HOME バックナンバー
ALL for TOKYO 2020+1 多田修平 這い上がった「ロケットスタート」
ALL for TOKYO 2020+1 多田修平 這い上がった「ロケットスタート」

2021年日本選手権100mで初優勝を飾った多田修平(住友電工)

男子100mで東京五輪の代表に決まった多田修平(住友電工)は、大会後の記者会見で「日本選手権よりオリンピックのほうが緊張しないと思います」と言ってのけた。それほどのプレッシャーに包まれた、今年の最速決戦。大会2日目に決勝が行われた男子100mは、6月6日の布勢スプリントで9秒95の日本記録を作った山縣亮太(セイコー)をはじめ、4人の9秒台ランナーがひしめき、10秒05の標準記録突破者は多田を含めて5人。そこから3人の代表が決まる史上最高レベルの一発勝負となった。

かつてない激闘を制したのが、今季好調の多田。スタートで他を圧倒すると、そのまま誰も寄せつけずに10秒15(+0.2)で完勝した。3年連続5位からの初優勝に、多田の目からは思わずうれし涙がこぼれた。

大阪・東大阪市出身で大阪桐蔭高から関学大へ。高校3年のインターハイ100mで6位に入ったのが、全国大会での初めての入賞だった。そんなスプリンターが大学3年だった17年に、追い風参考記録ながら9秒94を出すなど大きな飛躍を遂げ、同年のロンドン世界選手権から代表デビュー。しかし、順風満帆とはいかず、18 ~ 19年は大きなエアポケットに陥る。そこから這い上がり、日本選手権初日の6月24日に25歳の誕生日を迎えた多田に、今最も知りたい4つの質問をぶつけてみた。

構成/小森貞子
撮影/弓庭保夫

①多田流「ロケットスタート」はどのように生まれたのか?

──多田選手と言えば、あの低い姿勢から真っ先に飛び出すスタートダッシュが持ち味ですが、いつからやるようになったのですか。

広告の下にコンテンツが続きます

多田 僕は中学1年から陸上を始めたのですが、ずっとあの姿勢です。もっと言えば、小学校の運動会でもそうでした。「変わった走り方やな」と何回も言われていたので(笑)。もちろん、今のように低く、長くは前傾していなかったですけど。

── 衝撃的だったのが、2017年6月の日本学生個人選手権(準決勝)でマークした9秒94(+4. 5)です。一躍「多田修平」の名を日本中に広めました。

多田 あの時も、意識するところは全然変えていないですね。低いスタートで、力を使わずに、重心移動だけで出ているイメージです。

──その年、前年の10秒25から一気に10秒07まで自己記録を引き上げましたけど、18~ 19年あたりは更新できず、悩みました。

多田 「OSAKA夢プログラム」の支援で、その前年に続いて冬季に2度アメリカへ合宿に行く機会を得て、身体作りなど学ぶことも多かったのですが、僕のスタートについても指摘され、言われた通りにやってみたんです。でも、自分の中ではしっくりいかなかった。脚が後ろに流れて、その脚を前に持ってくるのに時間がかかる。言われたのは「1歩1歩力強く」というイメージでしたね。
その走りが癖になってしまって、元に戻すのにすごく時間がかかりました。自分の武器はスタートから中盤にかけての爆発力なのに、それがなくなって、全体を通していい走りができなくなりました。思い切り走っても、タイムがついて来ない。2018年あたりは武器を持たずに、素手で戦っているようなシーズンでした。

── 当時、悩み、苦しんだ原因はそこですね。

多田 一番悩んだのはそこです。全部力ずくで行ってしまったので、その分体力が減って後半も伸びず、スタートからフィニッシュまで最悪のパターンに陥りました。それを戻すのにどうしたらいいのか1人で考えたんですけど、なかなか答えが見つからず、負の連鎖でした。
そこで、OSAKA夢プログラムで大学1~2年の頃からお世話になっている佐藤真太郎コーチ(大東大男女短距離ブロック監督)に相談し、佐藤コーチの客観的な意見と僕の感覚をいろいろすり合わせ、マッチさせたら、時間はかかりましたけど、いい方向へ進むようになりました。

初めて日本選手権王者の称号を手にした多田(中央)。左は2位のデーデー・ブルーノ(東海大)、右は3位だった日本記録保持者の山縣亮太(セイコー)

──2019年の春、大学を卒業してから拠点を佐藤コーチのいる埼玉に移したのも、そういう経緯からですね。

多田 そうです。2018年のシーズンを終えてから「僕はスタートがダメだ」と気づいて、前のスタートに戻そうと取り組み始めました。でも、アメリカで教わったことが身体に染みついていて、その癖を直すのに時間がかかりましたね。僕は2017年に「ポッと出」の選手のまま向こうへ修行に行った感じで、何を教わるのかも決めずに行っていました。自分の経験不足が生んだ失敗だったと思います。

──それにしても、日本選手権の決勝レースは、前傾姿勢が長かったですね。

多田 意識してやっているわけではないんですけどね。頭を上げる位置は、感覚です。練習の成果で、前傾を作りやすくなっているのかもしれません。頭を上げたら「あ、ゴールか」って(笑)。それが最近の感覚です。ずっと前傾でいいぐらいに「すごく走りやすいな」と、僕自身感じています。トップスピードも前傾区間で出ています。起き上がると、僕の走りはバネで上へ跳んじゃって、スカスカしてしまいます。もうちょっと(前傾区間を)長くすれば、もう少しタイムが伸びるかな。意識的に長くするのはまずいですけど。

②後半の落ち込みをどのように克服したのか?

──昨年の日本選手権は70m付近までそのロケットスタートで先行しながら、桐生祥秀選手(日本生命)らに逆転を許し、5位に終わりました。多田選手は序盤が良くても終盤が課題でしたが、そこはどう改善されたのでしょうか。

この続きは2021年7月14日発売の『月刊陸上競技8月号』をご覧ください。

※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する
定期購読はこちらから

男子100mで東京五輪の代表に決まった多田修平(住友電工)は、大会後の記者会見で「日本選手権よりオリンピックのほうが緊張しないと思います」と言ってのけた。それほどのプレッシャーに包まれた、今年の最速決戦。大会2日目に決勝が行われた男子100mは、6月6日の布勢スプリントで9秒95の日本記録を作った山縣亮太(セイコー)をはじめ、4人の9秒台ランナーがひしめき、10秒05の標準記録突破者は多田を含めて5人。そこから3人の代表が決まる史上最高レベルの一発勝負となった。 かつてない激闘を制したのが、今季好調の多田。スタートで他を圧倒すると、そのまま誰も寄せつけずに10秒15(+0.2)で完勝した。3年連続5位からの初優勝に、多田の目からは思わずうれし涙がこぼれた。 大阪・東大阪市出身で大阪桐蔭高から関学大へ。高校3年のインターハイ100mで6位に入ったのが、全国大会での初めての入賞だった。そんなスプリンターが大学3年だった17年に、追い風参考記録ながら9秒94を出すなど大きな飛躍を遂げ、同年のロンドン世界選手権から代表デビュー。しかし、順風満帆とはいかず、18 ~ 19年は大きなエアポケットに陥る。そこから這い上がり、日本選手権初日の6月24日に25歳の誕生日を迎えた多田に、今最も知りたい4つの質問をぶつけてみた。 構成/小森貞子 撮影/弓庭保夫

①多田流「ロケットスタート」はどのように生まれたのか?

──多田選手と言えば、あの低い姿勢から真っ先に飛び出すスタートダッシュが持ち味ですが、いつからやるようになったのですか。 多田 僕は中学1年から陸上を始めたのですが、ずっとあの姿勢です。もっと言えば、小学校の運動会でもそうでした。「変わった走り方やな」と何回も言われていたので(笑)。もちろん、今のように低く、長くは前傾していなかったですけど。 ── 衝撃的だったのが、2017年6月の日本学生個人選手権(準決勝)でマークした9秒94(+4. 5)です。一躍「多田修平」の名を日本中に広めました。 多田 あの時も、意識するところは全然変えていないですね。低いスタートで、力を使わずに、重心移動だけで出ているイメージです。 ──その年、前年の10秒25から一気に10秒07まで自己記録を引き上げましたけど、18~ 19年あたりは更新できず、悩みました。 多田 「OSAKA夢プログラム」の支援で、その前年に続いて冬季に2度アメリカへ合宿に行く機会を得て、身体作りなど学ぶことも多かったのですが、僕のスタートについても指摘され、言われた通りにやってみたんです。でも、自分の中ではしっくりいかなかった。脚が後ろに流れて、その脚を前に持ってくるのに時間がかかる。言われたのは「1歩1歩力強く」というイメージでしたね。 その走りが癖になってしまって、元に戻すのにすごく時間がかかりました。自分の武器はスタートから中盤にかけての爆発力なのに、それがなくなって、全体を通していい走りができなくなりました。思い切り走っても、タイムがついて来ない。2018年あたりは武器を持たずに、素手で戦っているようなシーズンでした。 ── 当時、悩み、苦しんだ原因はそこですね。 多田 一番悩んだのはそこです。全部力ずくで行ってしまったので、その分体力が減って後半も伸びず、スタートからフィニッシュまで最悪のパターンに陥りました。それを戻すのにどうしたらいいのか1人で考えたんですけど、なかなか答えが見つからず、負の連鎖でした。 そこで、OSAKA夢プログラムで大学1~2年の頃からお世話になっている佐藤真太郎コーチ(大東大男女短距離ブロック監督)に相談し、佐藤コーチの客観的な意見と僕の感覚をいろいろすり合わせ、マッチさせたら、時間はかかりましたけど、いい方向へ進むようになりました。 初めて日本選手権王者の称号を手にした多田(中央)。左は2位のデーデー・ブルーノ(東海大)、右は3位だった日本記録保持者の山縣亮太(セイコー) ──2019年の春、大学を卒業してから拠点を佐藤コーチのいる埼玉に移したのも、そういう経緯からですね。 多田 そうです。2018年のシーズンを終えてから「僕はスタートがダメだ」と気づいて、前のスタートに戻そうと取り組み始めました。でも、アメリカで教わったことが身体に染みついていて、その癖を直すのに時間がかかりましたね。僕は2017年に「ポッと出」の選手のまま向こうへ修行に行った感じで、何を教わるのかも決めずに行っていました。自分の経験不足が生んだ失敗だったと思います。 ──それにしても、日本選手権の決勝レースは、前傾姿勢が長かったですね。 多田 意識してやっているわけではないんですけどね。頭を上げる位置は、感覚です。練習の成果で、前傾を作りやすくなっているのかもしれません。頭を上げたら「あ、ゴールか」って(笑)。それが最近の感覚です。ずっと前傾でいいぐらいに「すごく走りやすいな」と、僕自身感じています。トップスピードも前傾区間で出ています。起き上がると、僕の走りはバネで上へ跳んじゃって、スカスカしてしまいます。もうちょっと(前傾区間を)長くすれば、もう少しタイムが伸びるかな。意識的に長くするのはまずいですけど。

②後半の落ち込みをどのように克服したのか?

──昨年の日本選手権は70m付近までそのロケットスタートで先行しながら、桐生祥秀選手(日本生命)らに逆転を許し、5位に終わりました。多田選手は序盤が良くても終盤が課題でしたが、そこはどう改善されたのでしょうか。 この続きは2021年7月14日発売の『月刊陸上競技8月号』をご覧ください。
※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する 定期購読はこちらから

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

PR

2025.05.01

KIPRUNが環境に優しい新たなシューズを発表 接着剤不使用の「KIPX」はリサイクル可能な次世代アイテム

KIPRUNは4月上旬、フランス・パリで発表会を行い、新たなブランドロゴを発表するとともに、今後日本国内でも発売を予定している新モデルシューズを発表した。 競歩世界チャンピオンも愛用したシューズ 2021年にブランド初の […]

NEWS セイコーGGPトラック種目の海外選手を発表! 100mにパリ五輪4継金メダルブレーク、110mHに同7位ベネットら

2025.05.01

セイコーGGPトラック種目の海外選手を発表! 100mにパリ五輪4継金メダルブレーク、110mHに同7位ベネットら

日本陸連は5月1日、セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場)の出場選手第10弾としてトラック種目の海外選手を発表した。 男子100mには昨年のパリ五輪男子4×100mリレーで金メダルのジェロー […]

NEWS 坂井隆一郎、中島佑気ジョセフ、水久保漱至らがケガのため欠場/セイコーGGP

2025.05.01

坂井隆一郎、中島佑気ジョセフ、水久保漱至らがケガのため欠場/セイコーGGP

5月1日、日本陸連はセイコーゴールデングランプリ(5月18日/東京・国立競技場)の欠場者を発表した。 日本人選手で欠場するのは、男子100mの坂井隆一郎(大阪ガス)、同200mの水久保漱至(宮崎県スポ協)、同400mの中 […]

NEWS アジア選手権男子400m中島佑気ジョセフが故障のため辞退 44秒台の佐藤風雅が代表入り

2025.05.01

アジア選手権男子400m中島佑気ジョセフが故障のため辞退 44秒台の佐藤風雅が代表入り

日本陸連は5月1日、韓国・クミで開催されるアジア選手権の代表選手の入れ替えを発表した。 男子400mで選出されていた中島佑気ジョセフ(富士通)が辞退。右ハムストリングスのケガのためとしている。中島は昨年のパリ五輪代表。4 […]

NEWS 東京メトロに伊東明日香が入部 「競技が続けられる環境があることに感謝」

2025.05.01

東京メトロに伊東明日香が入部 「競技が続けられる環境があることに感謝」

東京メトロは5月1日、伊東明日香が入部したと発表した。今年3月31日に埼玉医科大グループを退部していた。 伊東は東京・順天高時代から全国高校駅伝に出場。東洋大進学後は全日本女子大学駅伝や富士山女子駅伝など全国大会に出走し […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top