2022.01.24

2022年の箱根駅伝で光り輝いた大学生ランナーたち。最終学年を迎えた選手の中には実業団に進んで世界を目指す選手もいれば、ここを区切りに新たな道へ進む学生もいる。お届けするのは、最後の箱根駅伝できらりと光った4年生たち幾人かの物語――。
柏原竜二以来の連続区間賞
箱根駅伝5区で、2年連続で区間賞を獲得したのが帝京大の細谷翔馬(4年)だ。「2年連続で区間賞を取った選手がなかなかいなかったので、意識して走りました」。狙い通りの快挙だった。
山を駆け上がる特殊区間ゆえに、複数年連続で担う選手が多い。それにもかかわらず、細谷が言う通り、第85回~第88回(2009年~12年)に4年連続で区間賞を獲得した柏原竜二さん(東洋大)以降、意外なことに、2大会以上連続で獲得する選手が現れていなかった。
第89回大会に日体大優勝の立役者となった服部翔大(現・日立物流)は、当時3年生で区間賞を獲得したが、翌年は同級生の東洋大・設楽啓太(現・日立物流)に1秒差で敗れ、連続区間賞を逃している。山で圧倒的な存在感を示した青学大の神野大地(現・セルソース)も、翌年は万全な状態で望めず区間2位。東京五輪に出場した法大・青木涼真(Honda)は、2年生で区間賞を獲得したが、3、4年時と記録を短縮しながら区間賞は取れなかった。
5区は毎年新たなヒーローが誕生する区間でもあり、山を沸かせた彼らを持ってしても、連続区間賞を果たせない難しい区間。だが、近年続いていたそのジンクスをついに細谷が破った。
そもそも、前回区間賞獲得者でありながら、細谷の前評判は今回、突出して高かったわけではなかった。区間記録保持者の宮下隼人(東洋大4年)、11月の激坂最速王決定戦で学生トップの2位に入った殿地琢朗(國學院大4年)、青山学院大・原晋監督が太鼓判を押す若林宏樹(1年)、今季一躍ブレイクを果たした四釜峻佑(順天堂大3年)ら、新たな“山の神”候補も多く、むしろ細谷よりもライバルたちのほうが、前評判は上だった。
それもそのはず、細谷は10月の出雲駅伝には不出場。11月の全日本大学駅伝では、アンカーを任されながらも区間13位と振るわなかったからである。秋以降の細谷の走りを見れば、下馬評が低かったのも仕方がないことだった。
だが、細谷の不調の原因は明確だった。公務員試験の勉強が深夜まで及ぶこともあり、コンディションを整えられなかったことが、パフォーマンスに影響していたという。実際は、前半戦から夏にかけて絶好調。群馬・万座合宿の30km走では、チーム過去最高タイムを叩き出したほどで、走力は昨年度以上にアップしていたと言っていい。2年連続で区間賞を獲得したのみならず、記録が前回から1分19秒も縮めたのも、十分に納得のいくことだった。
卒業後は天童市で公務員ランナー
山で苦しむことの多かった帝京大にとって、ついに現れた山の名手。細谷が箱根の山を初めて意識したのは、宮城・東北高3年の時に参加した帝京大の万座合宿だったという。アップダウンの厳しい高所の万座で、上りの練習の時に大学生と渡り合うことができた。「意外に上りがいけるんじゃないか」。大学に入学してからは密かに5区を志すようになった。
「帝京大は山が苦手って周りからも見られていたと思うので、自分が走って、それを覆したかったんです」
下級生の頃はチームの選手層も厚く、なかなかメンバーに割って入ることができなかったが、3年生で出番が回ってくると、いきなり結果を残した。そして、今回も――。目標の往路優勝には届かなかったものの、帝京大過去最高順位となる往路2位の立役者の1人であり、箱根路には確かな足跡を残した。
大学卒業後は、地元の山形に戻り、天童市役所に勤務して実業団ランナーとは違ったかたちで走り続ける。山形県縦断駅伝や奥羽横断駅伝などの東北の駅伝大会ではもちろん、いずれはマラソンでの活躍を夢見ている。
実は、細谷が得意なのは上りだけではない。箱根では2区候補にも挙がったほどで、平地の走力もある。下りも決して不得手ではなく、今回の箱根でも最高点を越えてから若林を逆転し、区間賞を獲得。たまたま箱根5区の活躍が目立つが、オールマイティーにこなせるランナーだ。
“公務員ランナー”といえば、埼玉県庁に所属していた川内優輝(あいおいニッセイ同和損害保険)が有名だが、数年後には細谷の代名詞になっているかもしれない。

細谷翔馬(ほそや・しょうま/帝京大)/2000年2月13日生まれ。山形県寒河江市出身。宮城・東北高卒。自己ベスト5000m13分55秒77、10000m28分53秒90。箱根駅伝:3年時5区区間賞、4年時5区区間賞
文/和田悟志
2022年の箱根駅伝で光り輝いた大学生ランナーたち。最終学年を迎えた選手の中には実業団に進んで世界を目指す選手もいれば、ここを区切りに新たな道へ進む学生もいる。お届けするのは、最後の箱根駅伝できらりと光った4年生たち幾人かの物語――。
柏原竜二以来の連続区間賞
箱根駅伝5区で、2年連続で区間賞を獲得したのが帝京大の細谷翔馬(4年)だ。「2年連続で区間賞を取った選手がなかなかいなかったので、意識して走りました」。狙い通りの快挙だった。 山を駆け上がる特殊区間ゆえに、複数年連続で担う選手が多い。それにもかかわらず、細谷が言う通り、第85回~第88回(2009年~12年)に4年連続で区間賞を獲得した柏原竜二さん(東洋大)以降、意外なことに、2大会以上連続で獲得する選手が現れていなかった。 第89回大会に日体大優勝の立役者となった服部翔大(現・日立物流)は、当時3年生で区間賞を獲得したが、翌年は同級生の東洋大・設楽啓太(現・日立物流)に1秒差で敗れ、連続区間賞を逃している。山で圧倒的な存在感を示した青学大の神野大地(現・セルソース)も、翌年は万全な状態で望めず区間2位。東京五輪に出場した法大・青木涼真(Honda)は、2年生で区間賞を獲得したが、3、4年時と記録を短縮しながら区間賞は取れなかった。 5区は毎年新たなヒーローが誕生する区間でもあり、山を沸かせた彼らを持ってしても、連続区間賞を果たせない難しい区間。だが、近年続いていたそのジンクスをついに細谷が破った。 そもそも、前回区間賞獲得者でありながら、細谷の前評判は今回、突出して高かったわけではなかった。区間記録保持者の宮下隼人(東洋大4年)、11月の激坂最速王決定戦で学生トップの2位に入った殿地琢朗(國學院大4年)、青山学院大・原晋監督が太鼓判を押す若林宏樹(1年)、今季一躍ブレイクを果たした四釜峻佑(順天堂大3年)ら、新たな“山の神”候補も多く、むしろ細谷よりもライバルたちのほうが、前評判は上だった。 それもそのはず、細谷は10月の出雲駅伝には不出場。11月の全日本大学駅伝では、アンカーを任されながらも区間13位と振るわなかったからである。秋以降の細谷の走りを見れば、下馬評が低かったのも仕方がないことだった。 だが、細谷の不調の原因は明確だった。公務員試験の勉強が深夜まで及ぶこともあり、コンディションを整えられなかったことが、パフォーマンスに影響していたという。実際は、前半戦から夏にかけて絶好調。群馬・万座合宿の30km走では、チーム過去最高タイムを叩き出したほどで、走力は昨年度以上にアップしていたと言っていい。2年連続で区間賞を獲得したのみならず、記録が前回から1分19秒も縮めたのも、十分に納得のいくことだった。卒業後は天童市で公務員ランナー
山で苦しむことの多かった帝京大にとって、ついに現れた山の名手。細谷が箱根の山を初めて意識したのは、宮城・東北高3年の時に参加した帝京大の万座合宿だったという。アップダウンの厳しい高所の万座で、上りの練習の時に大学生と渡り合うことができた。「意外に上りがいけるんじゃないか」。大学に入学してからは密かに5区を志すようになった。 「帝京大は山が苦手って周りからも見られていたと思うので、自分が走って、それを覆したかったんです」 下級生の頃はチームの選手層も厚く、なかなかメンバーに割って入ることができなかったが、3年生で出番が回ってくると、いきなり結果を残した。そして、今回も――。目標の往路優勝には届かなかったものの、帝京大過去最高順位となる往路2位の立役者の1人であり、箱根路には確かな足跡を残した。 大学卒業後は、地元の山形に戻り、天童市役所に勤務して実業団ランナーとは違ったかたちで走り続ける。山形県縦断駅伝や奥羽横断駅伝などの東北の駅伝大会ではもちろん、いずれはマラソンでの活躍を夢見ている。 実は、細谷が得意なのは上りだけではない。箱根では2区候補にも挙がったほどで、平地の走力もある。下りも決して不得手ではなく、今回の箱根でも最高点を越えてから若林を逆転し、区間賞を獲得。たまたま箱根5区の活躍が目立つが、オールマイティーにこなせるランナーだ。 “公務員ランナー”といえば、埼玉県庁に所属していた川内優輝(あいおいニッセイ同和損害保険)が有名だが、数年後には細谷の代名詞になっているかもしれない。
細谷翔馬(ほそや・しょうま/帝京大)/2000年2月13日生まれ。山形県寒河江市出身。宮城・東北高卒。自己ベスト5000m13分55秒77、10000m28分53秒90。箱根駅伝:3年時5区区間賞、4年時5区区間賞
文/和田悟志 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.14
【OHANA 鍼灸治療院】〝酸素〟ありきの治療院を開業、2way酸素ルームが大活躍
2025.11.13
男子20km競歩は張俊、女子20km競歩は楊家玉が連覇 中国全国運動会が開幕
-
2025.11.13
-
2025.11.12
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.14
ボルト、フレイザー・プライスも復興支援 ベルギーの競技会から10万ドルの寄附金 ハリケーン被害のジャマイカへ陸上界の支援の輪広がる
10月下旬に発生したハリケーン「メリッサ」のジャマイカでの被害状況をうけ、陸上界で支援の輪が広がっている。 ジャマイカでは、10月28日にメリッサが最も勢力の大きいカテゴリー5で襲来。特にジャマイカ南西部地域で大きな被害 […]
2025.11.14
【OHANA 鍼灸治療院】〝酸素〟ありきの治療院を開業、2way酸素ルームが大活躍
高気圧酸素と低圧低酸素の両方の環境を1台でつくれる日本気圧バルク工業の特許製品 2025年3月、東京都調布市の京王線布田駅からほど近い閑静な住宅街に「OHANA 鍼灸治療院」がオープンした。井上伸次院長(51歳)が大切に […]
2025.11.13
男子20km競歩は張俊、女子20km競歩は楊家玉が連覇 中国全国運動会が開幕
中国の総合スポーツ競技会の第15回全国運動会が広州市を中心に11月9日から開幕している。陸上競技は12日の20km競歩を皮切りに、15日からマラソンを含め、トラック&フィールド種目がスタートする。 同大会は日本の国民スポ […]
2025.11.13
全中3000mVの出田隆之助擁する中京が県大会連覇 熊本・松橋、栃木・三島など名門校も全国へ/中学駅伝
12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝への出場権を懸けた都道府県大会が佳境を迎えている。11月5日から10日までに、21都府県で代表校が決定した。 関東では5都県で代表が決定。埼玉男子は男衾が1区から主導権を握り、 […]
2025.11.13
やり投・北口榛花 世界一奪還へ向け始動「山を登ったり、ローラースケートをしたり…」右肘も順調に回復
一般社団法人 服部真二 文化・スポーツ財団は11月13日、都内で「第8回服部真二賞」の受賞式を開き、女子やり投の北口榛花(JAL)が受賞し、200万円と江戸切子とクオーツ時計を組み合わせたオリジナルトロフィーが贈呈された […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025