2023.11.29
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)
第2回(1921年/大正10年)
明大が前年の雪辱 9区で抜け出す
第1回大会に出場した東京高師、明大、早大、慶大に加えて中大、法大、東農大が新たに参加。第2回大会は「七大校対抗駅伝競走」の名称で日比谷音楽堂を発着点に開催された。
往路の主役となったのは早大の河野兄弟だ。1区で弟の謙三が2位の法大に2分46秒差をつけると、2、3区も先頭をキープ。4区の兄・一郎も区間3位ながら首位を守った。
5区では2位の明大と2分05秒差でタスキを受けた麻生武治が区間賞の快走。リードを3分30秒に広げて往路優勝を果たした。
往路優勝の立役者となった河野兄弟は卒業後に政治家として活躍。一郎は副総理や農林大臣などを歴任し、1964年には東京五輪担当大臣を務めた。謙三も日本陸連会長、日本体育協会会長を務めたほか、参議院議長として名を馳せた。
また、麻生はクロスカントリースキーの選手としても活躍。1928年にスイスのサンモリッツで開かれた冬季五輪に初の日本代表として出場している。
復路では2位スタートの明大が追い上げる。6区の江俣広が区間賞の走りで2分10秒差に迫ると、7区の得能末吉で逆転。だが、早大も8区の大江正行が明大を抜き返して再びトップに立ち、勝負は終盤の2区間にもつれ込んだ。
9区では明大の藤井嘉市が早大を抜いて首位を奪い返す。一方の早大は東京高師にも抜かれて3位に転落した。明大は10区の下村広次がトップを守り抜いて先頭でフィニッシュ。初優勝を飾り、25秒差で2位に終わった前年の雪辱を果たした。初代王者の東京高師は6分00秒2差で2位となり、往路優勝の早大は2年連続の3位に終わった。
参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)
第2回(1921年/大正10年) 明大が前年の雪辱 9区で抜け出す
第1回大会に出場した東京高師、明大、早大、慶大に加えて中大、法大、東農大が新たに参加。第2回大会は「七大校対抗駅伝競走」の名称で日比谷音楽堂を発着点に開催された。 往路の主役となったのは早大の河野兄弟だ。1区で弟の謙三が2位の法大に2分46秒差をつけると、2、3区も先頭をキープ。4区の兄・一郎も区間3位ながら首位を守った。 5区では2位の明大と2分05秒差でタスキを受けた麻生武治が区間賞の快走。リードを3分30秒に広げて往路優勝を果たした。 往路優勝の立役者となった河野兄弟は卒業後に政治家として活躍。一郎は副総理や農林大臣などを歴任し、1964年には東京五輪担当大臣を務めた。謙三も日本陸連会長、日本体育協会会長を務めたほか、参議院議長として名を馳せた。 また、麻生はクロスカントリースキーの選手としても活躍。1928年にスイスのサンモリッツで開かれた冬季五輪に初の日本代表として出場している。 復路では2位スタートの明大が追い上げる。6区の江俣広が区間賞の走りで2分10秒差に迫ると、7区の得能末吉で逆転。だが、早大も8区の大江正行が明大を抜き返して再びトップに立ち、勝負は終盤の2区間にもつれ込んだ。 9区では明大の藤井嘉市が早大を抜いて首位を奪い返す。一方の早大は東京高師にも抜かれて3位に転落した。明大は10区の下村広次がトップを守り抜いて先頭でフィニッシュ。初優勝を飾り、25秒差で2位に終わった前年の雪辱を果たした。初代王者の東京高師は6分00秒2差で2位となり、往路優勝の早大は2年連続の3位に終わった。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)第2回箱根駅伝総合成績をチェック
●総合成績 1位 明大 14時間39分01秒8 2位 東京高師 14時間45分02秒4 3位 早大 14時間56分40秒 4位 慶大 15時間49分43秒6 5位 東農大 15時間52分14秒8 6位 法大 16時間07分08秒6 7位 中大 16時間29分40秒6 ●区間賞 1区 河野謙三(早大) 1時間28分19秒 2区 高見将三(明大) 1時間15分15秒 3区 行田重治(早大) 1時間20分10秒 4区 二木謙三(慶大) 1時間15分00秒 5区 麻生武治(早大) 1時間55分50秒 6区 江俣広(明大) 1時間34分20秒 7区 金持嘉一(東京高師) 1時間27分45秒 8区 栗本義彦(東京高師) 1時間21分10秒 9区 不明 10区 不明RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.20
【プレゼント】ハーツ&ハーツクリニックの「やわらかニット帽」/12月号
2025.11.16
橋岡優輝が家族での初教室「楽しみながら陸上に触れて」
-
2025.11.14
-
2025.11.13
-
2025.11.15
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.20
【プレゼント】ハーツ&ハーツクリニックの「やわらかニット帽」/12月号
冬場のアスリートのトレーニングやプライベートにはハーツ&ハーツクリニックの「やわらかニット帽」が最適だ。 肌触りの良いシルク素材を裏地に二重編みで採用しており、厳冬期の練習や普段の保温目的の利用にも最適なアイテム。 伸縮 […]
2025.11.20
“最速の景色へ。”をコンセプトにしたプーマの「EKIDEN PACK」が11月21日より発売!
プーマ ジャパンは、駅伝やマラソンが本格化するシーズンに向けてレーシングモデルを含む5モデルをラインアップした「EKIDEN PACK(エキデン パック)」を11月21日午前10時より発売することを発表した。 EKIDE […]
2025.11.19
全中駅伝に出場する女子48チームが出そろう 3連覇狙う京山をはじめ、大沢野、松橋などが全国切符 櫛形は20回目
9月から開催されてきた第33回全国中学校駅伝(12月14日)の都道府県予選が11月16日をもって終了し、47都道府県の代表に開催地枠で出場するチームを加えた全48チームが出そろった。 女子は前回の全国大会で2連覇を飾った […]
2025.11.19
全中駅伝男子・出場チームが決定! 17チームが初出場 塩山は第1回大会以来32年ぶり 京山、三島の全国V経験校も
9月から開催されてきた第33回全国中学校駅伝(12月14日)の都道府県予選が11月16日をもって終了し、47都道府県の代表に開催地枠で出場するチームを加えた全48チームが出そろった。 男子は2年前に全国制覇を達成している […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025