HOME 高校・中学

2025.06.12

110mH古賀ジェレミーの高校新は?八種&やり投の宮下、400m&400mのガードナら集い、全国屈指の激戦区/IH南関東
110mH古賀ジェレミーの高校新は?八種&やり投の宮下、400m&400mのガードナら集い、全国屈指の激戦区/IH南関東

古賀ジェレミー(25年東京都大会)

広島インターハイ(7月25日~29日)を懸けた地区大会が6月に各地で行われる。

インターハイ南関東地区大会(千葉、東京、神奈川、山梨)は6月13日~16日の4日間、カンセキスタジアムとちぎ、栃木県総合運動公園多目的広場投てき場(円盤投とハンマー投)で実施。5~6月に行われた県大会など、直近の戦績をふまえ、注目種目や選手、見どころなどを紹介していく。

今年も高校ランキング上位がそろい、インターハイ切符を懸けた激戦が繰り広げられそうだ。

注目は、昨年のインターハイ男子110mハードルで高校記録を2度樹立(準決勝13秒67、決勝13秒59)して優勝した古賀ジェレミー(東京3)。都大会は故障明けの今季初戦だったにもかかわらず、予選から13秒89(+0.7)の大会新をマークし、決勝は自身の持つ高校記録に並ぶ13秒59(+0.3)で圧勝した。大会連覇はもちろん、高校記録のさらなる更新にも期待がふくらむ。

男子八種競技とやり投の宮下輝一(市船橋3千葉)も今大会の主役候補だ。県大会では八種競技で高校歴代8位の5987点を出して3連覇を達成。昨年のインターハイ3位の実力を示すとともに、今季高校最高の66m54を放ったやり投、4×400mリレーを合わせて3冠に輝いた。八種競技では東京都大会を5665点で制した手島敬汰(東京3)がどこまで食い下がれるか。

他の男子トラック種目では、両リレーで全国上位の記録を持つチームがずらりとそろう。4×100mリレーは、千葉県大会を40秒15の大会新で快勝した市船橋を筆頭に、40秒37の明星学園、40秒48の東京、40秒78の明大中野といった東京勢、40秒54の保土ヶ谷、40秒74の東海大相模らが続く。4×400mリレーは、3分12~13秒台を持つ市船橋、相洋(神奈川)、保土ヶ谷、木更津総合(千葉)が軸となり、ハイレベルな戦いが予想される。

広告の下にコンテンツが続きます

昨年のインターハイで1500m優勝、800m2位のフェリックス・ムティアニ(山梨学院3)は、今季は1500mと5000mで勝負する。県大会では1500m予選で大会新の3分42秒41をマークし、5000m(14分08秒88)との2冠を達成。全国での2冠を見据える今、南関東で死角は見当たらない。

今季、全国で4人が8分台をマークしている3000m障害は、そのうち2人が千葉県大会で優勝を争った伊藤悠ノ介と石毛翔麻の八千代松陰3年生コンビ。9分02秒77で神奈川県王者となった谷崎然(川崎橘3)は、そこに割って入れるか。

400mは昨年のインターハイ&国スポ300m8位入賞の小澤耀平(城西3東京)が有力。都大会は今季高校ランキング3位の47秒19で2連覇を果たした。同じく47秒台を持つ高橋千尋(港北3神奈川)、塚本漣(姉崎3)ら千葉勢が追う構図になりそうだ。

5000m競歩は、昨年のインターハイで7位と8位を占めた井上隼太朗(東京3)、及川集雅(保土ケ谷3神奈川)が優勝争いの中心になるだろう。

男子フィールド種目では、走高跳は星海成(板橋2東京)、走幅跳は岡野陸(松戸六実3千葉)や赤川音(東海大相模3神奈川)、三段跳は三島輝大(市ケ尾3神奈川)らが記録の面で上位に立つ。福宮佳潤(東京2)は砲丸投と円盤投の2冠を狙っている。

女子トラック種目では、ガードナ・レイチェル麻由(法政二3神奈川)の存在感が光る。県大会では昨年のインターハイで4位の七種競技は棄権したが、400mを55秒23、400mハードルを59秒28の大会新で快勝。今季高校ランキングではそれぞれ2位と1位に立っている。千葉県大会で200mと400mの2冠のバログン・ハル(市川2)は、200mで昨年の南関東を制し、インターハイで6位。55秒24を持つ400mではガードナとの高水準の優勝争いとなりそうだ。

両リレーは東海大相模、市船橋、相洋らが有力だ。4×100mリレーは県大会で45秒92と圧巻の3連覇を遂げた東海大相模が大本命。4×400mリレーは相洋が3分42秒50で今季高校ランキングトップに立ち、それぞれ千葉県王者の市船橋が虎視眈々と頂点をうかがう。

1500mと3000mではアカイ・メアリー(白鵬女2神奈川)の力が抜けている。100mハードルは千葉県大会で優勝を分け合った髙橋結愛(市船橋3)と坂田涼音(渋谷学園幕張3)、さらに江口美玲(東海大相模2)による三つ巴か。江口は今季から参戦する七種競技でも4995点で今季高校ランキング2位につける。

女子フィールド種目では、走高跳が昨年のインターハイ覇者・鴨田るな(東海大相模2)や今季高校ランキング1位タイの1m71を持つ倉田心夏(八千代松陰3千葉)、谷口天音(白梅学園1東京)らがひしめき混戦模様。棒高跳で昨年のインターハイ4位の鶴田瑛梨奈(横浜清風3神奈川)、走幅跳で6mが目前の関根優花(市船橋3)、三段跳では都大会を大会新で制した酒井珂璃那(八王子2東京)はそれぞれ初優勝を目指す。円盤投の村山ジョイ希望(東京)は1年生Vなるか。

全国インターハイは7月25日から29日に広島・ほっとスタッフフィールド広島(広島広域公園陸上競技場)で開催。各地区大会上位6位までが出場する(※男女競歩は5位、女子棒高跳、女子三段跳、女子ハンマー投は4位まで、混成は3位+各地区4~6位の記録上位5名)。

◎文/小野哲史

広島インターハイ(7月25日~29日)を懸けた地区大会が6月に各地で行われる。 インターハイ南関東地区大会(千葉、東京、神奈川、山梨)は6月13日~16日の4日間、カンセキスタジアムとちぎ、栃木県総合運動公園多目的広場投てき場(円盤投とハンマー投)で実施。5~6月に行われた県大会など、直近の戦績をふまえ、注目種目や選手、見どころなどを紹介していく。 今年も高校ランキング上位がそろい、インターハイ切符を懸けた激戦が繰り広げられそうだ。 注目は、昨年のインターハイ男子110mハードルで高校記録を2度樹立(準決勝13秒67、決勝13秒59)して優勝した古賀ジェレミー(東京3)。都大会は故障明けの今季初戦だったにもかかわらず、予選から13秒89(+0.7)の大会新をマークし、決勝は自身の持つ高校記録に並ぶ13秒59(+0.3)で圧勝した。大会連覇はもちろん、高校記録のさらなる更新にも期待がふくらむ。 男子八種競技とやり投の宮下輝一(市船橋3千葉)も今大会の主役候補だ。県大会では八種競技で高校歴代8位の5987点を出して3連覇を達成。昨年のインターハイ3位の実力を示すとともに、今季高校最高の66m54を放ったやり投、4×400mリレーを合わせて3冠に輝いた。八種競技では東京都大会を5665点で制した手島敬汰(東京3)がどこまで食い下がれるか。 他の男子トラック種目では、両リレーで全国上位の記録を持つチームがずらりとそろう。4×100mリレーは、千葉県大会を40秒15の大会新で快勝した市船橋を筆頭に、40秒37の明星学園、40秒48の東京、40秒78の明大中野といった東京勢、40秒54の保土ヶ谷、40秒74の東海大相模らが続く。4×400mリレーは、3分12~13秒台を持つ市船橋、相洋(神奈川)、保土ヶ谷、木更津総合(千葉)が軸となり、ハイレベルな戦いが予想される。 昨年のインターハイで1500m優勝、800m2位のフェリックス・ムティアニ(山梨学院3)は、今季は1500mと5000mで勝負する。県大会では1500m予選で大会新の3分42秒41をマークし、5000m(14分08秒88)との2冠を達成。全国での2冠を見据える今、南関東で死角は見当たらない。 今季、全国で4人が8分台をマークしている3000m障害は、そのうち2人が千葉県大会で優勝を争った伊藤悠ノ介と石毛翔麻の八千代松陰3年生コンビ。9分02秒77で神奈川県王者となった谷崎然(川崎橘3)は、そこに割って入れるか。 400mは昨年のインターハイ&国スポ300m8位入賞の小澤耀平(城西3東京)が有力。都大会は今季高校ランキング3位の47秒19で2連覇を果たした。同じく47秒台を持つ高橋千尋(港北3神奈川)、塚本漣(姉崎3)ら千葉勢が追う構図になりそうだ。 5000m競歩は、昨年のインターハイで7位と8位を占めた井上隼太朗(東京3)、及川集雅(保土ケ谷3神奈川)が優勝争いの中心になるだろう。 男子フィールド種目では、走高跳は星海成(板橋2東京)、走幅跳は岡野陸(松戸六実3千葉)や赤川音(東海大相模3神奈川)、三段跳は三島輝大(市ケ尾3神奈川)らが記録の面で上位に立つ。福宮佳潤(東京2)は砲丸投と円盤投の2冠を狙っている。 女子トラック種目では、ガードナ・レイチェル麻由(法政二3神奈川)の存在感が光る。県大会では昨年のインターハイで4位の七種競技は棄権したが、400mを55秒23、400mハードルを59秒28の大会新で快勝。今季高校ランキングではそれぞれ2位と1位に立っている。千葉県大会で200mと400mの2冠のバログン・ハル(市川2)は、200mで昨年の南関東を制し、インターハイで6位。55秒24を持つ400mではガードナとの高水準の優勝争いとなりそうだ。 両リレーは東海大相模、市船橋、相洋らが有力だ。4×100mリレーは県大会で45秒92と圧巻の3連覇を遂げた東海大相模が大本命。4×400mリレーは相洋が3分42秒50で今季高校ランキングトップに立ち、それぞれ千葉県王者の市船橋が虎視眈々と頂点をうかがう。 1500mと3000mではアカイ・メアリー(白鵬女2神奈川)の力が抜けている。100mハードルは千葉県大会で優勝を分け合った髙橋結愛(市船橋3)と坂田涼音(渋谷学園幕張3)、さらに江口美玲(東海大相模2)による三つ巴か。江口は今季から参戦する七種競技でも4995点で今季高校ランキング2位につける。 女子フィールド種目では、走高跳が昨年のインターハイ覇者・鴨田るな(東海大相模2)や今季高校ランキング1位タイの1m71を持つ倉田心夏(八千代松陰3千葉)、谷口天音(白梅学園1東京)らがひしめき混戦模様。棒高跳で昨年のインターハイ4位の鶴田瑛梨奈(横浜清風3神奈川)、走幅跳で6mが目前の関根優花(市船橋3)、三段跳では都大会を大会新で制した酒井珂璃那(八王子2東京)はそれぞれ初優勝を目指す。円盤投の村山ジョイ希望(東京)は1年生Vなるか。 全国インターハイは7月25日から29日に広島・ほっとスタッフフィールド広島(広島広域公園陸上競技場)で開催。各地区大会上位6位までが出場する(※男女競歩は5位、女子棒高跳、女子三段跳、女子ハンマー投は4位まで、混成は3位+各地区4~6位の記録上位5名)。 ◎文/小野哲史

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.31

9月の東京世界陸上から全女子選手対象に遺伝子検査 世界陸連「女子スポーツの健全性の保護と促進」

世界陸連(WA)は7月30日、女子選手の公平性を確保するため、世界選手権などに出場する全女子選手に対し、1回限りの遺伝子検査を実施すると発表した。 9月1日から発効され、9月13日開幕の東京世界選手権(東京・国立競技場) […]

NEWS 東京世界陸上ランキングが更新 100m桐生祥秀、400mH豊田兼がターゲットナンバー圏内に浮上!

2025.07.31

東京世界陸上ランキングが更新 100m桐生祥秀、400mH豊田兼がターゲットナンバー圏内に浮上!

7月31日、世界陸連(WA)は東京世界選手権の出場資格を示すランキング「Road to Tokyo25」を更新し、男子100mで桐生祥秀(日本生命)が出場資格を得られるターゲットナンバー(TN)圏内に浮上した。 このワー […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第59回「酷暑の好記録と指導者たちの育成力」

2025.07.31

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第59回「酷暑の好記録と指導者たちの育成力」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第59回「酷暑の好記録と指導者たちの育成力」 猛暑! この言葉で誰もが合点するほどの暑さである […]

NEWS ベルリンマラソン 女子にパリ五輪6位の鈴木優花、日本記録保持者の前田穂南がエントリー!

2025.07.31

ベルリンマラソン 女子にパリ五輪6位の鈴木優花、日本記録保持者の前田穂南がエントリー!

9月21日に開催されるベルリンマラソンの主催者は7月30日、女子の招待選手を発表し、日本からはパリ五輪6位の鈴木優花(第一生命グループ)と、2時間18分59秒の日本記録を持つ前田穂南(天満屋)がエントリーした。 鈴木はパ […]

NEWS 100mH田中佑美「やり切った走りができるように準備していく」世界陸上に向けて公開練習

2025.07.31

100mH田中佑美「やり切った走りができるように準備していく」世界陸上に向けて公開練習

7月31日、女子100mハードルの田中佑美(富士通)が茨城県の筑波大で公開練習を行った。 ドリルやスキップ走などで身体をほぐし、バーベルを使った補強運動をこなした田中。軽めのメニューとしながらも、一つひとつの動きを確かめ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年8月号 (7月14日発売)

2025年8月号 (7月14日発売)

詳報!日本選手権
IH地区大会

page top