HOME ニュース、国内

2021.06.26

東京五輪とともに走り続けた桐生祥秀、100mの代表入りならず/日本選手権
東京五輪とともに走り続けた桐生祥秀、100mの代表入りならず/日本選手権


◇日本選手権(6月24日~27日/大阪・ヤンマースタジアム長居)

「100mの代表権、獲得できなかったのが今日の結果(のすべて)かなと思います」

悔しさを胸の内に隠し、桐生祥秀(日本生命)はしっかりと前を見つめてそう答えた。

広告の下にコンテンツが続きます

10秒28(+0.2)で5位。優勝した多田修平(住友電工)には0.13秒もの大差をつけられ、10秒19で2位に食い込んだデーデー・ブルーノ(東海大)を挟み、結果的に残り1つとなった五輪代表即時内定争いにも敗れた。10秒27で同タイムの山縣亮太(セイコー)、小池祐貴(住友電工)との差はわずか0.01秒。3位の山縣がその座をつかみ取り、これで五輪代表枠の2つが確定。残り1枠はすでに五輪参加標準記録突破済みの小池が濃厚。桐生が目指してきた「東京五輪の100mファイナルで戦う」という目標は、その場に立つことすらできないかたちで終わりを迎えた。

本来なら五輪イヤーとなるはずだった昨年は、10秒0台を何度も出し、日本選手権も6年ぶりに制して存在感を示した1年だった。しかし今季は、3月の日本選手権室内60mを迎える段階で左膝裏に違和感があり、予選を1着通過した後の決勝を棄権。例年通り春先から好タイムを出して勢いをつけるはずが、屋外初戦が4月末の織田記念までずれ込んだ。しかも、5月9日のREADY STEADY TOKYOは予選でフライングを犯して失格。5月後半には右アキレス腱が痛み出す。6月6日の布勢スプリント予選で追い風参考ながら10秒01(+2.7)をマークしたとはいえ、シーズン全体の流れは決して良いとは言えなかった。

それでも、日本選手権で3位以内に入れば2大会連続の五輪代表内定を得られる立場。今大会は予選から「覚悟」がにじみ出ていた。予選を10秒12(-0.4)の全体トップタイムで通過し、小池、ケンブリッジ飛鳥(Nike)らと同走だった準決勝も10秒28(-0.9)で1着で突破。アキレス腱は「歩いていても痛い」状態だが、五輪への思いが身体を突き動かす。「明日は(決勝の)1本。思い切っていくだけ」。

しかし、左に山縣、右に多田とスタートが得意の2人に挟まれた決勝で、出遅れたことは致命的だった。「2人にリードされることは頭に入れて行こうと思っていた」が、身体が反応してくれなかったのか。終盤は意地の猛追を見せたが、あと0.01秒及ばなかった。

京都・洛南高2年だった2012年に高校生初の10秒1台(10秒19)をマークし、13年春の「10秒01」で一気に日本陸上界を背負うスプリンターとなった。そして、その年の9月に東京五輪開催が決定。当時17歳だった桐生にとっては、東京五輪とともに走り続けてきた競技生活だったかもしれない。

それが重荷になる時もあっただろうが、必死に受け止め続けてきた。リオ五輪の4×100mリレー銀メダル、17年9月の日本人初の9秒台(9秒98)樹立といった偉業を成し遂げることで、また背負うものが増えた。

ただ、これでようやく両肩に乗っていた荷物を下ろすことができたのかもしれない。レース後の言葉に、それがほんの少し垣間見えた。

「何て言うんですかね……う~ん。こういう結果になってしまった以上は……。東京が決まってからの8年、そこを目指してきた中で、そこまでいろいろありました。(その目標がこれで)ひと区切りかなと思います」

重圧から解き放たれた桐生の爆走は、また日本男子スプリントのレベルを引き上げるものになるに違いない。まずは、リレーの可能性が残された五輪。もちろんアキレス腱の痛みの具合にもよるが、「3走・桐生」は金メダルを目指す日本男子4×100mリレーチームの生命線だ。桐生の東京五輪はまだ終わっていない。

文/小川雅生

◇日本選手権(6月24日~27日/大阪・ヤンマースタジアム長居) 「100mの代表権、獲得できなかったのが今日の結果(のすべて)かなと思います」 悔しさを胸の内に隠し、桐生祥秀(日本生命)はしっかりと前を見つめてそう答えた。 10秒28(+0.2)で5位。優勝した多田修平(住友電工)には0.13秒もの大差をつけられ、10秒19で2位に食い込んだデーデー・ブルーノ(東海大)を挟み、結果的に残り1つとなった五輪代表即時内定争いにも敗れた。10秒27で同タイムの山縣亮太(セイコー)、小池祐貴(住友電工)との差はわずか0.01秒。3位の山縣がその座をつかみ取り、これで五輪代表枠の2つが確定。残り1枠はすでに五輪参加標準記録突破済みの小池が濃厚。桐生が目指してきた「東京五輪の100mファイナルで戦う」という目標は、その場に立つことすらできないかたちで終わりを迎えた。 本来なら五輪イヤーとなるはずだった昨年は、10秒0台を何度も出し、日本選手権も6年ぶりに制して存在感を示した1年だった。しかし今季は、3月の日本選手権室内60mを迎える段階で左膝裏に違和感があり、予選を1着通過した後の決勝を棄権。例年通り春先から好タイムを出して勢いをつけるはずが、屋外初戦が4月末の織田記念までずれ込んだ。しかも、5月9日のREADY STEADY TOKYOは予選でフライングを犯して失格。5月後半には右アキレス腱が痛み出す。6月6日の布勢スプリント予選で追い風参考ながら10秒01(+2.7)をマークしたとはいえ、シーズン全体の流れは決して良いとは言えなかった。 それでも、日本選手権で3位以内に入れば2大会連続の五輪代表内定を得られる立場。今大会は予選から「覚悟」がにじみ出ていた。予選を10秒12(-0.4)の全体トップタイムで通過し、小池、ケンブリッジ飛鳥(Nike)らと同走だった準決勝も10秒28(-0.9)で1着で突破。アキレス腱は「歩いていても痛い」状態だが、五輪への思いが身体を突き動かす。「明日は(決勝の)1本。思い切っていくだけ」。 しかし、左に山縣、右に多田とスタートが得意の2人に挟まれた決勝で、出遅れたことは致命的だった。「2人にリードされることは頭に入れて行こうと思っていた」が、身体が反応してくれなかったのか。終盤は意地の猛追を見せたが、あと0.01秒及ばなかった。 京都・洛南高2年だった2012年に高校生初の10秒1台(10秒19)をマークし、13年春の「10秒01」で一気に日本陸上界を背負うスプリンターとなった。そして、その年の9月に東京五輪開催が決定。当時17歳だった桐生にとっては、東京五輪とともに走り続けてきた競技生活だったかもしれない。 それが重荷になる時もあっただろうが、必死に受け止め続けてきた。リオ五輪の4×100mリレー銀メダル、17年9月の日本人初の9秒台(9秒98)樹立といった偉業を成し遂げることで、また背負うものが増えた。 ただ、これでようやく両肩に乗っていた荷物を下ろすことができたのかもしれない。レース後の言葉に、それがほんの少し垣間見えた。 「何て言うんですかね……う~ん。こういう結果になってしまった以上は……。東京が決まってからの8年、そこを目指してきた中で、そこまでいろいろありました。(その目標がこれで)ひと区切りかなと思います」 重圧から解き放たれた桐生の爆走は、また日本男子スプリントのレベルを引き上げるものになるに違いない。まずは、リレーの可能性が残された五輪。もちろんアキレス腱の痛みの具合にもよるが、「3走・桐生」は金メダルを目指す日本男子4×100mリレーチームの生命線だ。桐生の東京五輪はまだ終わっていない。 文/小川雅生

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.15

仙台育英高・長森結愛が3000m高1歴代2位の9分04秒77! 米澤奈々香 4年ぶり自己新の5000m15分26秒64/日体大長距離競技会

11月15日、神奈川横浜市の日体大健志台陸上競技場で第324回日体大長距離競技会兼第18回NITTAIDAII Challenge Gamesが行われ、NCG女子3000mでは高校1年生の長森結愛(仙台育英高・宮城)が留 […]

NEWS 好調の楠岡由浩が1万m27分52秒09 帝京大初27分台! 高1のビリスが27分33秒99のU18世界歴代5位/日体大長距離競技会

2025.11.15

好調の楠岡由浩が1万m27分52秒09 帝京大初27分台! 高1のビリスが27分33秒99のU18世界歴代5位/日体大長距離競技会

11月15日、神奈川横浜市の日体大健志台陸上競技場で第324回日体大長距離競技会兼第18回NITTAIDAII Challenge Gamesが行われ、NCG男子10000mでは楠岡由浩(帝京大)が27分52秒09の自己 […]

NEWS 男子は宮崎日大が大会初V 飯塚が初全国 女子は神村学園がV9!北九州市立、鹿児島も都大路決める/全九州高校駅伝

2025.11.15

男子は宮崎日大が大会初V 飯塚が初全国 女子は神村学園がV9!北九州市立、鹿児島も都大路決める/全九州高校駅伝

全九州高校駅伝が11月15日、福岡県嘉麻市の嘉穂総合運動公園周辺コースで開催され、男子(7区間42.195km)は宮崎日大(宮崎)が2時間6分02秒で初優勝を飾った。女子(5区間21.0975km)は神村学園(鹿児島)が […]

NEWS レジェンド・金丸祐三さん、塚原直貴さんが参加! サニブラウンとともに陸上教室講師として/RIKUJOフェスティバル

2025.11.15

レジェンド・金丸祐三さん、塚原直貴さんが参加! サニブラウンとともに陸上教室講師として/RIKUJOフェスティバル

11月15日、日本陸連はRIKUJOフェスティバル(11月29日/東京・国立競技場)で実施する「RIKUJOスクール(子ども向け陸上教室)」の講師に、東京世界選手権代表のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)とともに、 […]

NEWS 関大が56年ぶりV! 6区・嶋田匠海の区間新で逆転 2位関学大、3位大経大 オープン参加の青学大も好走/丹後大学駅伝

2025.11.15

関大が56年ぶりV! 6区・嶋田匠海の区間新で逆転 2位関学大、3位大経大 オープン参加の青学大も好走/丹後大学駅伝

◇丹後大学駅伝/第87回関西学生駅伝(11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも競技場着8区間74.7km) 11月15日、関西学生駅伝が行われ、関大が3時間45分55秒で56年ぶり12回目の優勝を飾った。 関大 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top