
日本陸連・福岡県・福岡陸協は3月14日、昨年大会で廃止となった福岡国際マラソンの後継大会「福岡国際マラソン2022」(仮称)を12月4日に開催すると発表した。
衝撃の幕引きから一転、歴史と伝統あるマラソンが継承されることとなった。
福岡国際マラソンは「日本マラソンの父」金栗四三の功績を称え、1947年に前身である「金栗賞朝日マラソン」として熊本で産声を上げた。その後、開催地を幾度か変更され、1951年に初めて福岡で開催。その後も全国各地で開催されながら、1974年(28回大会)から「福岡国際マラソン」としてコースを変えながら続けられてきた。
世界トップランナーが多く出場し、1970~80年代は「世界一決定戦」の様相を呈すほど盛り上がりを見せてきた。世界陸連の世界遺産とも言える「ヘリテージプラーク」にも選出されている。ところが、昨年3月に経済面や注目度低下を理由に「継続は困難」と、第75回大会(昨年12月5日開催)を持って幕が下ろされることが決定。惜しむ声が多数聞こえた。
そうした中で、上記三団体は大会の継続に向けた検討を進め、「大会の価値と歴史を残す方策を模索した結果、新たな運営体制を構築し、九州朝日放送株式会社に放送の主体として加わっていただく形で、後継大会を開催できる運びとなりました」と発表に至った。
日本陸連の尾縣貢会長は「歴史と伝統を引き継ぎながら新たな形で開催できることになり、大変うれしく思います」とコメント。福岡県の服部誠太郎知事は「福岡の冬の風物詩とまで言われ、定着しているこの大会を開催することで、コロナ禍における閉塞感を吹き飛ばし、県民の皆さんやマラソンファンの方々に元気を届けることが、『スポーツ立県福岡』を目指す本県の役割」とし、「本大会を通じて、これからも世界に羽ばたく陸上競技のトップアスリートがたくさん育っていくことを期待しています」とコメントしている。
開催は2022年12月4日で、コースはこれまでを踏襲。まずはエリートレベルのランナー約100名を予定している。日本陸連ジャパンマラソンチャンピオンシップ(JMC)シリーズのグレード1として加盟申請するとし、国際大会の代表選考会やパリ五輪MGC出場権獲得対象大会などになる見込み。
三団体は連名で「まずは男子のエリートマラソンとしてこれまでと同等の大会の開催を目指しますが、今後も継続して大会と日本マラソン界のさらなる発展にも努めてまいります」と結んでいる。
日本陸連・福岡県・福岡陸協は3月14日、昨年大会で廃止となった福岡国際マラソンの後継大会「福岡国際マラソン2022」(仮称)を12月4日に開催すると発表した。
衝撃の幕引きから一転、歴史と伝統あるマラソンが継承されることとなった。
福岡国際マラソンは「日本マラソンの父」金栗四三の功績を称え、1947年に前身である「金栗賞朝日マラソン」として熊本で産声を上げた。その後、開催地を幾度か変更され、1951年に初めて福岡で開催。その後も全国各地で開催されながら、1974年(28回大会)から「福岡国際マラソン」としてコースを変えながら続けられてきた。
世界トップランナーが多く出場し、1970~80年代は「世界一決定戦」の様相を呈すほど盛り上がりを見せてきた。世界陸連の世界遺産とも言える「ヘリテージプラーク」にも選出されている。ところが、昨年3月に経済面や注目度低下を理由に「継続は困難」と、第75回大会(昨年12月5日開催)を持って幕が下ろされることが決定。惜しむ声が多数聞こえた。
そうした中で、上記三団体は大会の継続に向けた検討を進め、「大会の価値と歴史を残す方策を模索した結果、新たな運営体制を構築し、九州朝日放送株式会社に放送の主体として加わっていただく形で、後継大会を開催できる運びとなりました」と発表に至った。
日本陸連の尾縣貢会長は「歴史と伝統を引き継ぎながら新たな形で開催できることになり、大変うれしく思います」とコメント。福岡県の服部誠太郎知事は「福岡の冬の風物詩とまで言われ、定着しているこの大会を開催することで、コロナ禍における閉塞感を吹き飛ばし、県民の皆さんやマラソンファンの方々に元気を届けることが、『スポーツ立県福岡』を目指す本県の役割」とし、「本大会を通じて、これからも世界に羽ばたく陸上競技のトップアスリートがたくさん育っていくことを期待しています」とコメントしている。
開催は2022年12月4日で、コースはこれまでを踏襲。まずはエリートレベルのランナー約100名を予定している。日本陸連ジャパンマラソンチャンピオンシップ(JMC)シリーズのグレード1として加盟申請するとし、国際大会の代表選考会やパリ五輪MGC出場権獲得対象大会などになる見込み。
三団体は連名で「まずは男子のエリートマラソンとしてこれまでと同等の大会の開催を目指しますが、今後も継続して大会と日本マラソン界のさらなる発展にも努めてまいります」と結んでいる。 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.27
プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催
-
2025.11.26
-
2025.11.26
-
2025.11.25
-
2025.11.20
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.27
プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催
11月27日、日本陸連は2024年度から取り組むプロジェクト「RIKUJO JAPAN」の一環として、「~スポーツの垣根を超える~ 2025 TSUTSUGO SPORTS ACADEMY FESTIVAL × RIKU […]
2025.11.27
古賀ジェレミー、ドルーリー、濱がダイヤモンドアスリート昇格!Nextageに高1の2人が新規認定
日本陸連は11月27日、「次世代において国際大会での活躍が期待できる競技者」を育成する「ダイヤモンドアスリート」の第12期認定者を発表した。 第11期でダイヤモンドアスリートNextageとして一部のプログラムに参加して […]
2025.11.27
岡田久美子が引退発表「誰よりも『速く、強く、美しく歩く選手』を目指して」女子競歩牽引し続けた第一人者
富士通は11月27日、女子競歩の岡田久美子の現役引退を発表した。かねてより「今季が本当の集大成」と話していたが、正式に発表となった。 岡田は埼玉県出身。1991年生まれの34歳で、大迫傑(リーニン)、飯塚翔太(ミズノ)、 […]
2025.11.26
熊本信愛女学院高の元監督・山口和也さん死去 五輪1万m7位・川上優子さん、世界陸上マラソン4位・飛瀬貴子さんらを指導
熊本信愛女学院高(熊本)の元陸上競技部監督で、長年多くのランナーを育てた山口和也さんが11月23日、病気のため亡くなった。71歳。 1980年に同校に赴任した山口さん。当時の日本女子長距離は黎明期であったが、山口さんは高 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025