
日本陸連は2月3日に理事会を行い、その後会見を開いた。今回の理事会では今年の9月に中国・杭州で開催されるアジア大会の日本代表選手選考要項について承認を得たことにより、正式に発表された。
アジア大会における編成方針については、1)本大会で金メダルを獲得することで五輪、世界選手権のメダル・入賞につなげる、2)23年世界選手権により多く出場するために記録と成績を最大限高める、3)本大会でメダル獲得が期待できる種目は積極的に派遣する、と明記された。
従来であれば該当大会におけるメダル獲得が優先事項になるが、今回は五輪、世界選手権で一定の成績が見込める選手を優先して選考するかたちとなる。これについて、会見に登壇した山崎一彦強化委員長は、ポイントによるワールドランキング制でオリンピック、世界選手権の代表権が決まる状況であることから「五輪、世界選手権に出場、入賞できる選手を戦略的に派遣する」と、その意図を説明する。
アジア大会の代表選考競技会については、管轄する日本オリンピック委員会(JOC)の意向でコロナ禍の影響により5月中旬のエントリーが求められている。そのため、選考は4月から5月8日まで。その期間に行われる日本グランプリシリーズ(10000mを除く)と、5月7日の日本選手権10000m、同8日のセイコーゴールデングランプリが対象となる。なお、同一種目が複数大会で開催される場合は優先順位を後日、発表される。
エントリー枠は各種目最大2名だが、派遣人数枠はJOCが定める。個人種目については、世界選手権の参加標準記録突破者、そして世界選手権出場水準(5月17日時点でのワールドランキングによる出場枠内)に該当する選手が優先され、選考競技会で3位以内が最優先で選考される。世界大会の水準に満ちていない「本大会でメダルが期待される選手」について、選考の優先順位としては最後になる。
これは「アジア大会、アジア選手権というのは、種目によって世界水準が高い種目もあれば、日本人にとってメダルは取れるが世界選手権には遠い種目というのもある。そのため、五輪、世界選手権に近い選手が選考の優先順位上位になる要項とした」(山崎強化委員長)と説明した。
選考競技会となる日本グランプリシリーズの実施種目などについては、後日詳細が発表される。
また、同理事会では未定となっていた2022年度の競技会日程の一部も決定。日本選手権リレーは10月1日、2日(場所未定)、U18・16陸上大会は10月21~23日(愛媛)、23年の日本選手権室内は2月4日、5日(大阪城ホール)などが発表されている。
日本陸連は2月3日に理事会を行い、その後会見を開いた。今回の理事会では今年の9月に中国・杭州で開催されるアジア大会の日本代表選手選考要項について承認を得たことにより、正式に発表された。
アジア大会における編成方針については、1)本大会で金メダルを獲得することで五輪、世界選手権のメダル・入賞につなげる、2)23年世界選手権により多く出場するために記録と成績を最大限高める、3)本大会でメダル獲得が期待できる種目は積極的に派遣する、と明記された。
従来であれば該当大会におけるメダル獲得が優先事項になるが、今回は五輪、世界選手権で一定の成績が見込める選手を優先して選考するかたちとなる。これについて、会見に登壇した山崎一彦強化委員長は、ポイントによるワールドランキング制でオリンピック、世界選手権の代表権が決まる状況であることから「五輪、世界選手権に出場、入賞できる選手を戦略的に派遣する」と、その意図を説明する。
アジア大会の代表選考競技会については、管轄する日本オリンピック委員会(JOC)の意向でコロナ禍の影響により5月中旬のエントリーが求められている。そのため、選考は4月から5月8日まで。その期間に行われる日本グランプリシリーズ(10000mを除く)と、5月7日の日本選手権10000m、同8日のセイコーゴールデングランプリが対象となる。なお、同一種目が複数大会で開催される場合は優先順位を後日、発表される。
エントリー枠は各種目最大2名だが、派遣人数枠はJOCが定める。個人種目については、世界選手権の参加標準記録突破者、そして世界選手権出場水準(5月17日時点でのワールドランキングによる出場枠内)に該当する選手が優先され、選考競技会で3位以内が最優先で選考される。世界大会の水準に満ちていない「本大会でメダルが期待される選手」について、選考の優先順位としては最後になる。
これは「アジア大会、アジア選手権というのは、種目によって世界水準が高い種目もあれば、日本人にとってメダルは取れるが世界選手権には遠い種目というのもある。そのため、五輪、世界選手権に近い選手が選考の優先順位上位になる要項とした」(山崎強化委員長)と説明した。
選考競技会となる日本グランプリシリーズの実施種目などについては、後日詳細が発表される。
また、同理事会では未定となっていた2022年度の競技会日程の一部も決定。日本選手権リレーは10月1日、2日(場所未定)、U18・16陸上大会は10月21~23日(愛媛)、23年の日本選手権室内は2月4日、5日(大阪城ホール)などが発表されている。 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.11
WAライジングスター賞 男子は中長距離のコエチ、メハリー、セレムがノミネート
2025.11.10
関西が1増4枠! 東海が1減 関東は最大枠で変わらず 来年の全日本大学駅伝地区出場枠決定
-
2025.11.10
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.11
ミズノが第102回箱根駅伝オフィシャルグッズの予約開始! 大会記念Tシャツなど全21種を12月下旬から順次販売
ミズノは11月11日、箱根駅伝のスポンサー契約に基づき、第102回箱根駅伝オフィシャルグッズ販売の予約を開始した。 第102回大会の箱根駅伝オフィシャルグッズは、毎年展開している大会記念Tシャツ、出場校のタスキをデザイン […]
2025.11.11
WAライジングスター賞 男子は中長距離のコエチ、メハリー、セレムがノミネート
世界陸連(WA)は11月10日、ワールド・アスレティクス・アワード2025の「ライジングスター賞」の最終候補選手を発表した。 この賞はU20選手を対象とした最優秀賞で、15年には日本のサニブラウン・アブデル・ハキームが受 […]
2025.11.10
関西が1増4枠! 東海が1減 関東は最大枠で変わらず 来年の全日本大学駅伝地区出場枠決定
日本学連は11月10日、11月2日に行われた第57回全日本大学駅伝の結果を受けて、来年予定する第58回大会の各地区学連の出場枠を発表した。 8つの地区学連にはそれぞれ1つの基本枠が与えられ、残りは大会の成績により、シード […]
2025.11.10
國學院大・青木瑠郁、駒大・帰山侑大、早大・間瀬田純平らが登録 有力選手多数エントリー/上尾ハーフ
11月10日、上尾シティハーフマラソンの主催者は16日に開催される第38回大会の出場選手を発表した。 同大会は、箱根駅伝に向けての重要なレースとして実施されており、過去には大迫傑が早大時代に1時間1分47秒のジュニア日本 […]
2025.11.10
来年の全日本大学女子駅伝の出場枠が決定!今年の結果から関東9枠、関西5枠に タイム選考枠は2校
日本学生陸上競技連合は、来年の第44回全日本大学女子駅伝の各地区学連出場枠について発表した。 同大会の出場枠は今年10月の第43回大会で上位8位までに入った学校に対して、シード権を付与。次に、9位から17位に入ったチーム […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望