HOME バックナンバー
ALL for TOKYO2020+1 男子短距離「日本王者」対談 桐生祥秀×飯塚翔太
ALL for TOKYO2020+1 男子短距離「日本王者」対談 桐生祥秀×飯塚翔太

僕らの走りで
日本中に感動を――

リオの〝続編〟を国立にでっかく描こう!!

 コロナ禍に見舞われた2020年がもうすぐ終わり、仕切り直しになった東京五輪イヤーがいよいよ明ける。「今度こそ」の強い思いを込めて、日本選手権男子100m、200mのチャンピオン、桐生祥秀(日本生命)と飯塚翔太(ミズノ)に、来季へ向けた取り組みや今後の夢を語り合ってもらった。言わずと知れた2016年リオデジャネイロ五輪の4×100mリレー銀メダルメンバーで、2走の飯塚から3走の桐生へ直接バトンをつないだ仲。普段から交流があり、SNSなどを使って積極的に情報発信しているところも共通している。歳は4つ違いで飯塚が上だが、日本の男子短距離界を引っ張ってきた2人のトークは滑らかで、〝陸上愛〟にあふれていた。

●構成/小森貞子 撮影/船越陽一郎

2020年シーズンを振り返って

──10月初めの日本選手権で2020年シーズンを終え、しばしの休養期間を経て、そろそろ冬季トレーニングに入っている頃でしょうか。

桐生 はい。

飯塚 ちょうど入ったところです。

広告の下にコンテンツが続きます

── 誰も経験したことがない異例の年になりましたけど、2人とも日本選手権の優勝で締めくくり、まずまずのシーズンになったのではないでしょうか。

飯塚 僕は8月初めの地元(静岡)の大会でスタートしたんですけど、思ったより良くて、100mは10秒13(+2.0)で走れたんです。だけど、8月末のセイコー・ゴールデングランプリは200mが長く感じて、すごく疲れました。タイム(1位/ 20秒74、+0. 6)も出なくて。せっかく五輪会場(国立競技場)でやるのに無観客で、そんな試合は今まで経験したことがなくて、「いつも声援を送ってもらえていた試合は良かったな」と痛感させられましたね。

──9月の全日本実業団対抗選手権(埼玉・熊谷)では、200mで20秒47(+1.2)の今季ベストを出しました。

飯塚 2020年シーズンで一番良かったのが、あのレースです。良くない時は前半突っ込んで行って、スピードを上げ過ぎて失速しちゃうんですけど、実業団の時はいいリズムで行けました。

── 日本選手権(新潟)は100m4位(10秒33 /-0. 2)、200m優勝(20秒75 /-0. 5)と、2種目でしっかり結果を残しました。前年は100mで4位に入ったものの、200mの予選で脚を痛めて途中棄権でしたからね。

飯塚 ホッとしました。200mが本職ですけど、100mは楽しいから出たいんですよ。でも、一番難しい。予選、準決勝、決勝と3本あるうち、予選で課題が見つかるんです。それを修正して決勝で一番いいレースができたのは良かったんですが、一発目からしっかり走れないとダメですね。

桐生 100mの決勝の顔ぶれは、ここ数年あまり変わらないですよね。

飯塚 そうだけど、僕は100mだとレースに入れてない。今回だったら桐生とケンブリッジ飛鳥(Nike)、小池祐貴(住友電工)が前にいて、3人がやり合っているのを後ろで見ながら、最後近づいて終わるんです。僕も真横で一緒にレースに参加して、走りたいな。

──桐生選手は2020年シーズンの戦績をどう振り返りますか。

桐生 山梨の北麓スプリント100m(10秒04/+1. 4)からスタートして、日本選手権で終わったんですけど、今季はユニフォームに新しいロゴを1つつけたので、トップを走ってそれを目立たせようと思っていました。中間目標がセイコー・ゴールデングランプリで勝つこと。これは10秒14(-0. 2)で優勝し、達成しました。新しい国立で初めて試合が行われて、男子100mの〝初代チャンピオン〟ということになるじゃないですか。

飯塚 そうだね。何でも「初めて」はデカい(笑)。

──日本選手権の100mも、きっちり勝ち切りました。

桐生 あれはもっと差がついて、ダントツで勝ってると思ったんですよ。だからガッツポーズしたんですけど、僕が10秒27(-0. 2)でケンブリッジさんが10秒28。スクリーンを見て「恥ずかしい思いをするところだった」と、少々慌てました(笑)。カメラマンが明らかに僕に焦点を合わせていたから「勝ったんだ」と思ったんですよね。

飯塚 0.01秒でも、結構差があるように感じるよね、走っている選手は。

桐生 0.02 ~ 0.03秒差なら、完全にわかります。

──日本選手権は100mも200mも、なぜ記録が伸びなかったんでしょうか。飯塚 選考が懸かってるとみんなの気持ちの入り方が全然違うけど、今回は何もなかったですからね。あとは練習期間が短かったので、シーズンが始まってすぐは行けたけど、日本選手権の頃はもうピークを過ぎていた。僕の場合はそれですね。

桐生 思ったほど記録が出なかったのは確かです。僕はセイコーと福井のレース(Athlete Night Games in FUKUI / 10秒06、+1.0で2位)の後、日本選手権まで1ヵ月空いて、「あと1試合」と思って練習したけど、疲れてましたね。冬季の〝貯金〟を使い果たした感じです。

この続きは2020年12月14日発売の『月刊陸上競技1月号』をご覧ください。

 

※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する
定期購読はこちらから

僕らの走りで 日本中に感動を――

リオの〝続編〟を国立にでっかく描こう!!

 コロナ禍に見舞われた2020年がもうすぐ終わり、仕切り直しになった東京五輪イヤーがいよいよ明ける。「今度こそ」の強い思いを込めて、日本選手権男子100m、200mのチャンピオン、桐生祥秀(日本生命)と飯塚翔太(ミズノ)に、来季へ向けた取り組みや今後の夢を語り合ってもらった。言わずと知れた2016年リオデジャネイロ五輪の4×100mリレー銀メダルメンバーで、2走の飯塚から3走の桐生へ直接バトンをつないだ仲。普段から交流があり、SNSなどを使って積極的に情報発信しているところも共通している。歳は4つ違いで飯塚が上だが、日本の男子短距離界を引っ張ってきた2人のトークは滑らかで、〝陸上愛〟にあふれていた。 ●構成/小森貞子 撮影/船越陽一郎

2020年シーズンを振り返って

──10月初めの日本選手権で2020年シーズンを終え、しばしの休養期間を経て、そろそろ冬季トレーニングに入っている頃でしょうか。 桐生 はい。 飯塚 ちょうど入ったところです。 ── 誰も経験したことがない異例の年になりましたけど、2人とも日本選手権の優勝で締めくくり、まずまずのシーズンになったのではないでしょうか。 飯塚 僕は8月初めの地元(静岡)の大会でスタートしたんですけど、思ったより良くて、100mは10秒13(+2.0)で走れたんです。だけど、8月末のセイコー・ゴールデングランプリは200mが長く感じて、すごく疲れました。タイム(1位/ 20秒74、+0. 6)も出なくて。せっかく五輪会場(国立競技場)でやるのに無観客で、そんな試合は今まで経験したことがなくて、「いつも声援を送ってもらえていた試合は良かったな」と痛感させられましたね。 ──9月の全日本実業団対抗選手権(埼玉・熊谷)では、200mで20秒47(+1.2)の今季ベストを出しました。 飯塚 2020年シーズンで一番良かったのが、あのレースです。良くない時は前半突っ込んで行って、スピードを上げ過ぎて失速しちゃうんですけど、実業団の時はいいリズムで行けました。 ── 日本選手権(新潟)は100m4位(10秒33 /-0. 2)、200m優勝(20秒75 /-0. 5)と、2種目でしっかり結果を残しました。前年は100mで4位に入ったものの、200mの予選で脚を痛めて途中棄権でしたからね。 飯塚 ホッとしました。200mが本職ですけど、100mは楽しいから出たいんですよ。でも、一番難しい。予選、準決勝、決勝と3本あるうち、予選で課題が見つかるんです。それを修正して決勝で一番いいレースができたのは良かったんですが、一発目からしっかり走れないとダメですね。 桐生 100mの決勝の顔ぶれは、ここ数年あまり変わらないですよね。 飯塚 そうだけど、僕は100mだとレースに入れてない。今回だったら桐生とケンブリッジ飛鳥(Nike)、小池祐貴(住友電工)が前にいて、3人がやり合っているのを後ろで見ながら、最後近づいて終わるんです。僕も真横で一緒にレースに参加して、走りたいな。 ──桐生選手は2020年シーズンの戦績をどう振り返りますか。 桐生 山梨の北麓スプリント100m(10秒04/+1. 4)からスタートして、日本選手権で終わったんですけど、今季はユニフォームに新しいロゴを1つつけたので、トップを走ってそれを目立たせようと思っていました。中間目標がセイコー・ゴールデングランプリで勝つこと。これは10秒14(-0. 2)で優勝し、達成しました。新しい国立で初めて試合が行われて、男子100mの〝初代チャンピオン〟ということになるじゃないですか。 飯塚 そうだね。何でも「初めて」はデカい(笑)。 ──日本選手権の100mも、きっちり勝ち切りました。 桐生 あれはもっと差がついて、ダントツで勝ってると思ったんですよ。だからガッツポーズしたんですけど、僕が10秒27(-0. 2)でケンブリッジさんが10秒28。スクリーンを見て「恥ずかしい思いをするところだった」と、少々慌てました(笑)。カメラマンが明らかに僕に焦点を合わせていたから「勝ったんだ」と思ったんですよね。 飯塚 0.01秒でも、結構差があるように感じるよね、走っている選手は。 桐生 0.02 ~ 0.03秒差なら、完全にわかります。 ──日本選手権は100mも200mも、なぜ記録が伸びなかったんでしょうか。飯塚 選考が懸かってるとみんなの気持ちの入り方が全然違うけど、今回は何もなかったですからね。あとは練習期間が短かったので、シーズンが始まってすぐは行けたけど、日本選手権の頃はもうピークを過ぎていた。僕の場合はそれですね。 桐生 思ったほど記録が出なかったのは確かです。僕はセイコーと福井のレース(Athlete Night Games in FUKUI / 10秒06、+1.0で2位)の後、日本選手権まで1ヵ月空いて、「あと1試合」と思って練習したけど、疲れてましたね。冬季の〝貯金〟を使い果たした感じです。 この続きは2020年12月14日発売の『月刊陸上競技1月号』をご覧ください。  
※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する 定期購読はこちらから

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.08.17

栁田大輝 トワイライト・ゲームス欠場「連日のレースの疲労を考慮」福井で100m自己新

東洋大陸上競技部は8月17日夜、短距離部門のSNSを更新し、第20回トワイライト・ゲームス男子100m(8月20日/神奈川・日産スタジアム)にエントリーしていた同部所属の栁田大輝が棄権すると発表した。 SNSによると、理 […]

NEWS 森凪也1500mで2戦連続自己新 青木アリエ300m4位 田島愛理3000m初8分台で5位/WAコンチネンタルツアー

2025.08.17

森凪也1500mで2戦連続自己新 青木アリエ300m4位 田島愛理3000m初8分台で5位/WAコンチネンタルツアー

世界陸連(WA)コンチネンタルツアーチャレンジャーのミーティング・ボル・モンが8月16日、ベルギー・ルーバンで行われ、多数の日本選手が出場した。 この大会は、種目によって実績やタイムなどで上位カテゴリーと下位カテゴリーに […]

NEWS 円盤投日本記録保持者・湯上剛輝が63m36で3位 有効試技すべて60m以上

2025.08.17

円盤投日本記録保持者・湯上剛輝が63m36で3位 有効試技すべて60m以上

米国・オクラホマで8月16日に行われたオクラホマ・スロー・シリーズのエリート男子円盤投で湯上剛輝(トヨタ自動車)がセカンドベストの63m36を放って3位に入った。 4月下旬に同地で行われた競技会で64m48の日本記録をマ […]

NEWS 400mHワルホルムがセカンドベストでV、ボル今季世界最高 3000mキピエゴン世界歴代2位/DLシレジア

2025.08.17

400mHワルホルムがセカンドベストでV、ボル今季世界最高 3000mキピエゴン世界歴代2位/DLシレジア

ダイヤモンドリーグ(DL)第12戦のシレジア・カミラ・スコリモフスカ記念が8月16日、ポーランド・シレジアで開催され、男子400mハードルは世界記録(45秒94)保持者のK.ワルホルム(ノルウェー)が自己2番目となる46 […]

NEWS 大記録ラッシュ!!110mH村竹ラシッド12秒92!鵜澤20秒11、福部12秒73、栁田10秒00/福井ナイトゲームズ

2025.08.17

大記録ラッシュ!!110mH村竹ラシッド12秒92!鵜澤20秒11、福部12秒73、栁田10秒00/福井ナイトゲームズ

◇Athlete Night Games in FUKUI(8月15、16日/福井・9.98スタジアム) 日本グランプリシリーズのAthlete Night Gameの2日目が行われた。 毎年、好記録ラッシュに沸くこの大 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年9月号 (8月12日発売)

2025年9月号 (8月12日発売)

衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99

page top