HOME 高校

2024.05.27

田村凪が高校歴代9位17m53の快投 200mは佐藤克樹20秒98、秋澤理沙24秒26 神田大和5575点で3連覇/IH新潟県大会
田村凪が高校歴代9位17m53の快投 200mは佐藤克樹20秒98、秋澤理沙24秒26 神田大和5575点で3連覇/IH新潟県大会

田村凪(開志国際)

福岡インターハイ(7月28日~8月1日)に向けた都府県大会が5月上旬から各地で行われ、高校生たちが熱い戦いを繰り広げている。

新潟県大会は5月21日~24日の4日間、新潟市の新潟スタジアム(デンカビッグスワンスタジアム)で行われ、天候にも恵まれたことから好記録が続出した。

男子砲丸投では田村凪(開志国際3)が高校歴代9位の17m53をプット。5月5日の新潟医療福祉大記録会で自身がマークした県高校記録を25cm更新して優勝した。2位にも同校の石川嶺(3年)が14m13で入っている。

開志国際は他のフィールド種目で活躍。男子八種競技で神田大和(3年)が5575点の大会新記録で3連覇を遂げると、男子棒高跳で髙橋路(3年)が5m02の大会新で優勝した。

男子200mでは佐藤克樹(東京学館新潟2)が高2歴代10位タイの20秒98(-0.4)で大会新V。さらに、東京学館新潟は塩谷友陽(3年)が21秒75で2位、三浦朋来(3年)が21秒79で3位と、3位まで独占した。東京学館新潟は4×100mリレーでも、佐藤ら一部主力を温存しながら40秒93で優勝している。100mは波田野恭平(五泉3)が10秒55(+0.6)で制した。

女子200mでは3年前の全中覇者・秋澤理沙(東京学館新潟2)が県高校新、大会新となる24秒26(+0.8)で快勝。12秒14(+0.1)で制した100m、4走を務めた4×100mリレー(46秒85)と合わせて3冠を達成した。

広告の下にコンテンツが続きます

女子1500mではマーガレット・アロット・エカラレ(開志国際3)が4分16秒72で1位。パウリン・ワンジク(帝京長岡2)が4分17秒72の2位でいずれも大会国際記録を打ち立てた。また、3位の橋本和叶(新潟明訓3)は4分23秒36の大会新記録。2日後の女子3000mでも1位のエカラレが9分09秒31、2位のワンジクが9分09秒31と、従来の大会国際記録を更新し、3位の橋本は9分16秒70と大会記録を塗り替えた。

女子ハンマー投では渡部愛生(開志国際3)が49m91で制している。

学校対抗では男子総合、女子総合ともに、特にフィールド種目で多く得点を稼いだ開志国際が2位以下を大きく引き離して優勝。男子は4連覇、女子は初制覇だった。

北信越大会は6月13日から4日間、県大会と同じくデンカビッグスワンスタジアムで行われる。

福岡インターハイ(7月28日~8月1日)に向けた都府県大会が5月上旬から各地で行われ、高校生たちが熱い戦いを繰り広げている。 新潟県大会は5月21日~24日の4日間、新潟市の新潟スタジアム(デンカビッグスワンスタジアム)で行われ、天候にも恵まれたことから好記録が続出した。 男子砲丸投では田村凪(開志国際3)が高校歴代9位の17m53をプット。5月5日の新潟医療福祉大記録会で自身がマークした県高校記録を25cm更新して優勝した。2位にも同校の石川嶺(3年)が14m13で入っている。 開志国際は他のフィールド種目で活躍。男子八種競技で神田大和(3年)が5575点の大会新記録で3連覇を遂げると、男子棒高跳で髙橋路(3年)が5m02の大会新で優勝した。 男子200mでは佐藤克樹(東京学館新潟2)が高2歴代10位タイの20秒98(-0.4)で大会新V。さらに、東京学館新潟は塩谷友陽(3年)が21秒75で2位、三浦朋来(3年)が21秒79で3位と、3位まで独占した。東京学館新潟は4×100mリレーでも、佐藤ら一部主力を温存しながら40秒93で優勝している。100mは波田野恭平(五泉3)が10秒55(+0.6)で制した。 女子200mでは3年前の全中覇者・秋澤理沙(東京学館新潟2)が県高校新、大会新となる24秒26(+0.8)で快勝。12秒14(+0.1)で制した100m、4走を務めた4×100mリレー(46秒85)と合わせて3冠を達成した。 女子1500mではマーガレット・アロット・エカラレ(開志国際3)が4分16秒72で1位。パウリン・ワンジク(帝京長岡2)が4分17秒72の2位でいずれも大会国際記録を打ち立てた。また、3位の橋本和叶(新潟明訓3)は4分23秒36の大会新記録。2日後の女子3000mでも1位のエカラレが9分09秒31、2位のワンジクが9分09秒31と、従来の大会国際記録を更新し、3位の橋本は9分16秒70と大会記録を塗り替えた。 女子ハンマー投では渡部愛生(開志国際3)が49m91で制している。 学校対抗では男子総合、女子総合ともに、特にフィールド種目で多く得点を稼いだ開志国際が2位以下を大きく引き離して優勝。男子は4連覇、女子は初制覇だった。 北信越大会は6月13日から4日間、県大会と同じくデンカビッグスワンスタジアムで行われる。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.08.25

東京世界陸上財団が大会実施判断に向けた対応発表 暑さ、台風への対応は競技のうえWAが決定

公益財団法人東京2025世界陸上財団は8月25日に開いた理事会で、大会実施判断に向けた対応について、最終決定は世界陸連(WA)となることが決まった。 大会時は複数の会場が同時に稼働するため、競技会場、ウォーミングアップ会 […]

NEWS 東京世界陸上財団が財政計画を更新 収入・支出ともに174億円を計上 当初から24億円増

2025.08.25

東京世界陸上財団が財政計画を更新 収入・支出ともに174億円を計上 当初から24億円増

公益財団法人東京2025世界陸上財団は8月25日に開催された理事会で、財政計画の更新が承認された。当初は収入額、支出額ともに150億円で計画していたが、いずれも24億円増の174億円で計上された。 収入についてはチケット […]

NEWS 東京世界陸上でエキシビションレース実施! マスターズ、パラ、デフ、中学生が国立で100m走る

2025.08.25

東京世界陸上でエキシビションレース実施! マスターズ、パラ、デフ、中学生が国立で100m走る

東京世界陸上財団は8月25日、東京世界選手権の期間中に100mのエキシビションレースを実施すると発表した。 開催するのはDay4の9月16日からDay6の9月18日までの3日間。「マスターズ、パラリンピック選手、デフリン […]

NEWS 東京世界陸上で次世代型太陽電池、バイオ燃料など持続可能性をPR 北口榛花、戸邉直人、野口みずき氏が動画で呼び掛け

2025.08.25

東京世界陸上で次世代型太陽電池、バイオ燃料など持続可能性をPR 北口榛花、戸邉直人、野口みずき氏が動画で呼び掛け

東京2025世界陸上財団は8月25日、東京世界選手権開催期間中に、持続可能性をPRするため、SAF(持続可能な航空燃料/Sustainable Aviation Fuel)、Airソーラー(次世代型太陽電池)、バイオ燃料 […]

NEWS 東京世界陸上の表彰式はスタジアム外で実施 ファンとの交流スペースも設置

2025.08.25

東京世界陸上の表彰式はスタジアム外で実施 ファンとの交流スペースも設置

東京2025世界陸上財団は8月25日、東京世界選手権のメダルセレモニー(表彰式)の概要について発表した。 6月のメダルデザイン発表時にも伝えられていた通り、大会期間中のメダルセレモニー(表彰式)はスタジアム外で実施される […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年9月号 (8月12日発売)

2025年9月号 (8月12日発売)

衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99

page top