2025.07.31

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます!
第59回「酷暑の好記録と指導者たちの育成力」
猛暑! この言葉で誰もが合点するほどの暑さである。7月24日には北海道北見市で39度を記録。この時期に開催されるホクレン・ディスタンスチャレンジや関東学生網走夏季記録挑戦競技会は、凉と記録を求めてはるばる移動してきた選手や指導者たちにとって、慟哭の悲鳴を上げたくなるほどのコンデションであったろう。
とはいえ、気象条件を呪ったところで変わるわけもない。与えられた環境の中で自己記録の更新や、納得の内容で北海道を後にした選手もいたことを思えば、走れない理由を気象条件ばかりに被せるわけにはいかぬところである。
そして、暑熱対策を施して競技日程や、方式が変更された状態で、広島市にて全国高校総体が開催された。男子1500mは入賞ラインが3分45秒以内。5000mは初のタイムレース決勝開催となり、13分台でなければ入賞できないというハイレベルな戦いを展開している。
午後7時といえども広島である。涼風が吹く好条件ではないことを思えば、速さと逞しさを兼ね備えた若き選手たちの今後に期待が膨らむ。
さらに、星稜高(石川)の清水空跳君(2年)が100m10秒00(+1.7)という驚愕の記録を打ち立てた。暑さをどこかに吹き飛ばすほどの息吹を感じ胸が躍る。

広島インターハイでは清水空跳(星稜2石川)が100mで10秒00(+1.7)をマーク
早速、星稜高で以前、陸上部顧問(現・星稜中顧問)をしていた卒業生の北川潔君に連絡したところ、以前何度か実家の寿司屋(あかめ寿司)に一緒に食べにいったことがありますよと話してくれた。
ご両親とも陸上選手でご活躍されていたこともあり、高い身体能力を有していることは想像に難くない。さらに小学生の頃に金沢市小学生陸上教室に通っていたという話をしてくれた。北川君が主宰するジュニア陸上教室、内灘JAC出身者で沖縄全中に6名が参加予定だと話が盛り上がった。
そうなると次々とジュニアの陸上教室やクラブの指導・運営に携わっている卒業生の顔が思い浮かんでくるので連絡を入れてみたくなった。
まずは金沢小学生陸上教室でボランティア指導をしていた1990年卒業の越村知史君に連絡をしてみた(遊学館高から800mで本学スポーツ科学部に入学してきた澤田祥月君もこのクラブ出身)。
清水君が小学生の頃は、陸上教室とスイミングスクール・体操教室を1週間に2日ずつ通っていたそうだ。成長期手前にある動作の吸収期に多様な動きを経験しつつ、走る楽しさを育んでくれたジュニアクラブの指導者や仲間たちに感謝したいほどである。
平成3年卒業で、現在は石川県能美市役所に勤務する上戸雄彦君(雲外蒼天第24回)。「高校の恩師が地元で立ち上げた物見山ジュニア陸上クラブは最盛期で100名ほどの会員でしたが、現在は基本的に4年生以上の高学年にしぼり、意欲の高い子どもたちの競技力向上を優先して小学校高学年にしぼって30名ほどで活動をしています。主に陸上の楽しさと基礎的な動き作りを中心に指導をしていて、今は若い指導者に代替わりし、継続的に地域のために運営しています」と語ってくれた。
長野では箱根駅伝81回4区12位、82回大会10区2位、83回5区5位の小山祐太君は地元・上田市を拠点に父親の保高さんが立ち上げた腰越JSC(ジュニアスポーツクラブ)をサポートしつつ活動している。最近は部活動の地域展開にも貢献できるように頑張っているとのことであった。山梨県の競技会に子供たちを引率してきている。最盛期は50名ほどであったが、今はやはり少子化の影響もあり15名ほどだそうである。
静岡では2022年卒業で箱根駅伝96回学生連合チームの9区を走った渡邊晶紀君は、富士市でラポールACというクラブで子供たちに指導をしつつ、子供から大人まで気楽に参加できる記録会を開催して陸上の普及活動を行なっている。

第59回「酷暑の好記録と指導者たちの育成力」
猛暑! この言葉で誰もが合点するほどの暑さである。7月24日には北海道北見市で39度を記録。この時期に開催されるホクレン・ディスタンスチャレンジや関東学生網走夏季記録挑戦競技会は、凉と記録を求めてはるばる移動してきた選手や指導者たちにとって、慟哭の悲鳴を上げたくなるほどのコンデションであったろう。 とはいえ、気象条件を呪ったところで変わるわけもない。与えられた環境の中で自己記録の更新や、納得の内容で北海道を後にした選手もいたことを思えば、走れない理由を気象条件ばかりに被せるわけにはいかぬところである。 そして、暑熱対策を施して競技日程や、方式が変更された状態で、広島市にて全国高校総体が開催された。男子1500mは入賞ラインが3分45秒以内。5000mは初のタイムレース決勝開催となり、13分台でなければ入賞できないというハイレベルな戦いを展開している。 午後7時といえども広島である。涼風が吹く好条件ではないことを思えば、速さと逞しさを兼ね備えた若き選手たちの今後に期待が膨らむ。 さらに、星稜高(石川)の清水空跳君(2年)が100m10秒00(+1.7)という驚愕の記録を打ち立てた。暑さをどこかに吹き飛ばすほどの息吹を感じ胸が躍る。 [caption id="attachment_131862" align="alignnone" width="800"]
同級生の指導者たちの頑張り
視点を卒業生から大学時代の同級生に移す。携帯のグループLINEの“1980年度卒業順天陸上部同期会”からはインカレ、日本選手権、インターハイや8月に開催される全日中に向けて数々のメッセージが寄せられ、盛り上がる。 私と同級生ということで、およそ67歳になる年代の集まりである。若い頃は「愛したい、恋したい」という年頃であったが、この年になると「足痛い、腰痛い」に移行するのも定めと受け止めるしかない年齢である。 平均60歳で定年を迎えたとして、再任用で教壇に立ちつつ部活動の指導を継続していたり、はたまた地元で小・中学生の活動の場として陸上クラブや教室を運営したりサポートしたりしている元気溌溂な方々が大勢おられる。 日本選手権の際には静岡の宇藤昭宏くんからグループLINEに「日本選手権を観に行ってきました。教え子が3人出場していました。女子400m4位・女子1500m3位・男子走幅跳6位。こんな経験は初めてで、ビックリしましたが、やはり教え子が活躍してくれるとうれしいものですね!」と投稿されてきた。宇藤君は静岡の草薙競技場を拠点に、SAC(静岡アスリートクラブ)で指導をしている。 [caption id="attachment_131862" align="alignnone" width="800"]
上田誠仁 Ueda Masahito/1959年生まれ、香川県出身。山梨学院大学スポーツ科学部スポーツ科学科教授。順天堂大学時代に3年連続で箱根駅伝の5区を担い、2年時と3年時に区間賞を獲得。2度の総合優勝に貢献した。卒業後は地元・香川県内の中学・高校教諭を歴任。中学教諭時代の1983年には日本選手権5000mで2位と好成績を収めている。85年に山梨学院大学の陸上競技部監督へ就任し、92年には創部7年、出場6回目にして箱根駅伝総合優勝を達成。以降、出雲駅伝5連覇、箱根総合優勝3回など輝かしい実績を誇るほか、中村祐二や尾方剛、大崎悟史、井上大仁など、のちにマラソンで世界へ羽ばたく選手を多数育成している。2022年4月より山梨学院大学陸上競技部顧問に就任。 |
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.08.01
編集部コラム「夏の思い出」
2025.08.01
埼玉医科大Gの佐々木萌那が現役引退 昨年はプリンセス駅伝にも出場
-
2025.08.01
-
2025.07.31
-
2025.07.31
-
2025.07.26
-
2025.07.26
-
2025.07.24
-
2025.07.05
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.08.01
トワイライト・ゲームスエントリー発表 男子は桐生祥秀、栁田大輝、泉谷駿介、豊田兼 女子はフロレス・アリエ、福部真子ら
関東学連は8月1日、第20回トワイライト・ゲームス(8月20日/神奈川・日産スタジアム)のエントリー選手を発表した。 男子100mには日本選手権覇者の桐生祥秀(日本生命)を筆頭に、小池祐貴や多田修平(いずれも住友電工)、 […]
2025.08.01
編集部コラム「夏の思い出」
攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]
2025.08.01
埼玉医科大Gの佐々木萌那が現役引退 昨年はプリンセス駅伝にも出場
埼玉医科大グループの女子駅伝部は、7月31日付で佐々木萌那が現役を引退したと発表した。 佐々木は青森山田高出身で、高3時には全国高校駅伝でアンカーの5区を走っている。高校卒業後、21年にホクレンへ加入。同部が23年3月末 […]
2025.08.01
東北中学総体の会場を急きょ変更 あづま総合運動公園でクマ出没、信夫ヶ丘陸上競技場で実施
福島県中体連は8月1日、東北中学総体(8月6日~7日)の会場を福島市のあづま総合運動公園(とうほう・みんなのスタジアム)から、同市内の信夫ヶ丘陸上競技場(誠電社WINDYスタジアム)へ変更すると発表した。 同日午前11時 […]
Latest Issue
最新号

2025年8月号 (7月14日発売)
詳報!日本選手権
IH地区大会