◇日本インカレ(京都・たけびしスタジアム京都:西京極)1日目
学生ナンバーワンを決める第91回日本インカレの1日目が行われ、女子走幅跳の髙良彩花(筑波大)が、長く止まっていた大会記録、そして過去の自分という2つの壁を打ち破った。
その時は4回目に訪れる。「考えずに勢いのままいけた」。これまで考えすぎてしまっていた助走。今回は無心でスタートして、無心で走った。髙良らしい、美しく、力強い跳躍。大会記録を示す印を超えて着地し、3年ぶり有観客のスタンドから大きな拍手が沸いた。
記録は6m50(+0.7)。さらに大きな拍手が起こる。1987年に磯貝美奈子(群馬大)が作った6m46の大会記録を35年ぶりに更新。それだけではなく、高3のアジア・ジュニア選手権で出した6m44の高校記録であり、止まっていた自己記録を4年ぶりに塗り替えた。珍しく両手を高く上げて喜びを表現する。日本歴代9位、学生歴代5位にランクインする大記録だった。
「4年間自己ベストが出なくて悔しい思いをしてきました。最後の日本インカレで、仲間の前で出せて本当にうれしいです」。この4年間のことを聞かれると、言葉に詰まった。
中学時代からトップジャンパーとして日本一になると、高校時代はインターハイ3連覇。2、3年と日本選手権まで連覇した。高校記録を作ったアジア・ジュニアで優勝。U20世界選手権では日本初の銀メダルを獲得するなど、数々の歴史を作ってきた。
筑波大に入ってからも関東インカレ4連覇などしてきたが、自己記録は長く更新できず。「いろんな思いがありました。周囲の自己ベストに嫉妬したこともあります。高校時代に跳んでしまった。もう跳べないんじゃないか」。それでも、仲間やコーチたちが「大丈夫」「跳べるよ」と声をかけつづけてくれた。その声に背中を押されて、ここまで続けてこられた。
「成長しているのは実感しても、記録が出ないと感じられなかった。でもこうして更新できました。あきらめずに続けてこられたのは自分の強みだと思っています」。何度も試行錯誤しては崩して、また作って。その過程は決して無駄ではなかった。
卒業後も社会人として続けていく予定で、「やっと世界に行きたいといえるところまできた。スタートラインに立てました」。最後のインカレで見せた意地とプライドと勝負強さ。やっぱり、千両役者はひと味違う。再び世界と戦うために。稀代のジャンパー・高良彩花の第二章がここから始まる。
■女子走幅跳学生歴代5傑
6.78(0.8) 池田久美子(福島大3) 2001年
6.58(1.0) 磯貝美奈子(群馬大) 1987年
6.53(1.4) 桝見咲智子(福岡大4) 2006年
6.52(0.7) 高松 仁美(埼玉大4) 1998年
6.50(0.7) 髙良 彩花(筑波大4) 2022年
◇日本インカレ(京都・たけびしスタジアム京都:西京極)1日目
学生ナンバーワンを決める第91回日本インカレの1日目が行われ、女子走幅跳の髙良彩花(筑波大)が、長く止まっていた大会記録、そして過去の自分という2つの壁を打ち破った。
その時は4回目に訪れる。「考えずに勢いのままいけた」。これまで考えすぎてしまっていた助走。今回は無心でスタートして、無心で走った。髙良らしい、美しく、力強い跳躍。大会記録を示す印を超えて着地し、3年ぶり有観客のスタンドから大きな拍手が沸いた。
記録は6m50(+0.7)。さらに大きな拍手が起こる。1987年に磯貝美奈子(群馬大)が作った6m46の大会記録を35年ぶりに更新。それだけではなく、高3のアジア・ジュニア選手権で出した6m44の高校記録であり、止まっていた自己記録を4年ぶりに塗り替えた。珍しく両手を高く上げて喜びを表現する。日本歴代9位、学生歴代5位にランクインする大記録だった。
「4年間自己ベストが出なくて悔しい思いをしてきました。最後の日本インカレで、仲間の前で出せて本当にうれしいです」。この4年間のことを聞かれると、言葉に詰まった。
中学時代からトップジャンパーとして日本一になると、高校時代はインターハイ3連覇。2、3年と日本選手権まで連覇した。高校記録を作ったアジア・ジュニアで優勝。U20世界選手権では日本初の銀メダルを獲得するなど、数々の歴史を作ってきた。
筑波大に入ってからも関東インカレ4連覇などしてきたが、自己記録は長く更新できず。「いろんな思いがありました。周囲の自己ベストに嫉妬したこともあります。高校時代に跳んでしまった。もう跳べないんじゃないか」。それでも、仲間やコーチたちが「大丈夫」「跳べるよ」と声をかけつづけてくれた。その声に背中を押されて、ここまで続けてこられた。
「成長しているのは実感しても、記録が出ないと感じられなかった。でもこうして更新できました。あきらめずに続けてこられたのは自分の強みだと思っています」。何度も試行錯誤しては崩して、また作って。その過程は決して無駄ではなかった。
卒業後も社会人として続けていく予定で、「やっと世界に行きたいといえるところまできた。スタートラインに立てました」。最後のインカレで見せた意地とプライドと勝負強さ。やっぱり、千両役者はひと味違う。再び世界と戦うために。稀代のジャンパー・高良彩花の第二章がここから始まる。
■女子走幅跳学生歴代5傑
6.78(0.8) 池田久美子(福島大3) 2001年
6.58(1.0) 磯貝美奈子(群馬大) 1987年
6.53(1.4) 桝見咲智子(福岡大4) 2006年
6.52(0.7) 高松 仁美(埼玉大4) 1998年
6.50(0.7) 髙良 彩花(筑波大4) 2022年 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.04
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
-
2025.11.02
-
2025.11.03
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.11.02
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.04
千葉男子は常盤松が2年ぶり全国切符 山梨は男子の塩山が32年ぶり 女子は櫛形が20回目の全国へ/中学駅伝
12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝の出場権を懸けた県大会が、11月1日から3日にかけ、6県で行われた。 1日に行われた千葉県男子は、常盤松が2年ぶり2回目の全国出場を決めた。1区・池田佳十(3年)が区間4位で滑 […]
2025.11.04
2025年最も輝いたアスリートは!?選手、ファン、メディアみんなで選ぶ「GetsurikuAwards2025」投票スタート!
この度、そのシーズンで最も輝きを放ったアスリートを表彰する 「GetsurikuAwards」 を今年も開催します! コンセプトは「最優秀」や「MVP(最も価値のある)」選手ではなく、その年に『最も輝きを放った選手=Cr […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望