HOME 編集部コラム

2024.06.07

編集部コラム「はじめまして」

毎週金曜日更新!?

★月陸編集部★

攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

広告の下にコンテンツが続きます

第247回「はじめまして(片井)


『月刊陸上競技』及び月陸Onlineの読者の皆様、はじめまして。今年の4月に編集部に加わった片井雅也です。今回初めて今コラムを書くこととなり、まずは簡単に自己紹介をさせていただきます。

私と陸上との出合いは小学校高学年。それまでは水泳と公式のドッジボール(夏の全国ベスト16)、硬筆(記者で速記するようになってからはさっぱり)を習っており、校内のマラソン大会などでは割と上位に入っていました。

そこで高学年が出場する同じ地方の陸上大会で1000mに出場したところ、たまたま上位に。県内の市町村対抗ジュニア駅伝の代表(補欠)にも選ばれ、中学校から本格的に競技を始めました。

中学、高校と800mを専門に取り組んでいましたが、高校では記録が伸び悩み、大学進学と同時に競技は引退。ただ、趣味で走り続けるよりも本気で競技に関わりたかった私は、学生トレーナーという立場を選びました。

選手のケアなど競技を支える立場から携わった私は、本来の夢であった教員から路線転換。在学中に東京五輪の開催が決まったこともあり、卒業後は報道の道へ進み、今春から編集部で働くことになりました。

関東の大学で陸上に携わっていた身として、5月の関東インカレの取材は胸が熱くなりました。私自身9年ぶり5回目のインカレは、実は生で見るのは実質的に“初めて”。学生トレーナーは学連が用意したトレーナーステーションという部屋で、各大学の選手のケアや救護活動に当たります。

そこには小さなモニターがあるだけで、スタジアムの様子を生で見ることができるのは救護活動で競技場内に配置された時だけ。その時も競技中の選手にアクシデントがあれば、即座に対応しなければならないので緊張感を持っていて、普通に観戦することはできません。

国立競技場で、あの集団応援に包まれる雰囲気を久しぶりに味わい、改めて陸上の現場の素晴らしさを感じました。その熱気を少しでもお伝えするべく、現在7月号の制作を進めています。

私も選手たちが日々鍛錬を積むように、日々成長していきたいです。これからよろしくお願いします。

片井雅也(かたい・まさや)
月刊陸上競技編集部 新人部員
1993年4月生まれ、和歌山県出身。子供の頃から水泳や公式ドッジボールなどスポーツに傾注する一方、硬筆を習ったり、小学校で歴史小説を読み進めるなどインドア派の一面も。高校まで中距離選手で、最高成績は近畿高校駅伝出場(地元枠)。大学では陸上部の学生トレーナーとなり、地元の2015年和歌山インターハイでは日本陸連トレーナーとして活動。地方新聞社を経て、2024年4月より編集部。趣味は居酒屋巡り。

過去の編集部コラムはこちら

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第247回「はじめまして(片井)

『月刊陸上競技』及び月陸Onlineの読者の皆様、はじめまして。今年の4月に編集部に加わった片井雅也です。今回初めて今コラムを書くこととなり、まずは簡単に自己紹介をさせていただきます。 私と陸上との出合いは小学校高学年。それまでは水泳と公式のドッジボール(夏の全国ベスト16)、硬筆(記者で速記するようになってからはさっぱり)を習っており、校内のマラソン大会などでは割と上位に入っていました。 そこで高学年が出場する同じ地方の陸上大会で1000mに出場したところ、たまたま上位に。県内の市町村対抗ジュニア駅伝の代表(補欠)にも選ばれ、中学校から本格的に競技を始めました。 中学、高校と800mを専門に取り組んでいましたが、高校では記録が伸び悩み、大学進学と同時に競技は引退。ただ、趣味で走り続けるよりも本気で競技に関わりたかった私は、学生トレーナーという立場を選びました。 選手のケアなど競技を支える立場から携わった私は、本来の夢であった教員から路線転換。在学中に東京五輪の開催が決まったこともあり、卒業後は報道の道へ進み、今春から編集部で働くことになりました。 関東の大学で陸上に携わっていた身として、5月の関東インカレの取材は胸が熱くなりました。私自身9年ぶり5回目のインカレは、実は生で見るのは実質的に“初めて”。学生トレーナーは学連が用意したトレーナーステーションという部屋で、各大学の選手のケアや救護活動に当たります。 そこには小さなモニターがあるだけで、スタジアムの様子を生で見ることができるのは救護活動で競技場内に配置された時だけ。その時も競技中の選手にアクシデントがあれば、即座に対応しなければならないので緊張感を持っていて、普通に観戦することはできません。 国立競技場で、あの集団応援に包まれる雰囲気を久しぶりに味わい、改めて陸上の現場の素晴らしさを感じました。その熱気を少しでもお伝えするべく、現在7月号の制作を進めています。 私も選手たちが日々鍛錬を積むように、日々成長していきたいです。これからよろしくお願いします。
片井雅也(かたい・まさや) 月刊陸上競技編集部 新人部員 1993年4月生まれ、和歌山県出身。子供の頃から水泳や公式ドッジボールなどスポーツに傾注する一方、硬筆を習ったり、小学校で歴史小説を読み進めるなどインドア派の一面も。高校まで中距離選手で、最高成績は近畿高校駅伝出場(地元枠)。大学では陸上部の学生トレーナーとなり、地元の2015年和歌山インターハイでは日本陸連トレーナーとして活動。地方新聞社を経て、2024年4月より編集部。趣味は居酒屋巡り。
過去の編集部コラムはこちら

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.06

クイーンズ駅伝エントリー発表! 日本郵政グループ・廣中璃梨佳、積水化学・新谷仁美、しまむら・安藤友香らが登録 第一生命グループは鈴木優花が外れる

11月6日、日本実業団連合は第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝)のエントリー選手を発表した。 前回4年ぶり4回目の優勝を飾ったJP日本郵政グループはVメンバーの鈴木亜由子、廣中璃梨佳、菅田雅香ら全員が登録。 […]

NEWS 10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット

2025.11.06

10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット

関東学生陸上競技連盟は、主催の10000m記録挑戦競技会について、今年は11月15日の日体大長距離競技会(横浜市・日体大健志台)、11月22日のMARCH対抗戦(東京・町田市)、11月22日の東海大長距離競技会(秦野市) […]

NEWS RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加

2025.11.06

RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加

11月6日、日本陸連は11月29日に開催される「RIKUJO フェスティバル in 国立競技場」に参加するゲストアスリートを発表した。 同イベントは連盟創立100周年を記念して開かれるもの。参加者とトップアスリートが一緒 […]

NEWS 北海道・北照高が来春から陸上部で駅伝チームを強化 43年ぶりに再始動 工藤裕行氏が総監督就任

2025.11.06

北海道・北照高が来春から陸上部で駅伝チームを強化 43年ぶりに再始動 工藤裕行氏が総監督就任

11月5日、北照高は2026年春から陸上部において駅伝チームの強化を本格的にスタートすることを発表した。 北照高は北海道小樽市に校舎を置く私立高。野球部は甲子園に春夏あわせて10回出場を数える強豪として知られる。スキー部 […]

NEWS 全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕

2025.11.05

全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕

全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top