HOME 国内、世界陸上、日本代表
10000m・鈴木芽吹は29分33秒60の20位 「積極性を出せたのは良かった」/東京世界陸上
10000m・鈴木芽吹は29分33秒60の20位 「積極性を出せたのは良かった」/東京世界陸上

東京世界陸上男子10000mで20位だった鈴木芽吹

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)2日目

東京世界陸上2日目のイブニングセッションが行われ、男子10000mに出場した鈴木芽吹(トヨタ自動車)は29分33秒60の20位でフィニッシュした。

レース後の鈴木は「まずはこの国立であれだけの歓声を浴びて走れたことはすごく幸せでしたし、この舞台に立てたことは自分自身も褒めたいと思います」と、今大会の多くの日本人選手が口にしているように自国開催の世界陸上で戦えた喜びを吐き出した。

広告の下にコンテンツが続きます

「雰囲気や周りの選手のオーラに飲まれたるすることは全くなく、自分でも程よい緊張感を楽しみながら、マインド的にも良い状態で迎えられました」

しかし、レース自体は世界最高峰の大会だからこその、国内レースではまずお目にかかることのない非常に難易度の高いものだった。

最初の400mが74秒、1000m3分15秒の超スローペース。3000m手前ではパリ五輪代表の葛西潤(旭化成)と集団を引っ張った。

鈴木は「僕は前に出る予定はなかったのですが、自国開催で会場もすごく盛り上がっていて、このまま何もしないで下がっていくより、たくさん来て下さっている方にも良いところを見せようと思いました。ちょっとだけですけど、前に出たりする積極性を出せたのは良かったです」と振り返る。

葛西と鈴木が世界の強豪をリードする間、スタンドからの地鳴りのような大歓声が2人を後押しした。

ただ、ここからが“世界のレース”だった。5000~6000mにかけて何度かの首位交代だけでなく、急激なペースアップがあったかと思えば、6600mあたりで再び大きくペースダウン。鈴木も「5000mまでは余裕があったのですが、そこから(ペースの)上げ下げがある中できつくなってしまった」と語ったように、駆け引きとも言える猛者たちの独特のギアチェンジにより徐々に体力を奪われることになった。

鈴木からすると、7000m過ぎにトップに躍り出た葛西のような果敢さを持てず、8000mからのケニアやエチオピアといったアフリカ勢にも対応できなかった。

「今日は葛西さん(22位)には順位では勝ちましたが、葛西さんとの勝負と考えたら完全な僕の負け。世界との差も見ていただいた通りで、本当に悔しいです」

今大会、ランキング上位者の辞退など運にも恵まれて出場を果たした鈴木は、「結果を出したい以上に、走ることで何かを感じたり、何かを得たりというのを1つでも多く持って帰る」ことをテーマにしていた。そして、実際に学ぶべき点は多かった。

「この経験を自分の中に落とし込んで練習やレースに生かせるかが大事。走ってみて結果を残したいという欲が出てきているので、しっかり練習を積んで結果も積んで、また北京世界陸上やロサンゼルス五輪のスタートラインに立って挑戦したいです」

10000mレースの奥深さを実感した鈴木は、また次なる戦いへと視線を向けた。

文/小野哲史

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)2日目 東京世界陸上2日目のイブニングセッションが行われ、男子10000mに出場した鈴木芽吹(トヨタ自動車)は29分33秒60の20位でフィニッシュした。 レース後の鈴木は「まずはこの国立であれだけの歓声を浴びて走れたことはすごく幸せでしたし、この舞台に立てたことは自分自身も褒めたいと思います」と、今大会の多くの日本人選手が口にしているように自国開催の世界陸上で戦えた喜びを吐き出した。 「雰囲気や周りの選手のオーラに飲まれたるすることは全くなく、自分でも程よい緊張感を楽しみながら、マインド的にも良い状態で迎えられました」 しかし、レース自体は世界最高峰の大会だからこその、国内レースではまずお目にかかることのない非常に難易度の高いものだった。 最初の400mが74秒、1000m3分15秒の超スローペース。3000m手前ではパリ五輪代表の葛西潤(旭化成)と集団を引っ張った。 鈴木は「僕は前に出る予定はなかったのですが、自国開催で会場もすごく盛り上がっていて、このまま何もしないで下がっていくより、たくさん来て下さっている方にも良いところを見せようと思いました。ちょっとだけですけど、前に出たりする積極性を出せたのは良かったです」と振り返る。 葛西と鈴木が世界の強豪をリードする間、スタンドからの地鳴りのような大歓声が2人を後押しした。 ただ、ここからが“世界のレース”だった。5000~6000mにかけて何度かの首位交代だけでなく、急激なペースアップがあったかと思えば、6600mあたりで再び大きくペースダウン。鈴木も「5000mまでは余裕があったのですが、そこから(ペースの)上げ下げがある中できつくなってしまった」と語ったように、駆け引きとも言える猛者たちの独特のギアチェンジにより徐々に体力を奪われることになった。 鈴木からすると、7000m過ぎにトップに躍り出た葛西のような果敢さを持てず、8000mからのケニアやエチオピアといったアフリカ勢にも対応できなかった。 「今日は葛西さん(22位)には順位では勝ちましたが、葛西さんとの勝負と考えたら完全な僕の負け。世界との差も見ていただいた通りで、本当に悔しいです」 今大会、ランキング上位者の辞退など運にも恵まれて出場を果たした鈴木は、「結果を出したい以上に、走ることで何かを感じたり、何かを得たりというのを1つでも多く持って帰る」ことをテーマにしていた。そして、実際に学ぶべき点は多かった。 「この経験を自分の中に落とし込んで練習やレースに生かせるかが大事。走ってみて結果を残したいという欲が出てきているので、しっかり練習を積んで結果も積んで、また北京世界陸上やロサンゼルス五輪のスタートラインに立って挑戦したいです」 10000mレースの奥深さを実感した鈴木は、また次なる戦いへと視線を向けた。 文/小野哲史

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.30

中越が県高校最高の2時間5分38秒!オール区間賞で2連覇 女子は新潟明訓が首位譲らず3年連続V/新潟県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた新潟県高校駅伝が10月30日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195km)は、中越が県高校最高記録の2時間5分38秒で2年連続19回目 […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

2025.10.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」 1959年~62年まで4年間の […]

NEWS 日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

2025.10.30

日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

日本陸連は10月30日にメディア向けの説明会を開き、暑熱下での競技会運営について、田﨑博道専務理事と強化部・磯貝美奈子部長が登壇して報告した。 日本陸連は7、8月の主催大会において「WBGT(暑さ指数)が31度以上となる […]

NEWS 日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

2025.10.30

日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、有森裕子会長、田﨑博道専務理事が登壇した。 日本陸連創設100年の節目に迎えたビッグイベントに対し、「その成功が今後の陸上界の成長、発展につながる」( […]

NEWS 山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

2025.10.30

山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、強化委員会の山崎一彦・強化委員長が登壇した。 34年ぶりに東京開催となった世界選手権で日本代表は銅メダル2を含め、入賞11を数えた。入賞順位からポイン […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top