HOME ニュース、国内

2020.08.29

ケンブリッジが10秒03! 日本歴代7位タイの自己新で進化示す/福井ANG2020
ケンブリッジが10秒03! 日本歴代7位タイの自己新で進化示す/福井ANG2020

ケンブリッジが10秒03!

日本歴代7位タイの自己新で進化示す

 

広告の下にコンテンツが続きます

福井県の9.98スタジアム(福井県営陸上競技場)で行われたAthlete Night Games in FUKUIの男子100mで、ケンブリッジ飛鳥(Nike)が10秒03(+1.0)をマークして優勝。10秒06の桐生祥秀(日本生命)、小池祐貴(住友電工)らを抑えた。

Athlete Night Games in FUKUI
男子100m決勝(+1.0)
10秒03 ケンブリッジ飛鳥(Nike)
10秒06 桐生祥秀(日本生命)
10秒19 小池祐貴(住友電工)
10秒21 多田修平(住友電工)
10秒27 水久保漱至(城西大)
10秒28 草野誓也(アクセル)
10秒33 岩崎光太郎(ユティック)
12秒87 東田旺洋(茨城陸協)

「今日は予選から自分の走りができた」。予選、決勝とも桐生と同組。予選は壮絶な競り合いの中で10秒05(+1.0)。決勝では、「さらに(重心を)乗り込めていけた」と、力強くフィニッシュまで駆け抜けた。「ここまでの2試合は苦手だった前半がよかった反面、全体の流れに物足りなさがありました。今日は中盤以降、イメージ通り走れたと思います」。17年頃と比べ、「力任せだった走りから、丁寧な走りができています」とケンブリッジ。桐生が9秒98を出した場所で、その桐生との競り合いを見事に制した。

フィニッシュ後、空を見つめて感慨にふけった。「長かったです」。素直な感想だった。

2016年の日本選手権を制しリオ五輪に出場。17年には10秒08の自己記録をマークし、桐生、山縣亮太(セイコー)らとともに日本人初の9秒台を期待される存在に成長した。

しかし、その後は故障が続き、「なかなか思うような走りができなかった」。17年に桐生が9秒98と扉を開き、サニブラウン・アブデル・ハキーム、小池が9秒台に突入した。昨年は日本選手権8位。ドーハ世界選手権に出場することはできなかった。

それでも今季は、「コントロールできる筋肉」を使った走りにシフト。持ち味だったキレのある走りを取り戻した。「上半身と下半身の連動を意識」し、中心から力を発揮。初戦となった7月の東京選手権で10秒2台を3本まとめると、1週間前のゴールデングランプリでは10秒1台を2本。調子を上げて福井へ向かった。

ここ数年、「焦りもありました」と本音も吐露。これまで1度しか出していなかった10秒0台を同一大会で2本。「17年も状態がよかったですが、今のほうが9秒台に近いのかな。もう3人もいるので、気持ち的に余裕を持って(9秒台に)挑めます」。もう焦りはない。

新型コロナウイルスの影響もあり、4月以降では福井での試合が、陸上界にとっては観客を入れた最初の競技会。「たくさんの人がいてモチベーションも上がりました」と、その表情は充実感にあふれていた。

持ち前の勝負強さと力強さ。それに加え、バランスのとれた筋力と動きの連動。4人目の9秒台、そして来年に延期された東京五輪へ。ケンブリッジの進化はまだまだ止まりそうにない。

100m日本歴代10傑
9.97(+0.8) サニブラウン・A・ハキーム19年
9.98(+1.8) 桐生祥秀17年
9.98(+0.5) 小池祐貴19年
10.00(+1.9) 伊東浩司98年
10.00(+0.2) 山縣亮太17年
10.02(+2.0) 朝原宣治01年
10.03(+1.8) 末續慎吾03年
10.03(+1.0) ケンブリッジ飛鳥
10.07(+1.9) 江里口匡史09年
10.07(+1.8) 多田修平17年

ケンブリッジが10秒03! 日本歴代7位タイの自己新で進化示す   福井県の9.98スタジアム(福井県営陸上競技場)で行われたAthlete Night Games in FUKUIの男子100mで、ケンブリッジ飛鳥(Nike)が10秒03(+1.0)をマークして優勝。10秒06の桐生祥秀(日本生命)、小池祐貴(住友電工)らを抑えた。 Athlete Night Games in FUKUI 男子100m決勝(+1.0) 10秒03 ケンブリッジ飛鳥(Nike) 10秒06 桐生祥秀(日本生命) 10秒19 小池祐貴(住友電工) 10秒21 多田修平(住友電工) 10秒27 水久保漱至(城西大) 10秒28 草野誓也(アクセル) 10秒33 岩崎光太郎(ユティック) 12秒87 東田旺洋(茨城陸協) 「今日は予選から自分の走りができた」。予選、決勝とも桐生と同組。予選は壮絶な競り合いの中で10秒05(+1.0)。決勝では、「さらに(重心を)乗り込めていけた」と、力強くフィニッシュまで駆け抜けた。「ここまでの2試合は苦手だった前半がよかった反面、全体の流れに物足りなさがありました。今日は中盤以降、イメージ通り走れたと思います」。17年頃と比べ、「力任せだった走りから、丁寧な走りができています」とケンブリッジ。桐生が9秒98を出した場所で、その桐生との競り合いを見事に制した。 フィニッシュ後、空を見つめて感慨にふけった。「長かったです」。素直な感想だった。 2016年の日本選手権を制しリオ五輪に出場。17年には10秒08の自己記録をマークし、桐生、山縣亮太(セイコー)らとともに日本人初の9秒台を期待される存在に成長した。 しかし、その後は故障が続き、「なかなか思うような走りができなかった」。17年に桐生が9秒98と扉を開き、サニブラウン・アブデル・ハキーム、小池が9秒台に突入した。昨年は日本選手権8位。ドーハ世界選手権に出場することはできなかった。 それでも今季は、「コントロールできる筋肉」を使った走りにシフト。持ち味だったキレのある走りを取り戻した。「上半身と下半身の連動を意識」し、中心から力を発揮。初戦となった7月の東京選手権で10秒2台を3本まとめると、1週間前のゴールデングランプリでは10秒1台を2本。調子を上げて福井へ向かった。 ここ数年、「焦りもありました」と本音も吐露。これまで1度しか出していなかった10秒0台を同一大会で2本。「17年も状態がよかったですが、今のほうが9秒台に近いのかな。もう3人もいるので、気持ち的に余裕を持って(9秒台に)挑めます」。もう焦りはない。 新型コロナウイルスの影響もあり、4月以降では福井での試合が、陸上界にとっては観客を入れた最初の競技会。「たくさんの人がいてモチベーションも上がりました」と、その表情は充実感にあふれていた。 持ち前の勝負強さと力強さ。それに加え、バランスのとれた筋力と動きの連動。4人目の9秒台、そして来年に延期された東京五輪へ。ケンブリッジの進化はまだまだ止まりそうにない。 100m日本歴代10傑 9.97(+0.8) サニブラウン・A・ハキーム19年 9.98(+1.8) 桐生祥秀17年 9.98(+0.5) 小池祐貴19年 10.00(+1.9) 伊東浩司98年 10.00(+0.2) 山縣亮太17年 10.02(+2.0) 朝原宣治01年 10.03(+1.8) 末續慎吾03年 10.03(+1.0) ケンブリッジ飛鳥 10.07(+1.9) 江里口匡史09年 10.07(+1.8) 多田修平17年

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.04

千葉男子は常盤松が2年ぶり全国切符 山梨は男子の塩山が32年ぶり 女子は櫛形が20回目の全国へ/中学駅伝

12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝の出場権を懸けた県大会が、11月1日から3日にかけ、6県で行われた。 1日に行われた千葉県男子は、常盤松が2年ぶり2回目の全国出場を決めた。1区・池田佳十(3年)が区間4位で滑 […]

NEWS 埼玉栄3年連続男女V 女子は1区福山の区間新含む全員好走で1時間8分28秒 男子は安定したレースで9連覇/埼玉県高校駅伝

2025.11.04

埼玉栄3年連続男女V 女子は1区福山の区間新含む全員好走で1時間8分28秒 男子は安定したレースで9連覇/埼玉県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた埼玉県高校駅伝が11月4日、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場周辺コースで行われ、埼玉栄が男女Vを果たした。女子(5区間21.0975km)は1時間8分28秒で3年連続28回目の制覇。男子(7区間 […]

NEWS 東海大相模が中盤で抜け出し4年ぶり制覇 女子は白鵬女が2区で首位浮上し5連覇/神奈川県高校駅伝

2025.11.04

東海大相模が中盤で抜け出し4年ぶり制覇 女子は白鵬女が2区で首位浮上し5連覇/神奈川県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた神奈川県高校駅伝が11月3日、横浜市の日産フィールド小机及び付設ハーフマラソンコースで行われた。男子(7区間42.4km)は、東海大相模が大会新となる2時間4分24秒で4年ぶり3回目、女子(5 […]

NEWS 2025年最も輝いたアスリートは!?選手、ファン、メディアみんなで選ぶ「GetsurikuAwards2025」投票スタート!

2025.11.04

2025年最も輝いたアスリートは!?選手、ファン、メディアみんなで選ぶ「GetsurikuAwards2025」投票スタート!

この度、そのシーズンで最も輝きを放ったアスリートを表彰する 「GetsurikuAwards」 を今年も開催します! コンセプトは「最優秀」や「MVP(最も価値のある)」選手ではなく、その年に『最も輝きを放った選手=Cr […]

NEWS 平田2年連続男女優勝!女子はオール区間賞で2連覇 男子は1区から独走で6連覇/島根県高校駅伝

2025.11.04

平田2年連続男女優勝!女子はオール区間賞で2連覇 男子は1区から独走で6連覇/島根県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた島根県高校駅伝は11月2日、浜山公園陸上競技場で行われ、男女ともに平田が制した。女子(5区間21.0975km)は1時間15分41秒で2年連続16回目の優勝。男子(7区間42.195km)は2 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top