◇パリ五輪・陸上競技(8月1日~11日/フランス・パリ)7日目
パリ五輪・陸上競技7日目のモーニングセッションが行われ、男女混合競歩リレー終了後、日本チームの今村文男シニアディレクターが競歩3種目の総括を行った。
陸上初日の8月1日に行われた20km競歩では、男子は前回銀メダルの池田向希(旭化成)が7位で2大会連続入賞を確保し、古賀友太(大塚製薬)が8位に入ってダブル入賞を果たした。女子は藤井菜々子(エディオン)がただ1人出場したが、万全の状態を作れず32位にとどまった。そして、この日行われた男女混合リレーでは川野将虎(旭化成)と岡田久美子(富士通)のペアが8位に入賞、髙橋和生(ADワークスグループ)と柳井綾音(立命大)のペアは13位だった。
今回が初実施だった男女混合マラソンリレーについて、20ヵ国・延べ25チームが出場した中で、2チームを送り出したが「個の競技力の差がメダルや入賞圏内にとどまれたかどうか、明暗があったなと感じています」と振り返る。
5月の世界競歩チーム選手権が五輪の予選となり、そこで本番のリハーサルができてはいた。その中で、身体の休め方、短い距離のハイスピードへの対応など、課題を持って準備をしてきた。
それでも、「1本目の後に路面の硬さ、上り下りのダメージが結構あったという選手がいた。予測しなかった身体の反応があり、川野選手は2本目になかなかペースを上げることができていません。歩きが崩れた選手もいた」と振り返るように、想定以上に過酷なレースとなったようだ。
男子20km競歩は前回の銀、銅メダルから7位、8位に。入賞なしだった昨年のブダペスト世界選手権から巻き返しは図れたが、課題もまだ多い。
今村ディレクターは「代表選考会のある2月、3月の時期と、主要国際大会に向けた4~6月の強化期間が非常に重要になる」とし、川野が警告を2つ受けるなど歩型への対策、シューズの対応など「傾向と対策をしっかりと練りながらやっていきいたい」と話した。
また、女子に関しては岡田と柳井がリレーに専念するかたちをとったが、外国勢に目を向けると「上位のほとんどのペアが、個人種目に出た後でリレーに出て、しっかりと結果を出している」。50kmから35kmに距離が短縮されたことで、両種目を兼ねる流れも出てきており、「1種目に限定せず、2種目を同時に強化してくのも一つの取り組み」と今村ディレクター。
岡田が「最後の五輪」と明言したことで、女子の強化も急務になるが、「各カテゴリーで連携しながら、横断的で、断続的な強化」の必要性も課題に挙げた。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.04
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
-
2025.11.02
-
2025.11.03
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.11.02
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.04
千葉男子は常盤松が2年ぶり全国切符 山梨は男子の塩山が32年ぶり 女子は櫛形が20回目の全国へ/中学駅伝
12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝の出場権を懸けた県大会が、11月1日から3日にかけ、6県で行われた。 1日に行われた千葉県男子は、常盤松が2年ぶり2回目の全国出場を決めた。1区・池田佳十(3年)が区間4位で滑 […]
2025.11.04
2025年最も輝いたアスリートは!?選手、ファン、メディアみんなで選ぶ「GetsurikuAwards2025」投票スタート!
この度、そのシーズンで最も輝きを放ったアスリートを表彰する 「GetsurikuAwards」 を今年も開催します! コンセプトは「最優秀」や「MVP(最も価値のある)」選手ではなく、その年に『最も輝きを放った選手=Cr […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望