HOME 駅伝、箱根駅伝

2023.01.04

東洋大が2区終了時19位から18年連続シードを死守「来年は松山を中心に速い展開にも 対応したい」/箱根駅伝
東洋大が2区終了時19位から18年連続シードを死守「来年は松山を中心に速い展開にも 対応したい」/箱根駅伝

8区で区間賞を獲得し、18年連続シードに貢献した東洋大・木本大地

◇第99回箱根駅伝(1月2、3日:東京・大手町←→神奈川・箱根町/10区間217.1km)

前回2秒届かなかったトップスリーを目指した東洋大だが、エース・松山和希(3年)が登録から外れるなどベストメンバーで戦うことができず、序盤から大苦戦した。1区・児玉悠輔(4年)、2区・石田洸介(2年)でタスキをつなぐも、2区終了時でまさかの19位。チームの危機を救ったのが東洋大牛久高出身の4年生コンビだった。

広告の下にコンテンツが続きます

4年連続出場となる主将・前田義弘は5区に出走。14位スタートから区間5位の激走で11位まで順位を押し上げた。復路では6区、7区と区間ふたケタ順位が続き、暗雲が立ちこめたが、8区に入った木本大地の区間賞で、シード圏内まで33秒差まで迫ったのだ。

続く9区の梅崎蓮(2年)が東京国際大と城西大をかわして9位に浮上。3年連続でアンカー務めた清野太雅(4年)は城西大に逆転を許すも、10位で踏みとどまり、18年連続でシード権を確保した。

酒井俊幸監督は「とにかく苦しい2日間でした。3年前にも10位はありましたが、今回は7位でスタートして、一時は19位。初めて最後尾の方の景色を見て、二度と味わいたくないと思いました」と胸の内を明かし、「なんとか連続シードは死守することができたんですけど、非常にコンディションに苦労したんです。特に12月に入ってから、コロナ、インフルエンザ、それから疲労骨折者も出て、ちぐはぐしたオーダーになってしまった」とアクシデントに見舞われたチーム事情を語った。

当初は九嶋恵舜(3年)を6区、熊崎貴哉(3年)を7区に起用する予定だったが、ともに戦線を離脱。往路、復路ともに序盤区間で苦戦を強いられた。

広告の下にコンテンツが続きます

「万全でない選手も起用せざるを得なかったところもあって苦しかったです。そのなかで、前田と木本がよく走ってくれました。前田は190cmの長身ですが、初めての山で攻めの走りを見せました。木本は在学中に疲労骨折を8回ぐらいして、前回は4区で区間18位。最後は同タイムながら区間賞を獲得してくれました。4年生世代は学生駅伝で区間賞が一度もなかったんですけど、最後に苦労人の選手が区間賞を取ってくれて、シード権も残してくれたのは大きいと思います」(酒井監督)

全日本大学駅伝でもシード権を獲得しており、来季の三大駅伝もフル参戦することになる。

「吉居大和選手(中大3年)をはじめ、今の3年生の世代は非常にいい力を持っているので、箱根駅伝の序盤は速い展開がスタンダードになっている。そこに乗っかっていけるようにしないといけません。来季は松山と競い合えるような選手層を構築して、しっかりと勝負していきたい」と酒井監督。高速化する学生駅伝に鉄紺が食らいついていく。

文/酒井政人

◇第99回箱根駅伝(1月2、3日:東京・大手町←→神奈川・箱根町/10区間217.1km) 前回2秒届かなかったトップスリーを目指した東洋大だが、エース・松山和希(3年)が登録から外れるなどベストメンバーで戦うことができず、序盤から大苦戦した。1区・児玉悠輔(4年)、2区・石田洸介(2年)でタスキをつなぐも、2区終了時でまさかの19位。チームの危機を救ったのが東洋大牛久高出身の4年生コンビだった。 4年連続出場となる主将・前田義弘は5区に出走。14位スタートから区間5位の激走で11位まで順位を押し上げた。復路では6区、7区と区間ふたケタ順位が続き、暗雲が立ちこめたが、8区に入った木本大地の区間賞で、シード圏内まで33秒差まで迫ったのだ。 続く9区の梅崎蓮(2年)が東京国際大と城西大をかわして9位に浮上。3年連続でアンカー務めた清野太雅(4年)は城西大に逆転を許すも、10位で踏みとどまり、18年連続でシード権を確保した。 酒井俊幸監督は「とにかく苦しい2日間でした。3年前にも10位はありましたが、今回は7位でスタートして、一時は19位。初めて最後尾の方の景色を見て、二度と味わいたくないと思いました」と胸の内を明かし、「なんとか連続シードは死守することができたんですけど、非常にコンディションに苦労したんです。特に12月に入ってから、コロナ、インフルエンザ、それから疲労骨折者も出て、ちぐはぐしたオーダーになってしまった」とアクシデントに見舞われたチーム事情を語った。 当初は九嶋恵舜(3年)を6区、熊崎貴哉(3年)を7区に起用する予定だったが、ともに戦線を離脱。往路、復路ともに序盤区間で苦戦を強いられた。 「万全でない選手も起用せざるを得なかったところもあって苦しかったです。そのなかで、前田と木本がよく走ってくれました。前田は190cmの長身ですが、初めての山で攻めの走りを見せました。木本は在学中に疲労骨折を8回ぐらいして、前回は4区で区間18位。最後は同タイムながら区間賞を獲得してくれました。4年生世代は学生駅伝で区間賞が一度もなかったんですけど、最後に苦労人の選手が区間賞を取ってくれて、シード権も残してくれたのは大きいと思います」(酒井監督) 全日本大学駅伝でもシード権を獲得しており、来季の三大駅伝もフル参戦することになる。 「吉居大和選手(中大3年)をはじめ、今の3年生の世代は非常にいい力を持っているので、箱根駅伝の序盤は速い展開がスタンダードになっている。そこに乗っかっていけるようにしないといけません。来季は松山と競い合えるような選手層を構築して、しっかりと勝負していきたい」と酒井監督。高速化する学生駅伝に鉄紺が食らいついていく。 文/酒井政人

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.03

男子円盤投世界記録保持者・アレクナ 来季からオレゴン大に編入

7月2日、米国のオレゴン大は男子円盤投の世界記録保持者であるマイコラス・アレクナ(リトアニア)が、来季からチームに加入することを発表した。 アレクナは2002年生まれの22歳。シドニー、アテネ五輪で2度金メダルを獲得して […]

NEWS 青学大・小河原陽琉が5000m13分56秒66で全体トップ 3000mは鳥井健太が8分12秒74/絆記録会

2025.07.02

青学大・小河原陽琉が5000m13分56秒66で全体トップ 3000mは鳥井健太が8分12秒74/絆記録会

第15回絆記録挑戦会が7月2日、東京・町田GIONスタジアムで行われ、青学大勢が多数出場した。 男子5000mは1月の箱根駅伝10区区間賞で、5月の関東インカレ(2部)1500mで2位に入っていた小河原陽琉(2年)が13 […]

NEWS 日本選手権初日のスタートリスト発表!100m予選でサニブラウンと桐生祥秀が同組

2025.07.02

日本選手権初日のスタートリスト発表!100m予選でサニブラウンと桐生祥秀が同組

東京世界選手権の代表選考会を兼ねた第109回日本選手権の1日目のスタートリストが発表された。 男子100m予選は全7組。9秒96で東京世界選手権の参加標準記録(10秒00)をただ1人突破しているサニブラウン・アブデル・ハ […]

NEWS 駒大・佐藤圭汰が日本選手権5000mスタートリストから外れる 東京世界陸上出場厳しく

2025.07.02

駒大・佐藤圭汰が日本選手権5000mスタートリストから外れる 東京世界陸上出場厳しく

日本陸連は7月2日、今年9月の東京世界選手権代表選考を兼ねた日本選手権(東京・国立競技場)第1日(7月4日)のスタートリストを発表し、男子5000mにエントリーしていた佐藤圭汰(駒大)が外れた。佐藤は出場資格獲得条件の一 […]

NEWS 「TOKYO ナイトリレーフェス in 国立競技場」が10月17日開催!東京レガシーハーフマラソンの前々日イベント 7 月2日から参加者募集

2025.07.02

「TOKYO ナイトリレーフェス in 国立競技場」が10月17日開催!東京レガシーハーフマラソンの前々日イベント 7 月2日から参加者募集

一般財団法人東京マラソン財団は7月2日、東京レガシーハーフマラソン2025(10月19日)の前々日イベントとして、10月17日に「TOKYO ナイトリレーフェス in 国立競技場」を開催することを発表した。 国立競技場内 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年7月号 (6月13日発売)

2025年7月号 (6月13日発売)

詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会

page top