HOME 世界陸上

2025.09.15

NEWS
メダルへ!110mH最強トリオ出陣 村竹「メダルを狙える」3人の走りを金井大旺さんが解説/東京世界陸上
メダルへ!110mH最強トリオ出陣 村竹「メダルを狙える」3人の走りを金井大旺さんが解説/東京世界陸上

25年ANG福井男子110mHで日本人初の12秒台を打ち立てた村竹ラシッド(JAL)

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目

東京世界陸上の3日目のイブニングセッションで男子110mハードル予選が行われ、日本からは村竹ラシッド(JAL)、泉谷駿介(住友電工)、野本周成(愛媛競技力本部)が出場。メダル、複数入賞など、今大会の大きな注目となる。

元日本記録保持者で、東京五輪代表、現在は引退して歯科医を目指している金井大旺さん(ミズノブランドアンバサダー)に、3人の走りについて解説してもらった。

広告の下にコンテンツが続きます

海外レースで経験値が増えた村竹

村竹選手の12秒台(Athlete Night Gamesでの12秒92)は私もライブ配信で見ていて、思わず声が出ました。ハードルに少し接觸していたようですが、減速しない接觸の仕方だったのでしょう。お尻から乗って当たると減速しますが、うまく、“かする”くらいで行けば倒れてくれます。ダイヤモンドリーグ(DL)などでは硬いハードルが用いられるため、重心をやや高くして跳んでいるように見えましたが、福井ではギリギリの重心位置で跳ぶことができていました。ハードルに合わせて重心を数センチほど変えているのかもしれません。

ハードルは踏み切りが重要です。踏み切りを近くしてしまうとブレーキがかかってしまいます。そうすると、ハードル間のインターバルで刻み切れません。12秒台の走りはブレーキ動作が少なかったです。12秒台は出せる力を持っていたと思いますが、まさか12秒92とは本当に驚きました。日本人でも行けるんだ、と証明してくれたので元選手としてもうれしいです。

村竹選手について、タイムはもちろん、海外のレースでも安定して走っていました。技術的な部分は勿論、経験値が増えたというのは大きいでしょう。優勝候補に挙がるC.ティンチ選手(米國)らと日常的に戦うことで、だいたいのレースの流れ、パターンもわかっているのはアドバンテージになります。

広告の下にコンテンツが続きます

泉谷選手の武器は踏み切りの強さです。まったくつぶれずに跳ぶことができます。国内ではダントツですし、世界トップクラスです。それがあるからこそ、身長がそれほど高くなくても対応できると思います。また、スピードも特筆すべきで、加速走であれば100m10秒1台の選手と同じくらいのスピードで走ることができるスプリント力を持っていると思います。

2年前のブダペストでは5位入賞しているように、世界クラスの選手で12秒台のベースはあると思います。踏み切りで少しミスが出るとお尻を当ててしまい、接触での失速が大きくなってしまいます。踏み切り位置を安定させることで持ち味を発揮できるかと思います。

野本選手は「大きい」「速い」「刻める」というハードル選手に重要な3つがそろっています。日本ではなかなかいません。総合力があり、理想型に近いです。阿部竜希選手(順大)もこのタイプですね。2人に共通していますが、特に身長が大きいのにも関わらずインターバル間を刻むことができることが強みです。ハードリング技術でまだ改善の余地が残されていて、ちょっとしたきっかけでタイムが大きく伸びる可能性も秘めています。

野本選手は特に後半で一気に来ます。ケガが多かったのですが、継続して練習してようやく代表になりました。同期として感慨深いです。

私の時も高山峻野選手(ゼンリン)を含め、すごくレベルが高く、刺激を受けていました。国内のレベルが高いことで、日々の練習に対する気持ちの入り方が違います。そうなると質が違ってきます。毎日、もちろん一生懸命に練習をしますが、気づいていないだけで、本当はもう少し先まで追い込めるんです。ライバルがいると、自然と限界をもうちょっと超えたところまで行くようになる。それが1日、1日の積み重ねると、どんどんと成長できるのです。

世界陸上のハードルはNISHI製で軽い素材のものです。これも日常的に使用している日本人にとって有利に働くと私は思います。五輪などは木製(モンド社)だったり、同じプラスチック系でも少し硬かったりします。

NISHI製になることにより、海外選手が必ずしもプラスに働くとも思っていません。海外選手は普段から硬いハードルを跳ぶために、重心位置やハードリングが常に高く、というのが染みついているのです。高く跳ぶ選手が、東京に来て数日で重心を低く変えることは非常に難しいでしょう。日本人選手ほどのアドバンテージはないのではないかと思います。

ライバルはやはり絶好調のティンチ選手。重心が高く、失敗が少ない印象です。世界陸上3連覇中のG.ホロウェイ選手(米国)は今季まだ調子が上がっていません。力はある選手ですが、ここから一気に上がるかは難しいところです。

村竹選手はすでに世界トップクラスの実績を持っています。メダルはもちろん、優勝も狙えるでしょう。泉谷選手、野本選手も準決勝でしっかりパフォーマンスを発揮すれば決勝での走りにつながると思います。

私はいま、歯科医を目指して病院で研修中です。観に行けたらうれしいですが実習次第となってしまいますが、全力で応援します。


●かない・たいおう/北海道出身。1995年9月28日生まれ。函館ラ・サール高→法大。19年ドーハ世界陸上、21年東京五輪代表。自己記録13秒16は日本歴代5位。21年度シーズンで引退し、歯科医を目指して日本医科歯科大学に編入した。

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上の3日目のイブニングセッションで男子110mハードル予選が行われ、日本からは村竹ラシッド(JAL)、泉谷駿介(住友電工)、野本周成(愛媛競技力本部)が出場。メダル、複数入賞など、今大会の大きな注目となる。 元日本記録保持者で、東京五輪代表、現在は引退して歯科医を目指している金井大旺さん(ミズノブランドアンバサダー)に、3人の走りについて解説してもらった。

海外レースで経験値が増えた村竹

村竹選手の12秒台(Athlete Night Gamesでの12秒92)は私もライブ配信で見ていて、思わず声が出ました。ハードルに少し接觸していたようですが、減速しない接觸の仕方だったのでしょう。お尻から乗って当たると減速しますが、うまく、“かする”くらいで行けば倒れてくれます。ダイヤモンドリーグ(DL)などでは硬いハードルが用いられるため、重心をやや高くして跳んでいるように見えましたが、福井ではギリギリの重心位置で跳ぶことができていました。ハードルに合わせて重心を数センチほど変えているのかもしれません。 ハードルは踏み切りが重要です。踏み切りを近くしてしまうとブレーキがかかってしまいます。そうすると、ハードル間のインターバルで刻み切れません。12秒台の走りはブレーキ動作が少なかったです。12秒台は出せる力を持っていたと思いますが、まさか12秒92とは本当に驚きました。日本人でも行けるんだ、と証明してくれたので元選手としてもうれしいです。 村竹選手について、タイムはもちろん、海外のレースでも安定して走っていました。技術的な部分は勿論、経験値が増えたというのは大きいでしょう。優勝候補に挙がるC.ティンチ選手(米國)らと日常的に戦うことで、だいたいのレースの流れ、パターンもわかっているのはアドバンテージになります。 泉谷選手の武器は踏み切りの強さです。まったくつぶれずに跳ぶことができます。国内ではダントツですし、世界トップクラスです。それがあるからこそ、身長がそれほど高くなくても対応できると思います。また、スピードも特筆すべきで、加速走であれば100m10秒1台の選手と同じくらいのスピードで走ることができるスプリント力を持っていると思います。 2年前のブダペストでは5位入賞しているように、世界クラスの選手で12秒台のベースはあると思います。踏み切りで少しミスが出るとお尻を当ててしまい、接触での失速が大きくなってしまいます。踏み切り位置を安定させることで持ち味を発揮できるかと思います。 野本選手は「大きい」「速い」「刻める」というハードル選手に重要な3つがそろっています。日本ではなかなかいません。総合力があり、理想型に近いです。阿部竜希選手(順大)もこのタイプですね。2人に共通していますが、特に身長が大きいのにも関わらずインターバル間を刻むことができることが強みです。ハードリング技術でまだ改善の余地が残されていて、ちょっとしたきっかけでタイムが大きく伸びる可能性も秘めています。 野本選手は特に後半で一気に来ます。ケガが多かったのですが、継続して練習してようやく代表になりました。同期として感慨深いです。 私の時も高山峻野選手(ゼンリン)を含め、すごくレベルが高く、刺激を受けていました。国内のレベルが高いことで、日々の練習に対する気持ちの入り方が違います。そうなると質が違ってきます。毎日、もちろん一生懸命に練習をしますが、気づいていないだけで、本当はもう少し先まで追い込めるんです。ライバルがいると、自然と限界をもうちょっと超えたところまで行くようになる。それが1日、1日の積み重ねると、どんどんと成長できるのです。 世界陸上のハードルはNISHI製で軽い素材のものです。これも日常的に使用している日本人にとって有利に働くと私は思います。五輪などは木製(モンド社)だったり、同じプラスチック系でも少し硬かったりします。 NISHI製になることにより、海外選手が必ずしもプラスに働くとも思っていません。海外選手は普段から硬いハードルを跳ぶために、重心位置やハードリングが常に高く、というのが染みついているのです。高く跳ぶ選手が、東京に来て数日で重心を低く変えることは非常に難しいでしょう。日本人選手ほどのアドバンテージはないのではないかと思います。 ライバルはやはり絶好調のティンチ選手。重心が高く、失敗が少ない印象です。世界陸上3連覇中のG.ホロウェイ選手(米国)は今季まだ調子が上がっていません。力はある選手ですが、ここから一気に上がるかは難しいところです。 村竹選手はすでに世界トップクラスの実績を持っています。メダルはもちろん、優勝も狙えるでしょう。泉谷選手、野本選手も準決勝でしっかりパフォーマンスを発揮すれば決勝での走りにつながると思います。 私はいま、歯科医を目指して病院で研修中です。観に行けたらうれしいですが実習次第となってしまいますが、全力で応援します。 ●かない・たいおう/北海道出身。1995年9月28日生まれ。函館ラ・サール高→法大。19年ドーハ世界陸上、21年東京五輪代表。自己記録13秒16は日本歴代5位。21年度シーズンで引退し、歯科医を目指して日本医科歯科大学に編入した。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.15

三浦龍司がメダルに挑戦! 男子110mHら日本勢多数 デュプランティス世界記録更新なるか/東京世界陸上DAY3イブニングみどころ

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上の3日目のイブニングセッションは世界記録更新や、日本勢のメダル獲得が期待される種目が行われる。 男子3000m障害決勝では、三浦龍司(SUBARU)が悲 […]

NEWS 3000m障害で日本新・齋藤みう「今の力の最大限は出せた」 ハイペースも「余裕あった」/東京世界陸上

2025.09.15

3000m障害で日本新・齋藤みう「今の力の最大限は出せた」 ハイペースも「余裕あった」/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上3日目のモーニングセッションが行われ、女子3000m障害予選に齋藤みう(パナソニック)が出場し、決勝進出が決まる5着以内には入れなかったものの、アジア歴 […]

NEWS 110mH予選は村竹ラシッド5組7レーンで王者ホロウェイと激突!泉谷駿介は1組、野本周成は3組に登場/東京世界陸上

2025.09.15

110mH予選は村竹ラシッド5組7レーンで王者ホロウェイと激突!泉谷駿介は1組、野本周成は3組に登場/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上3日目イブニングセッションで行われる男子110mハードル予選のスタートリストが発表された。 日本人初の12秒台ハードラーとなった村竹ラシッド(JAL)は […]

NEWS 【高平慎士の視点】好調セヴィルの快勝に、点で合わせる難しさ感じた男子100m 日本勢は「大阪の苦戦」と重なる/東京世界陸上

2025.09.15

【高平慎士の視点】好調セヴィルの快勝に、点で合わせる難しさ感じた男子100m 日本勢は「大阪の苦戦」と重なる/東京世界陸上

9月14日に行われた東京世界陸上2日目の男子100m決勝。オブリク・セヴィル(ジャマイカ)が世界歴代10位タイの9秒77(+0.3)で初の金メダルに輝き、ケショーン・トンプソンとジャマイカ勢初のワンツーを占めた。連覇を狙 […]

NEWS メダルへ!110mH最強トリオ出陣 村竹「メダルを狙える」3人の走りを金井大旺さんが解説/東京世界陸上

2025.09.15

メダルへ!110mH最強トリオ出陣 村竹「メダルを狙える」3人の走りを金井大旺さんが解説/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上の3日目のイブニングセッションで男子110mハードル予選が行われ、日本からは村竹ラシッド(JAL)、泉谷駿介(住友電工)、野本周成(愛媛競技力本部)が出 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top