発汗も強くはなかった」と振り返る。 それでも、今回取ったデータから汗の成分などを分析するなどし、「体温や乳酸値など、いろんな数値を見ながら練習設定など決めていきたい」とし、「徐々に暑さに慣らしながら身体の反応を見て把握していく」という機会となったようだ。 世界選手権2連覇のあとは、23年ブダペスト世界選手権で24位、昨年のパリ五輪は国内選考レースで敗れて代表を逃すという悔しさを経験してきた。それがあったからこそ、昨年の日本選手権後には欧州へ飛び、東京五輪金のマッシモ・スタノ(イタリア)と練習をともにし、交流を深め、競技観にも変化があった。 厚底シューズへの対応も進んでいるが、「まだ理想型は見えきっていない」。それでも、「スタノと一緒にできるのが大きい。比較する選手がいることで気づきを得られる。そうした比較していくというのが、直近の数年は足りていなかったと感じています。鈴木雄介さん(前世界記録保持者)を追いかけていた頃のよう」と、今なお進化の道半ばにいる。 世界選手権に向けて「1番良いところ、金メダルを目指していくのが一つですが、そこに向かう過程が一番楽しくて、限られた時間で積み重ねていった先に大会が来れば」と、試行錯誤を繰り返しながら大一番へ突き進んでいく。 男子20km競歩で初代表となった吉川絢斗(サンベルクス)は、初めての本格的な暑熱対策に向けた合宿に。「4セットある練習で、1本ずつ暑熱対策を試してみました」。氷嚢を首に巻いたり、日本チームが慣例としている氷入りの帽子を被ったり。「計測したデータを元に、総合的に判断していきたい」とした。 世界選手権代表が決まってから「だんだんと実感が湧いてきた」と言い、「ワクワクしているので、若手の勢いを世界選手権につなげていきたい」と力を込めた。 男子35km競歩代表の勝木隼人(自衛隊体育学校)は「調子は可もなく不可もなく。暑さも気にしていない。本番向けて普段通り過ごせば結果が出る」と自信たっぷりだった。 東京世界選手権は9月13日から21日までの9日間の日程で行われ、競歩は国立競技場発着で神宮外苑の銀杏並木までの往復コース。大会初日の13日に男女35km競歩が8時スタート、20日に20km競歩が行われ、女子が7時半、男子は9時45分にスタートする。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

PR

2025.11.14

【OHANA 鍼灸治療院】〝酸素〟ありきの治療院を開業、2way酸素ルームが大活躍

高気圧酸素と低圧低酸素の両方の環境を1台でつくれる日本気圧バルク工業の特許製品 2025年3月、東京都調布市の京王線布田駅からほど近い閑静な住宅街に「OHANA 鍼灸治療院」がオープンした。井上伸次院長(51歳)が大切に […]

NEWS 男子20km競歩は張俊、女子20km競歩は楊家玉が連覇 中国全国運動会が開幕

2025.11.13

男子20km競歩は張俊、女子20km競歩は楊家玉が連覇 中国全国運動会が開幕

中国の総合スポーツ競技会の第15回全国運動会が広州市を中心に11月9日から開幕している。陸上競技は12日の20km競歩を皮切りに、15日からマラソンを含め、トラック&フィールド種目がスタートする。 同大会は日本の国民スポ […]

NEWS 全中3000mVの出田隆之助擁する中京が県大会連覇 熊本・松橋、栃木・三島など名門校も全国へ/中学駅伝

2025.11.13

全中3000mVの出田隆之助擁する中京が県大会連覇 熊本・松橋、栃木・三島など名門校も全国へ/中学駅伝

12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝への出場権を懸けた都道府県大会が佳境を迎えている。11月5日から10日までに、21都府県で代表校が決定した。 関東では5都県で代表が決定。埼玉男子は男衾が1区から主導権を握り、 […]

NEWS やり投・北口榛花  世界一奪還へ向け始動「山を登ったり、ローラースケートをしたり…」右肘も順調に回復

2025.11.13

やり投・北口榛花 世界一奪還へ向け始動「山を登ったり、ローラースケートをしたり…」右肘も順調に回復

一般社団法人 服部真二 文化・スポーツ財団は11月13日、都内で「第8回服部真二賞」の受賞式を開き、女子やり投の北口榛花(JAL)が受賞し、200万円と江戸切子とクオーツ時計を組み合わせたオリジナルトロフィーが贈呈された […]

NEWS やり投・北口榛花に服部真二賞 陸上では初「チャレンジしてみようという気持ちを届けられたら」

2025.11.13

やり投・北口榛花に服部真二賞 陸上では初「チャレンジしてみようという気持ちを届けられたら」

一般社団法人 服部真二 文化・スポーツ財団は11月13日、都内で「第8回服部真二賞」の受賞式を開き、女子やり投の北口榛花(JAL)が受賞した。 同賞は「音楽やスポーツなどの分野において、発展、改革に挑むリーダー、世界に向 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top