HOME 駅伝

2024.11.04

5連覇逃すも存在感を示した駒大 後半で追い上げ「今回は駅伝ができました」/全日本大学駅伝
5連覇逃すも存在感を示した駒大 後半で追い上げ「今回は駅伝ができました」/全日本大学駅伝

駒大は7区・篠原倖太朗からアンカー・山川拓馬にタスキリレー

◇第56回全日本大学駅伝(11月3日/愛知・熱田神宮~三重・伊勢神宮:8区間106.8km)

駅伝の学生ナンバーワンを決める全日本大学駅伝が行われ、國學院大が5時間09分56秒で初優勝。10月の出雲駅伝に続き、今季の学生駅伝2冠を果たした。5連覇を狙った駒大は28秒差で2位だった。

関東勢最下位の16位――。2区終了時の劣勢から、駒大が盛り返した。まず、3区の伊藤蒼唯が8位へ引き戻す。1位青学大との差も39秒縮め1分44秒とした。

「伊藤(蒼唯、3年)でゲームチェンジできました。すばらしかったです。それを受けた4区の谷中(晴、1年)がもう一段のゲームチェンジをして。5、6区の初めて走る2年生がつないで、7、8区でドカンといく。そのつながりがまさに駅伝です。今回は駅伝ができました」。藤田監督はそう振り返る。

駒大が序盤のカバーに労力を使う一方、先行する青学大と國學院大は差を広げる中盤3~6区。7区終了時のタイム差は2分47秒となった。追う展開の駅伝は難しい。

そこからの大砲2発。連続区間賞だ。7区の篠原倖太朗(4年)は出雲6区のリベンジマッチ。「やり返すしかないと思っていたので、自信を失ってはいなかったですけど、応援してくれていた人たちを悲しませたことは申し訳なかったです」。

広告の下にコンテンツが続きます

それから、主将としてメンバーの思いを背負う。「1~6区、思うようにいかない子もいた。彼らが必要以上の責任を負わないように、前へ、前へと意識して走りました」。白熱のトップ争いを演じた太田蒼生(青学大)、平林清澄(國學院大)の両雄を上回り区間賞を獲得する。3位に浮上するとともに、区間歴代3位の49分57秒で走破した。

事前の目安は「昨年の(鈴木)芽吹さん(51分13秒)を少し上回るあたり」(篠原)だったから、目標設定を1分あまり上回った。追い風もあり、一時は田澤廉(現・トヨタ自動車)が残した49分38秒も脳裏に。「でも10km通過の時点で無理だと悟りました。田澤さんはすごいです」と苦笑する。

8区の山川拓馬(3年)は2分37秒ビハインドをひっくり返すつもりでいた。5kmの時点で前をいく2校の背中を視界に。「見えていたので、ひっくり返さないと自分の仕事は果たせないと。それは最低限やろうと思っていました」。

駒大最速の57分30秒を「最低限」の目安に、条件次第で「56分台」を狙った走り。先頭争いに敗れた青学大を抜き去って2位に浮上。國學院大も「28秒」先に見えていた。

区間賞に輝いた57分09秒は渡辺康幸(早大)が残した56分59秒に次ぐ日本人歴代2位。それでも山川は「追い風なので速い記録は出て当たり前。田澤さんや歴代の強い先輩だったら勝って帰ってくると思うので、まだまだ自分は(力が)足りないと思います」と話し、とことん辛口だ。

終わってみれば初優勝の國學院大と28秒差。藤田監督をサポートした大八木弘明総監督が言う。「國學院はやはり安定していましたね。駅伝は後手に回るときつい戦いになります。よくぞ2番まできました。いいレースはしたんじゃないかと思います」。伯楽の表情もどこかすがすがしい。

5連覇を逃した悔しさは小さくないが、存在感はおおいに示した。

文/奥村 崇

◇第56回全日本大学駅伝(11月3日/愛知・熱田神宮~三重・伊勢神宮:8区間106.8km) 駅伝の学生ナンバーワンを決める全日本大学駅伝が行われ、國學院大が5時間09分56秒で初優勝。10月の出雲駅伝に続き、今季の学生駅伝2冠を果たした。5連覇を狙った駒大は28秒差で2位だった。 関東勢最下位の16位――。2区終了時の劣勢から、駒大が盛り返した。まず、3区の伊藤蒼唯が8位へ引き戻す。1位青学大との差も39秒縮め1分44秒とした。 「伊藤(蒼唯、3年)でゲームチェンジできました。すばらしかったです。それを受けた4区の谷中(晴、1年)がもう一段のゲームチェンジをして。5、6区の初めて走る2年生がつないで、7、8区でドカンといく。そのつながりがまさに駅伝です。今回は駅伝ができました」。藤田監督はそう振り返る。 駒大が序盤のカバーに労力を使う一方、先行する青学大と國學院大は差を広げる中盤3~6区。7区終了時のタイム差は2分47秒となった。追う展開の駅伝は難しい。 そこからの大砲2発。連続区間賞だ。7区の篠原倖太朗(4年)は出雲6区のリベンジマッチ。「やり返すしかないと思っていたので、自信を失ってはいなかったですけど、応援してくれていた人たちを悲しませたことは申し訳なかったです」。 それから、主将としてメンバーの思いを背負う。「1~6区、思うようにいかない子もいた。彼らが必要以上の責任を負わないように、前へ、前へと意識して走りました」。白熱のトップ争いを演じた太田蒼生(青学大)、平林清澄(國學院大)の両雄を上回り区間賞を獲得する。3位に浮上するとともに、区間歴代3位の49分57秒で走破した。 事前の目安は「昨年の(鈴木)芽吹さん(51分13秒)を少し上回るあたり」(篠原)だったから、目標設定を1分あまり上回った。追い風もあり、一時は田澤廉(現・トヨタ自動車)が残した49分38秒も脳裏に。「でも10km通過の時点で無理だと悟りました。田澤さんはすごいです」と苦笑する。 8区の山川拓馬(3年)は2分37秒ビハインドをひっくり返すつもりでいた。5kmの時点で前をいく2校の背中を視界に。「見えていたので、ひっくり返さないと自分の仕事は果たせないと。それは最低限やろうと思っていました」。 駒大最速の57分30秒を「最低限」の目安に、条件次第で「56分台」を狙った走り。先頭争いに敗れた青学大を抜き去って2位に浮上。國學院大も「28秒」先に見えていた。 区間賞に輝いた57分09秒は渡辺康幸(早大)が残した56分59秒に次ぐ日本人歴代2位。それでも山川は「追い風なので速い記録は出て当たり前。田澤さんや歴代の強い先輩だったら勝って帰ってくると思うので、まだまだ自分は(力が)足りないと思います」と話し、とことん辛口だ。 終わってみれば初優勝の國學院大と28秒差。藤田監督をサポートした大八木弘明総監督が言う。「國學院はやはり安定していましたね。駅伝は後手に回るときつい戦いになります。よくぞ2番まできました。いいレースはしたんじゃないかと思います」。伯楽の表情もどこかすがすがしい。 5連覇を逃した悔しさは小さくないが、存在感はおおいに示した。 文/奥村 崇

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.19

前田美結子200m日本歴代6位、学生歴代2位の23秒31!九州学生記録も更新 前週4継で単独チーム日本最高

福岡大競技会が7月19日、同大学陸上競技場で行われ、女子200mでは前田美結子(福岡大)が日本歴代6位、学生歴代2位、九州学生新記録の23秒31(+1.4)をマークした。 これまでの前田の自己ベストは、日本選手権(7月6 […]

NEWS 福井ナイトゲームズに東京世界陸上代表の村竹ラシッド、鵜澤飛羽ら追加エントリー!

2025.07.19

福井ナイトゲームズに東京世界陸上代表の村竹ラシッド、鵜澤飛羽ら追加エントリー!

日本グランプリシリーズのAthlete Night Games in FUKUI2025の大会主催者は、7月18日に追加エントリー選手を発表した。 男子110mハードルには村竹ラシッド(JAL)が登録。村竹は昨年のパリ五 […]

NEWS 富士北麓ワールドトライアル 100mに栁田大輝、桐生祥秀 ハードルに泉谷駿介、田中佑美がエントリー!

2025.07.18

富士北麓ワールドトライアル 100mに栁田大輝、桐生祥秀 ハードルに泉谷駿介、田中佑美がエントリー!

日本陸連は7月18日、日本グランプリシリーズの富士北麓ワールドトライアル2025のエントリーリストを発表した。 男子100mには日本選手権で優勝した桐生祥秀(日本生命)を筆頭に、関口裕太(早大)、小池祐貴(住友電工)、多 […]

NEWS 【世界陸上プレイバック】―13年モスクワ―棒高跳イシンバエワが地元で有終の美 福士加代子がマラソンで笑顔の銅メダル、桐生祥秀が世界デビュー

2025.07.18

【世界陸上プレイバック】―13年モスクワ―棒高跳イシンバエワが地元で有終の美 福士加代子がマラソンで笑顔の銅メダル、桐生祥秀が世界デビュー

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]

NEWS 100m栁田大輝60年ぶり“世界一”なるか!?落合晃、阿部竜希、柳井綾音らがドイツで勝負/ユニバ

2025.07.18

100m栁田大輝60年ぶり“世界一”なるか!?落合晃、阿部竜希、柳井綾音らがドイツで勝負/ユニバ

学生世界一を決めるFISUワールドユニバーシティゲームズの陸上競技が7月21日から27日まで、ドイツのライン・ルールで行われる。若き日本代表の注目選手を紹介する。 男子100mには栁田大輝(東洋大)が出場する。自己記録は […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年8月号 (7月14日発売)

2025年8月号 (7月14日発売)

詳報!日本選手権
IH地区大会

page top