HOME 特集

2025.06.12

【世界陸上プレイバック】―05年ヘルシンキ―棒高跳イシンバエワが世界新で初V 尾方剛と為末大が銅メダル
【世界陸上プレイバック】―05年ヘルシンキ―棒高跳イシンバエワが世界新で初V 尾方剛と為末大が銅メダル

女子棒高跳で世界新をマークし初優勝を飾ったイシンバエワ

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。

これまで数々のスーパースター、名勝負が生まれた世界陸上の各大会の様子を紹介する『世界陸上プレイバック』。2005年にフィンランドのヘルシンキで行われた第10回大会を振り返る。

女子3種目で世界新

第1回大会以来となるヘルシンキ開催となった同大会では女子種目で3つの世界新記録が誕生した。

1人目は棒高跳のエレーナ・イシンバエワ(ロシア)が5m01を跳び初優勝。前年のアテネ五輪で金メダルを獲得し、7月には自身12回目の世界記録となる、5m00を成功させていた。

4m50から競技を始めると、4m50、4m60、4m70と全て一発でクリア。2位の記録が4m60にとどまったため、あっさりと優勝が決まった。

イシンバエワが次に挑戦したのが自身の世界記録を1㎝上回る5m01。1回目は失敗したが、2回目はしっかりとバーの上を越え、マットの上で喜びを爆発させた。

広告の下にコンテンツが続きます

20km競歩ではオリンピアーダ・イワノワ(ロシア)が、従来の世界記録を41秒上回る、1時間25分41秒で金メダルに輝いた。前年のアテネ五輪では4秒差で銀メダルだったイワノワ。スローペースで混戦だったアテネ五輪とは違い、序盤からハイペースに持ち込み、最後までペースを落とすことなく歩き続けた。2位とは1分24秒差の圧勝だった。

最後は最終日に行われた女子やり投のオスレイディス・メネンデス(キューバ)。1投目に71m70をマークして、自身が4年前に出した世界記録を16cm更新した。

女子選手として初めて70mオーバーを記録したメネンデスは、2001年のエドモントン大会で2位に4m以上の差をつけて優勝したが、前回のパリ大会では調子を落として5位に終わっており、女王奪還を目指す戦いとなった。

1投目から思い切りのいい投げを見せると、やりはすさまじい速さで伸びていく。70mラインを大きく超え、表示された記録は71m70だった。

これで勝負ありに思われたが、2投目にクリスティーナ・オーバークフォル(ドイツ)が世界歴代2位の70m03をマークした。その後の投てきは逆転優勝を狙うも、記録を伸ばせず、メネンデスが2年ぶりに金メダルを獲得。世界歴代1位と2位の競演はクライマックスに相応しいものとなった。

女子200mには、のちに女子最多の通算13個の金メダルを獲得することになるアリソン・フェリックス(米国)が19歳で初出場。終盤に逆転し22秒16(+0.2)で金メダルを獲得した。

女子長距離ではティルネシュ・ディババ(エチオピア)が5000mと10000mで2冠を達成。この種目の2冠は女子初の快挙だった。

女子3000m障害ではドカス・インジクル(ウガンダ)が9分18秒24の大会新記録で優勝。母国に初の金メダルをもたらした。

女子マラソンは世界記録保持者のポーラ・ラドクリフ(英国)が2時間20分57秒の大会新記録で制している。

男子ではアテネ五輪100mを制したジャスティン・ガトリン(米国)が100m(9秒88/+0.4)と200m(20秒04/-0.5)の2冠を達成。200mでは1位から4位までを米国勢が独占した。円盤投はウィルギリウス・アレクナ(リトアニア)が70m17の大会新記録で連覇を達成。

為末と尾形が銅メダルの殊勲

日本からは男子34選手、女子22選手が出場。史上最多タイとなる入賞8の成績を残した。

男子400mハードルでは為末大(APF)が48秒10で2大会ぶりの銅メダルを獲得。世界陸上の日本男子では初となる複数メダル獲得となった。

準決勝は組4着ながらタイムで拾われて決勝進出。決勝は雨中のレースとなった。前半から積極的に飛ばしていき、2連覇中のフェリックス・サンチェス(ドミニカ共和国)がスタート直後に負傷して途中棄権するなか、300m付近まで為末が先頭を走り続けた。

ホームストレートに入って、バーション・ジャクソンとジェームズ・カーターの米国コンビに抜かれたが、懸命にフィニッシュラインを目指し、倒れるようにしてフィニッシュ。大型モニターで3位になったことを確認すると、その場で泣き崩れた。

前回のパリ大会を前に父を亡くし、パリ大会とアテネ五輪は準決勝敗退。苦しみを乗り越えた先に流したうれし涙がそこにはあった。

男子マラソンでは尾方剛(中国電力)が2時間11分16秒で銅メダル、高岡寿成(カネボウ)が2時間11分53秒で4位に入った。

男子マラソンで銅メダルを獲得した尾形剛

29km過ぎに前回王者のジャウアド・ガリブ(モロッコ)がスパート。高岡は反応したが、尾方は追いかけなかった。一時は8位まで順位を落とすも、自分のペースで着実に順位を上げ、31km付近で高岡をかわすと、39km過ぎに3位浮上。フィニッシュまで順位をキープし、男子マラソンで4大会ぶりメダル獲得となった。

女子マラソンでは原裕美子(京セラ)が2時間24分20秒で6位、弘山晴美(資生堂)が2時間25分46秒で8位とダブル入賞を果たした。

男子50km競歩では山﨑勇喜(順大)3時間51分15秒で8位。男子棒高跳では澤野大地(ニシ・スポーツ)が5m50で8位となり、この種目で日本人初入賞を果たした。

男子4×100mリレーは末續慎吾(ミズノ)、髙平慎士(順大)、吉野達郎(ラスポート)、朝原宣治(大阪ガス)のメンバーで挑み、38秒77で8位。前々回の5位、前回の6位に続き3大会連続入賞となった。

男子4×400mリレーには大阪高3年の金丸祐三が1走で出場。日本は予選で失格となったが、黄色のハチマキをつけてハツラツと走り抜いた。

2大会連続でメダル獲得中だった男子ハンマー投の室伏広治(ミズノ)は、左脇腹の炎症と疲労蓄積のために欠場した。

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これまで数々のスーパースター、名勝負が生まれた世界陸上の各大会の様子を紹介する『世界陸上プレイバック』。2005年にフィンランドのヘルシンキで行われた第10回大会を振り返る。

女子3種目で世界新

第1回大会以来となるヘルシンキ開催となった同大会では女子種目で3つの世界新記録が誕生した。 1人目は棒高跳のエレーナ・イシンバエワ(ロシア)が5m01を跳び初優勝。前年のアテネ五輪で金メダルを獲得し、7月には自身12回目の世界記録となる、5m00を成功させていた。 4m50から競技を始めると、4m50、4m60、4m70と全て一発でクリア。2位の記録が4m60にとどまったため、あっさりと優勝が決まった。 イシンバエワが次に挑戦したのが自身の世界記録を1㎝上回る5m01。1回目は失敗したが、2回目はしっかりとバーの上を越え、マットの上で喜びを爆発させた。 20km競歩ではオリンピアーダ・イワノワ(ロシア)が、従来の世界記録を41秒上回る、1時間25分41秒で金メダルに輝いた。前年のアテネ五輪では4秒差で銀メダルだったイワノワ。スローペースで混戦だったアテネ五輪とは違い、序盤からハイペースに持ち込み、最後までペースを落とすことなく歩き続けた。2位とは1分24秒差の圧勝だった。 最後は最終日に行われた女子やり投のオスレイディス・メネンデス(キューバ)。1投目に71m70をマークして、自身が4年前に出した世界記録を16cm更新した。 女子選手として初めて70mオーバーを記録したメネンデスは、2001年のエドモントン大会で2位に4m以上の差をつけて優勝したが、前回のパリ大会では調子を落として5位に終わっており、女王奪還を目指す戦いとなった。 1投目から思い切りのいい投げを見せると、やりはすさまじい速さで伸びていく。70mラインを大きく超え、表示された記録は71m70だった。 これで勝負ありに思われたが、2投目にクリスティーナ・オーバークフォル(ドイツ)が世界歴代2位の70m03をマークした。その後の投てきは逆転優勝を狙うも、記録を伸ばせず、メネンデスが2年ぶりに金メダルを獲得。世界歴代1位と2位の競演はクライマックスに相応しいものとなった。 女子200mには、のちに女子最多の通算13個の金メダルを獲得することになるアリソン・フェリックス(米国)が19歳で初出場。終盤に逆転し22秒16(+0.2)で金メダルを獲得した。 女子長距離ではティルネシュ・ディババ(エチオピア)が5000mと10000mで2冠を達成。この種目の2冠は女子初の快挙だった。 女子3000m障害ではドカス・インジクル(ウガンダ)が9分18秒24の大会新記録で優勝。母国に初の金メダルをもたらした。 女子マラソンは世界記録保持者のポーラ・ラドクリフ(英国)が2時間20分57秒の大会新記録で制している。 男子ではアテネ五輪100mを制したジャスティン・ガトリン(米国)が100m(9秒88/+0.4)と200m(20秒04/-0.5)の2冠を達成。200mでは1位から4位までを米国勢が独占した。円盤投はウィルギリウス・アレクナ(リトアニア)が70m17の大会新記録で連覇を達成。

為末と尾形が銅メダルの殊勲

日本からは男子34選手、女子22選手が出場。史上最多タイとなる入賞8の成績を残した。 男子400mハードルでは為末大(APF)が48秒10で2大会ぶりの銅メダルを獲得。世界陸上の日本男子では初となる複数メダル獲得となった。 準決勝は組4着ながらタイムで拾われて決勝進出。決勝は雨中のレースとなった。前半から積極的に飛ばしていき、2連覇中のフェリックス・サンチェス(ドミニカ共和国)がスタート直後に負傷して途中棄権するなか、300m付近まで為末が先頭を走り続けた。 ホームストレートに入って、バーション・ジャクソンとジェームズ・カーターの米国コンビに抜かれたが、懸命にフィニッシュラインを目指し、倒れるようにしてフィニッシュ。大型モニターで3位になったことを確認すると、その場で泣き崩れた。 前回のパリ大会を前に父を亡くし、パリ大会とアテネ五輪は準決勝敗退。苦しみを乗り越えた先に流したうれし涙がそこにはあった。 男子マラソンでは尾方剛(中国電力)が2時間11分16秒で銅メダル、高岡寿成(カネボウ)が2時間11分53秒で4位に入った。 [caption id="attachment_173302" align="alignnone" width="800"] 男子マラソンで銅メダルを獲得した尾形剛[/caption] 29km過ぎに前回王者のジャウアド・ガリブ(モロッコ)がスパート。高岡は反応したが、尾方は追いかけなかった。一時は8位まで順位を落とすも、自分のペースで着実に順位を上げ、31km付近で高岡をかわすと、39km過ぎに3位浮上。フィニッシュまで順位をキープし、男子マラソンで4大会ぶりメダル獲得となった。 女子マラソンでは原裕美子(京セラ)が2時間24分20秒で6位、弘山晴美(資生堂)が2時間25分46秒で8位とダブル入賞を果たした。 男子50km競歩では山﨑勇喜(順大)3時間51分15秒で8位。男子棒高跳では澤野大地(ニシ・スポーツ)が5m50で8位となり、この種目で日本人初入賞を果たした。 男子4×100mリレーは末續慎吾(ミズノ)、髙平慎士(順大)、吉野達郎(ラスポート)、朝原宣治(大阪ガス)のメンバーで挑み、38秒77で8位。前々回の5位、前回の6位に続き3大会連続入賞となった。 男子4×400mリレーには大阪高3年の金丸祐三が1走で出場。日本は予選で失格となったが、黄色のハチマキをつけてハツラツと走り抜いた。 2大会連続でメダル獲得中だった男子ハンマー投の室伏広治(ミズノ)は、左脇腹の炎症と疲労蓄積のために欠場した。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.31

9月の東京世界陸上から全女子選手対象に遺伝子検査 世界陸連「女子スポーツの健全性の保護と促進」

世界陸連(WA)は7月30日、女子選手の公平性を確保するため、世界選手権などに出場する全女子選手に対し、1回限りの遺伝子検査を実施すると発表した。 9月1日から発効され、9月13日開幕の東京世界選手権(東京・国立競技場) […]

NEWS 東京世界陸上ランキングが更新 100m桐生祥秀、400mH豊田兼がターゲットナンバー圏内に浮上!

2025.07.31

東京世界陸上ランキングが更新 100m桐生祥秀、400mH豊田兼がターゲットナンバー圏内に浮上!

7月31日、世界陸連(WA)は東京世界選手権の出場資格を示すランキング「Road to Tokyo25」を更新し、男子100mで桐生祥秀(日本生命)が出場資格を得られるターゲットナンバー(TN)圏内に浮上した。 このワー […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第59回「酷暑の好記録と指導者たちの育成力」

2025.07.31

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第59回「酷暑の好記録と指導者たちの育成力」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第59回「酷暑の好記録と指導者たちの育成力」 猛暑! この言葉で誰もが合点するほどの暑さである […]

NEWS ベルリンマラソン 女子にパリ五輪6位の鈴木優花、日本記録保持者の前田穂南がエントリー!

2025.07.31

ベルリンマラソン 女子にパリ五輪6位の鈴木優花、日本記録保持者の前田穂南がエントリー!

9月21日に開催されるベルリンマラソンの主催者は7月30日、女子の招待選手を発表し、日本からはパリ五輪6位の鈴木優花(第一生命グループ)と、2時間18分59秒の日本記録を持つ前田穂南(天満屋)がエントリーした。 鈴木はパ […]

NEWS 100mH田中佑美「やり切った走りができるように準備していく」世界陸上に向けて公開練習

2025.07.31

100mH田中佑美「やり切った走りができるように準備していく」世界陸上に向けて公開練習

7月31日、女子100mハードルの田中佑美(富士通)が茨城県の筑波大で公開練習を行った。 ドリルやスキップ走などで身体をほぐし、バーベルを使った補強運動をこなした田中。軽めのメニューとしながらも、一つひとつの動きを確かめ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年8月号 (7月14日発売)

2025年8月号 (7月14日発売)

詳報!日本選手権
IH地区大会

page top