HOME 編集部コラム

2024.06.07

編集部コラム「はじめまして」

毎週金曜日更新!?

★月陸編集部★

攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

第247回「はじめまして(片井)


『月刊陸上競技』及び月陸Onlineの読者の皆様、はじめまして。今年の4月に編集部に加わった片井雅也です。今回初めて今コラムを書くこととなり、まずは簡単に自己紹介をさせていただきます。

私と陸上との出合いは小学校高学年。それまでは水泳と公式のドッジボール(夏の全国ベスト16)、硬筆(記者で速記するようになってからはさっぱり)を習っており、校内のマラソン大会などでは割と上位に入っていました。

そこで高学年が出場する同じ地方の陸上大会で1000mに出場したところ、たまたま上位に。県内の市町村対抗ジュニア駅伝の代表(補欠)にも選ばれ、中学校から本格的に競技を始めました。

広告の下にコンテンツが続きます

中学、高校と800mを専門に取り組んでいましたが、高校では記録が伸び悩み、大学進学と同時に競技は引退。ただ、趣味で走り続けるよりも本気で競技に関わりたかった私は、学生トレーナーという立場を選びました。

選手のケアなど競技を支える立場から携わった私は、本来の夢であった教員から路線転換。在学中に東京五輪の開催が決まったこともあり、卒業後は報道の道へ進み、今春から編集部で働くことになりました。

関東の大学で陸上に携わっていた身として、5月の関東インカレの取材は胸が熱くなりました。私自身9年ぶり5回目のインカレは、実は生で見るのは実質的に“初めて”。学生トレーナーは学連が用意したトレーナーステーションという部屋で、各大学の選手のケアや救護活動に当たります。

そこには小さなモニターがあるだけで、スタジアムの様子を生で見ることができるのは救護活動で競技場内に配置された時だけ。その時も競技中の選手にアクシデントがあれば、即座に対応しなければならないので緊張感を持っていて、普通に観戦することはできません。

国立競技場で、あの集団応援に包まれる雰囲気を久しぶりに味わい、改めて陸上の現場の素晴らしさを感じました。その熱気を少しでもお伝えするべく、現在7月号の制作を進めています。

私も選手たちが日々鍛錬を積むように、日々成長していきたいです。これからよろしくお願いします。

片井雅也(かたい・まさや)
月刊陸上競技編集部 新人部員
1993年4月生まれ、和歌山県出身。子供の頃から水泳や公式ドッジボールなどスポーツに傾注する一方、硬筆を習ったり、小学校で歴史小説を読み進めるなどインドア派の一面も。高校まで中距離選手で、最高成績は近畿高校駅伝出場(地元枠)。大学では陸上部の学生トレーナーとなり、地元の2015年和歌山インターハイでは日本陸連トレーナーとして活動。地方新聞社を経て、2024年4月より編集部。趣味は居酒屋巡り。

過去の編集部コラムはこちら

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第247回「はじめまして(片井)

『月刊陸上競技』及び月陸Onlineの読者の皆様、はじめまして。今年の4月に編集部に加わった片井雅也です。今回初めて今コラムを書くこととなり、まずは簡単に自己紹介をさせていただきます。 私と陸上との出合いは小学校高学年。それまでは水泳と公式のドッジボール(夏の全国ベスト16)、硬筆(記者で速記するようになってからはさっぱり)を習っており、校内のマラソン大会などでは割と上位に入っていました。 そこで高学年が出場する同じ地方の陸上大会で1000mに出場したところ、たまたま上位に。県内の市町村対抗ジュニア駅伝の代表(補欠)にも選ばれ、中学校から本格的に競技を始めました。 中学、高校と800mを専門に取り組んでいましたが、高校では記録が伸び悩み、大学進学と同時に競技は引退。ただ、趣味で走り続けるよりも本気で競技に関わりたかった私は、学生トレーナーという立場を選びました。 選手のケアなど競技を支える立場から携わった私は、本来の夢であった教員から路線転換。在学中に東京五輪の開催が決まったこともあり、卒業後は報道の道へ進み、今春から編集部で働くことになりました。 関東の大学で陸上に携わっていた身として、5月の関東インカレの取材は胸が熱くなりました。私自身9年ぶり5回目のインカレは、実は生で見るのは実質的に“初めて”。学生トレーナーは学連が用意したトレーナーステーションという部屋で、各大学の選手のケアや救護活動に当たります。 そこには小さなモニターがあるだけで、スタジアムの様子を生で見ることができるのは救護活動で競技場内に配置された時だけ。その時も競技中の選手にアクシデントがあれば、即座に対応しなければならないので緊張感を持っていて、普通に観戦することはできません。 国立競技場で、あの集団応援に包まれる雰囲気を久しぶりに味わい、改めて陸上の現場の素晴らしさを感じました。その熱気を少しでもお伝えするべく、現在7月号の制作を進めています。 私も選手たちが日々鍛錬を積むように、日々成長していきたいです。これからよろしくお願いします。
片井雅也(かたい・まさや) 月刊陸上競技編集部 新人部員 1993年4月生まれ、和歌山県出身。子供の頃から水泳や公式ドッジボールなどスポーツに傾注する一方、硬筆を習ったり、小学校で歴史小説を読み進めるなどインドア派の一面も。高校まで中距離選手で、最高成績は近畿高校駅伝出場(地元枠)。大学では陸上部の学生トレーナーとなり、地元の2015年和歌山インターハイでは日本陸連トレーナーとして活動。地方新聞社を経て、2024年4月より編集部。趣味は居酒屋巡り。
過去の編集部コラムはこちら

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.30

26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]

NEWS 100mH寺田明日香 恩師の訃報に「熱意と愛情を少しでも次の世代へ引き継げるように」

2025.04.30

100mH寺田明日香 恩師の訃報に「熱意と愛情を少しでも次の世代へ引き継げるように」

福島千里や寺田明日香ら女子短距離を中心に数々の名選手を育成した中村宏之氏が4月29日に79歳で他界したことを受け、寺田が自身のSNSを更新して思いを綴った。 寺田は北海道・恵庭北高時代に中村氏の指導を受け、100mハード […]

NEWS 9月の東京世界陸上に都内の子どもを無料招待 引率含め40,000人 6月から応募スタート

2025.04.30

9月の東京世界陸上に都内の子どもを無料招待 引率含め40,000人 6月から応募スタート

東京都は今年9月に国立競技場をメイン会場として開かれる世界選手権に都内の子どもたちを無料招待すると発表した。 「臨場感あふれる会場での観戦を通じて、都内の子供たちにスポーツの素晴らしさや夢と希望を届ける」というのが目的。 […]

NEWS 新しい形の競技会「THE GAME」が9月14日 大阪・万博記念競技場で開催決定!

2025.04.30

新しい形の競技会「THE GAME」が9月14日 大阪・万博記念競技場で開催決定!

「陸上競技の魅力を最大限に引き出し、観客と選手の双方にとって忘れられない体験を」をコンセプトに、三重県で開催されてきた『THE GAME』。今年は会場を大阪府。万博記念競技場を移して、9月14日に行われることが決まった。 […]

NEWS 中村宏之氏が79歳で死去 福島千里、寺田明日香、伊藤佳奈恵ら女子短距離日本記録保持者を育成

2025.04.30

中村宏之氏が79歳で死去 福島千里、寺田明日香、伊藤佳奈恵ら女子短距離日本記録保持者を育成

女子短距離で数々のトップ選手を育成した北海道ハイテクアスリートクラブ前監督の中村宏之氏が4月29日に逝去した。享年79。 中村氏は1945年6月9日生まれ。北海道・札幌東高,日体大で三段跳、走幅跳選手として活躍し、卒業後 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top