2025.10.30
全国高校駅伝の出場権を懸けた新潟県高校駅伝が10月30日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195km)は、中越が県高校最高記録の2時間5分38秒で2年連続19回目の県王者に輝いた。女子(5区間21.0975km)は新潟明訓が1時間11分50秒で3年連続12回目の優勝を果たした。
中越は1区(10km)を務めたインターハイで1500m、5000mの2種目出場の丸山展(3年)がこれまでの区間記録を41秒更新する29分41秒で首位発進。その後も後続との距離を少しずつ広げ、3000m障害でインターハイに出場した4区(8.0875km)の星野愁(3年)が24分28秒、6区(5km)の佐藤悠斗(3年)が14分40秒、7区(5km)の川上大敬(3年)が14分52秒と計4区間で新記録を打ち立てた。
終わってみれば圧巻のオール区間賞で従来の大会記録を2分44秒、2020年の全国大会で中越がマークした県高校最高記録を1分15秒更新。2年連続19回目の全国大会出場を決めた。
2位は2時間11分57秒で日本文理。1区の佐藤大翔(3年)は中越・丸山に食らいつき、従来の区間記録を上回る29分47秒で駆け抜けた。3位は2時間12分21秒で開志国際が入った。
新潟明訓は1区(6km)の石川桃子(3年)が20分18秒で1位中継すると、その後もトップを譲らず、4区の日下部結唯(1年)と、5区を務めたU20日本選手権1500m5位の福田せりえ(3年)が2連続区間賞で後続を突き放し、3年連続12回目の都大路出場権を手にした。
2位は1時間14分56で新潟一。2区を務めたU16大会1000m7位の堤海遥(1年)が区間賞で新潟明訓に迫った。3位は1時間15分07秒で帝京長岡。3区のマリア・ワンガリ(1年)が区間賞で2つ順位を上げた。
全国大会は12月21日、京都市のたけびしスタジアム京都を発着点に行われる。また、都道府県代表のほかに、男女ともに地区代表が出場する。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.10.30
日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず
-
2025.10.30
-
2025.10.29
-
2025.10.29
-
2025.10.26
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望