HOME 国内、特集、日本代表
【竹澤健介の視点】アジアの壁に阻まれた田澤廉と塩尻和也 残り1000mの勝負を見たかった/アジア大会
【竹澤健介の視点】アジアの壁に阻まれた田澤廉と塩尻和也 残り1000mの勝負を見たかった/アジア大会

アジア大会で今年6レース目の10000mに挑んだ田澤廉

中国・杭州で開催されている第19回アジア大会の2日目午後セッションに行われた男子10000m。日本の田澤廉(トヨタ自動車)は28分18分66秒で4位、塩尻和也(富士通)が28分35秒02で5位に入賞した。2008年北京五輪5000m、10000m代表の竹澤健介さん(摂南大ヘッドコーチ)に、レースを振り返ってもらった。

◇ ◇ ◇

東京五輪5000m6位入賞のビルハヌ・イェマタウ・バレウ選手(バーレーン)という実力者をはじめ、出場選手のレベルは7月のアジア選手権と比べて格段に上がっていました。そのため、日本勢にとってはどのようにレースを展開すればいいか、非常に難しい状況だったと思います。

広告の下にコンテンツが続きます

結果的に、田澤選手、塩尻選手が交互に引っ張るかたちとなり、バーレーン、インド勢に「うまく使われた」という流れになりました。途中でガンと上げても良かったのかもしれませんが、それで簡単に振り切れるような相手ではなく、何より自分が疲れてしまうでしょう。

バーレーン、インド勢はラストが強いことは、容易に想像できます。そういった選手たちを相手にどう順位を狙うのか。残り3000mで思い切って飛び出すか、ラスト1000mあたりからのロングスパートを仕掛けるかといった策が思い浮かびますが、そういった意味でも残り3周を切ってから塩尻選手が転倒に巻き込まれたのは残念でした。

田澤選手も、塩尻選手もグッと押していくタイプなので、2人で一緒に残り1000mを上げていければインド勢は振り切れたかもしれません。塩尻選手は今季、なだらかに上げながら後続を引き離す強さを見せていたので、どんなレースができていたのか見てみたかったですね。

広告の下にコンテンツが続きます

田澤選手については、これが今年に入って6本目の10000mレース。その疲れは間違いなくあったでしょう。世界陸上後というスケジュール的な難しさがあり、しかもパリ五輪に向けて順位ポイントを確実に取らないといけない。その中で、スローペースの展開から28分10秒台にまとめ、4位に入ったことは健闘と言えます。

アジア大会はアジア選手権よりも、より「国の戦い」という意識が強くなります。各国とも、オリンピックのアジア版と捉え、国の威信を懸けて臨んでくる。中国勢は、各種目で世界選手権よりもこちらに仕上げてきた印象です。

次回の2026年は、日本での開催(愛知・名古屋)です。アジアの勢力図は、2014年の韓国・仁川大会あたりからあまり変わらず、バーレーンを中心に、インド勢が絡んでくるという状況です。

世界を見ると、そのバーレーン勢でも入賞のボーダーラインと言えるでしょう。つまり、アジアで勝つ力をつけないと、世界とは戦えないということ。アジアを制することは簡単なことではありませんが、どんどんチャレンジし、世界への道を開いていってほしいと思います。

◎竹澤健介(たけざわ・けんすけ)
摂南大陸上競技部ヘッドコーチ。早大3年時の2007年に大阪世界選手権10000m、同4年時の08年北京五輪5000m、10000mに出場。箱根駅伝では2年時から3年連続区間賞を獲得した。日本選手権はエスビー食品時代の10年に10000mで優勝している。自己ベストは500m13分19秒00(日本人学生最高)、10000m27分45秒59。

中国・杭州で開催されている第19回アジア大会の2日目午後セッションに行われた男子10000m。日本の田澤廉(トヨタ自動車)は28分18分66秒で4位、塩尻和也(富士通)が28分35秒02で5位に入賞した。2008年北京五輪5000m、10000m代表の竹澤健介さん(摂南大ヘッドコーチ)に、レースを振り返ってもらった。 ◇ ◇ ◇ 東京五輪5000m6位入賞のビルハヌ・イェマタウ・バレウ選手(バーレーン)という実力者をはじめ、出場選手のレベルは7月のアジア選手権と比べて格段に上がっていました。そのため、日本勢にとってはどのようにレースを展開すればいいか、非常に難しい状況だったと思います。 結果的に、田澤選手、塩尻選手が交互に引っ張るかたちとなり、バーレーン、インド勢に「うまく使われた」という流れになりました。途中でガンと上げても良かったのかもしれませんが、それで簡単に振り切れるような相手ではなく、何より自分が疲れてしまうでしょう。 バーレーン、インド勢はラストが強いことは、容易に想像できます。そういった選手たちを相手にどう順位を狙うのか。残り3000mで思い切って飛び出すか、ラスト1000mあたりからのロングスパートを仕掛けるかといった策が思い浮かびますが、そういった意味でも残り3周を切ってから塩尻選手が転倒に巻き込まれたのは残念でした。 田澤選手も、塩尻選手もグッと押していくタイプなので、2人で一緒に残り1000mを上げていければインド勢は振り切れたかもしれません。塩尻選手は今季、なだらかに上げながら後続を引き離す強さを見せていたので、どんなレースができていたのか見てみたかったですね。 田澤選手については、これが今年に入って6本目の10000mレース。その疲れは間違いなくあったでしょう。世界陸上後というスケジュール的な難しさがあり、しかもパリ五輪に向けて順位ポイントを確実に取らないといけない。その中で、スローペースの展開から28分10秒台にまとめ、4位に入ったことは健闘と言えます。 アジア大会はアジア選手権よりも、より「国の戦い」という意識が強くなります。各国とも、オリンピックのアジア版と捉え、国の威信を懸けて臨んでくる。中国勢は、各種目で世界選手権よりもこちらに仕上げてきた印象です。 次回の2026年は、日本での開催(愛知・名古屋)です。アジアの勢力図は、2014年の韓国・仁川大会あたりからあまり変わらず、バーレーンを中心に、インド勢が絡んでくるという状況です。 世界を見ると、そのバーレーン勢でも入賞のボーダーラインと言えるでしょう。つまり、アジアで勝つ力をつけないと、世界とは戦えないということ。アジアを制することは簡単なことではありませんが、どんどんチャレンジし、世界への道を開いていってほしいと思います。 ◎竹澤健介(たけざわ・けんすけ) 摂南大陸上競技部ヘッドコーチ。早大3年時の2007年に大阪世界選手権10000m、同4年時の08年北京五輪5000m、10000mに出場。箱根駅伝では2年時から3年連続区間賞を獲得した。日本選手権はエスビー食品時代の10年に10000mで優勝している。自己ベストは500m13分19秒00(日本人学生最高)、10000m27分45秒59。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.22

高校駅伝都道府県大会が第2週目突入!明日23日の福島から9県で開催 宮城、千葉らハイレベルの熱戦

10月に入って全国高校駅伝(12月21日/京都)出場を懸けた高校駅伝都道府県大会が行われている。 今週は週末にかけて、東北、関東を中心に9県で開催される。 23日には福島県大会が行われ、学法石川を中心にハイレベルの争いと […]

NEWS 関西実業団対抗駅伝に住友電工・遠藤日向、SGホールディングス・近藤幸太郎、NTT西日本・服部弾馬らがエントリー!

2025.10.22

関西実業団対抗駅伝に住友電工・遠藤日向、SGホールディングス・近藤幸太郎、NTT西日本・服部弾馬らがエントリー!

来年元日に行われる全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)の予選を兼ねた第68回関西実業団対抗駅伝(11月9日/和歌山)のエントリーが、10月22日に関西実業団連盟から発表された。 前回と同じ13チームがエントリー。各チ […]

NEWS 米国陸連が国内ツアーを創設 無秩序な競技会開催を抑制し、スポンサー拡大を目指す

2025.10.22

米国陸連が国内ツアーを創設 無秩序な競技会開催を抑制し、スポンサー拡大を目指す

米国陸連(USATF)は10月20日、米国陸連主催のUSATFツアーを新設することを発表した。 ツアーは2026年から実施予定で、現在は既存大会および新設大会を対象に参入申請を受け付けている。陸連はツアー化によって大会日 […]

NEWS 【プレゼント】保温性に優れたZAMSTの「アームスリーブWARM EDITION」/11月号

2025.10.21

【プレゼント】保温性に優れたZAMSTの「アームスリーブWARM EDITION」/11月号

世界と戦うトップアスリートも愛用するサポート・ケア製品ブランド「ZAMST(ザムスト)」を展開する日本シグマックス株式会社。 同社から発売中の寒い時期でも快適にスポーツを行うことができるよう保温性に優れ、手首から上腕にか […]

NEWS 東京世界陸上サブトラックからの選手輸送「遅延ゼロ」分単位で計画「円滑に進められた」

2025.10.21

東京世界陸上サブトラックからの選手輸送「遅延ゼロ」分単位で計画「円滑に進められた」

公益財団法人東京2025世界陸上財団は10月21日、第31回理事会を開き、大会の開催結果について報告したあと、報道陣への記者ブリーフィングを開いた。 9月13日から21日まで、東京・国立競技場をメイン会場に開かれた世界選 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top