
◇全米五輪選考会(6月18日~27日/米国・オレゴン州ユージン)
東京五輪代表選考会となる全米五輪選考会の3日目が行われ、男子100mは25歳のトレイヴォン・ブロメルが9秒80(+0.8)で初優勝。2015年、16年と連続で2位だったが全米最速の座を初めて勝ち取り、堂々2大会連続の五輪代表入りを決めた。
2位はルーニー・ベイカーが9秒85の自己新、3位はドーハ世界選手権400m銅メダルのフレッド・カーリーが自身初の9秒8台となる9秒86で3位に入った。9秒89で4位のケニー・ベドナレクまでが9秒8台をマークした。ドーハ世界選手権200m金メダルのノア・ライルズは7位、39歳のジャスティン・ガトリンは8位にとどまった。
18歳だった2014年6月に男子100mでU20初の9秒台となる9秒97をマークしたブロメル。日本の桐生祥秀(当時・東洋大/現・日本生命)が銅メダルだった同年の世界ジュニア選手権(現・U20世界選手権)で銀メダルを獲得、翌年の北京世界選手権では銅メダルを手にするなど、早くから注目を集める存在だった。しかし、16年の全米五輪選考会を自己新の9秒84で2位通過しながらも、初の五輪となったリオ大会では8位どまり。この頃からアキレス腱の痛みなどに悩まされはじめ、その後は低迷が続いた。
復活の気配が出始めたのは昨年。サニブラウン・アブデル・ハキームも指導を受けるラナ・レイダー・コーチの元で徐々に力を取り戻し、7月に16年の9秒84以来の9秒台となる9秒90、今季は6月に世界歴代7位、今季世界最高の9秒77(+1.5)をマークしていた。ドーハ世界選手権金メダルのクリスチャン・コールマンがドーピング検査で3度の居場所不在の違反を犯して1年半の資格停止処分を受け、東京五輪出場が絶望となったなか、これで米国スプリント界のエースと言える位置に浮上してきた。
このほか男子ハンマー投はルディ・ウィンクラーが米国新の82m71、同400mはマイケル・ノーマンが44秒07で快勝してそれぞれ初の五輪代表へ。クアネラ・ヘイズが49秒78で制した女子400mで2位(50秒02)になった35歳のアリソン・フェリックスが5大会連続の五輪代表入りを決めた。
全米五輪選考会は現地時間6月27日まで開かれる。
◇全米五輪選考会(6月18日~27日/米国・オレゴン州ユージン)
東京五輪代表選考会となる全米五輪選考会の3日目が行われ、男子100mは25歳のトレイヴォン・ブロメルが9秒80(+0.8)で初優勝。2015年、16年と連続で2位だったが全米最速の座を初めて勝ち取り、堂々2大会連続の五輪代表入りを決めた。
2位はルーニー・ベイカーが9秒85の自己新、3位はドーハ世界選手権400m銅メダルのフレッド・カーリーが自身初の9秒8台となる9秒86で3位に入った。9秒89で4位のケニー・ベドナレクまでが9秒8台をマークした。ドーハ世界選手権200m金メダルのノア・ライルズは7位、39歳のジャスティン・ガトリンは8位にとどまった。
18歳だった2014年6月に男子100mでU20初の9秒台となる9秒97をマークしたブロメル。日本の桐生祥秀(当時・東洋大/現・日本生命)が銅メダルだった同年の世界ジュニア選手権(現・U20世界選手権)で銀メダルを獲得、翌年の北京世界選手権では銅メダルを手にするなど、早くから注目を集める存在だった。しかし、16年の全米五輪選考会を自己新の9秒84で2位通過しながらも、初の五輪となったリオ大会では8位どまり。この頃からアキレス腱の痛みなどに悩まされはじめ、その後は低迷が続いた。
復活の気配が出始めたのは昨年。サニブラウン・アブデル・ハキームも指導を受けるラナ・レイダー・コーチの元で徐々に力を取り戻し、7月に16年の9秒84以来の9秒台となる9秒90、今季は6月に世界歴代7位、今季世界最高の9秒77(+1.5)をマークしていた。ドーハ世界選手権金メダルのクリスチャン・コールマンがドーピング検査で3度の居場所不在の違反を犯して1年半の資格停止処分を受け、東京五輪出場が絶望となったなか、これで米国スプリント界のエースと言える位置に浮上してきた。
このほか男子ハンマー投はルディ・ウィンクラーが米国新の82m71、同400mはマイケル・ノーマンが44秒07で快勝してそれぞれ初の五輪代表へ。クアネラ・ヘイズが49秒78で制した女子400mで2位(50秒02)になった35歳のアリソン・フェリックスが5大会連続の五輪代表入りを決めた。
全米五輪選考会は現地時間6月27日まで開かれる。 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.11
WAライジングスター賞 男子は中長距離のコエチ、メハリー、セレムがノミネート
2025.11.10
関西が1増4枠! 東海が1減 関東は最大枠で変わらず 来年の全日本大学駅伝地区出場枠決定
-
2025.11.10
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.11
WAライジングスター賞 男子は中長距離のコエチ、メハリー、セレムがノミネート
世界陸連(WA)は11月10日、ワールド・アスレティクス・アワード2025の「ライジングスター賞」の最終候補選手を発表した。 この賞はU20選手を対象とした最優秀賞で、15年には日本のサニブラウン・アブデル・ハキームが受 […]
2025.11.10
関西が1増4枠! 東海が1減 関東は最大枠で変わらず 来年の全日本大学駅伝地区出場枠決定
日本学連は11月10日、11月2日に行われた第57回全日本大学駅伝の結果を受けて、来年予定する第58回大会の各地区学連の出場枠を発表した。 8つの地区学連にはそれぞれ1つの基本枠が与えられ、残りは大会の成績により、シード […]
2025.11.10
國學院大・青木瑠郁、駒大・帰山侑大、早大・間瀬田純平らが登録 有力選手多数エントリー/上尾ハーフ
11月10日、上尾シティハーフマラソンの主催者は16日に開催される第38回大会の出場選手を発表した。 同大会は、箱根駅伝に向けての重要なレースとして実施されており、過去には大迫傑が早大時代に1時間1分47秒のジュニア日本 […]
2025.11.10
来年の全日本大学女子駅伝の出場枠が決定!今年の結果から関東9枠、関西5枠に タイム選考枠は2校
日本学生陸上競技連合は、来年の第44回全日本大学女子駅伝の各地区学連出場枠について発表した。 同大会の出場枠は今年10月の第43回大会で上位8位までに入った学校に対して、シード権を付与。次に、9位から17位に入ったチーム […]
2025.11.10
ニューイヤー駅伝 シード制と統一予選会導入へ! 実業団駅伝の活性化目指し2027年から実施
11月10日、一般社団法人日本実業団陸上競技連合は、全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)において、2027年の第71回大会からのシード制導入、および最短で2027年秋から統一予選会の実施を決定したと発表した。 連合で […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望