
◇ホクレン・ディスタンスチャレンジ2021千歳大会(7月17日/北海道千歳市)
ホクレン・ディスタンスチャレンジ最終戦の千歳大会、男子800mで源裕貴(環太平洋大4年)が1分45秒75をマーク。川元奨(スズキ)が2014年に樹立した日本記録に並ぶ日本タイ記録および日本学生タイ記録だった。
「日本記録を破りたかったので悔しい」と、日本新記録樹立を目標に掲げていただけに、レース後には悔しさを口にしていたが、日本選手権は5位に終わっていただけに、川元、金子魅玖人(中大)とフィニッシュラインに雪崩れ込むように競り合いながらも、1着で勝ち切ったことは素直に喜んだ。
「ラスト300mでポケット(※他のランナーに周りを囲まれて前に出られない状態)されたんですけど、日本選手権の時はそれで焦ってしまい力が出せなかったので、同じことを繰り返さないように、ラストで勝てるようにと切り替えた。良いレースの仕方だったなと思います」
日本選手権後は疲労が出たり、練習拠点の岡山が蒸し暑かったりしたこともあって、「うまく練習ができなかった」。今回のレース前も「疲労を感じてたので、うまくいくのかな……」と不安を覚えていたという。だが、レース直前にスパイクを履いて流しを行った際に好感触があり、「これはもしかしたら」と自身に期待感を持ってレースに臨んだ。
ペースメーカーを務めた日本選手権覇者の田母神一喜(阿見AC)も絶妙なペースメイクをした。場内で読み上げられていた100mごとのラップは以下の通り。
100m12秒1
200m25秒8
300m39秒0
400m51秒3
500m1分4秒
600m1分18秒
700m1分32秒
「400mを51~52秒で通過し、600mを70秒台っていうのは自分の中で決めていた。そこから26秒で帰ってくれば、日本記録は出ると思っていました」と、源が思い描いていた通りの展開だった。
今季の源は走る度に自己記録を更新してきた。昨年までの自己ベストは1分49秒64だったが、4月の東京陸協ミドルディスタンス・チャレンジで1分48秒52をマークすると、5月の静岡国際で1分47秒71、6月の日本グランプリ新潟大会で1分46秒50と、1カ月で約1秒ずつ記録を縮めてきた。そして7月、今回は1分45秒75。本人は悔しがったが、驚異の成長率。これで来年のオレゴン世界選手権の参加標準記録(1分45秒20)も見えてきた。
4月の時点では、源は「先のことを気にしていたら集中できないので、今年は楽しんで走りたい」と話していたが、3カ月後の今、もはや日本の中距離界を牽引する1人に成長。今回ペースメーカーを務めた田母神や、16年以来の1分45秒台(1分45秒83)を出した川元、同レースで日本歴代3位の1分45秒85で走った金子、米国を拠点とするクレイ・アーロン竜波(テキサスA&M大)らライバルも多いが、そのライバルたちと競り合いながら、いよいよこの種目でも世界への扉が開かれそうだ。
文・写真/和田悟志
◇ホクレン・ディスタンスチャレンジ2021千歳大会(7月17日/北海道千歳市)
ホクレン・ディスタンスチャレンジ最終戦の千歳大会、男子800mで源裕貴(環太平洋大4年)が1分45秒75をマーク。川元奨(スズキ)が2014年に樹立した日本記録に並ぶ日本タイ記録および日本学生タイ記録だった。
「日本記録を破りたかったので悔しい」と、日本新記録樹立を目標に掲げていただけに、レース後には悔しさを口にしていたが、日本選手権は5位に終わっていただけに、川元、金子魅玖人(中大)とフィニッシュラインに雪崩れ込むように競り合いながらも、1着で勝ち切ったことは素直に喜んだ。
「ラスト300mでポケット(※他のランナーに周りを囲まれて前に出られない状態)されたんですけど、日本選手権の時はそれで焦ってしまい力が出せなかったので、同じことを繰り返さないように、ラストで勝てるようにと切り替えた。良いレースの仕方だったなと思います」
日本選手権後は疲労が出たり、練習拠点の岡山が蒸し暑かったりしたこともあって、「うまく練習ができなかった」。今回のレース前も「疲労を感じてたので、うまくいくのかな……」と不安を覚えていたという。だが、レース直前にスパイクを履いて流しを行った際に好感触があり、「これはもしかしたら」と自身に期待感を持ってレースに臨んだ。
ペースメーカーを務めた日本選手権覇者の田母神一喜(阿見AC)も絶妙なペースメイクをした。場内で読み上げられていた100mごとのラップは以下の通り。
100m12秒1
200m25秒8
300m39秒0
400m51秒3
500m1分4秒
600m1分18秒
700m1分32秒
「400mを51~52秒で通過し、600mを70秒台っていうのは自分の中で決めていた。そこから26秒で帰ってくれば、日本記録は出ると思っていました」と、源が思い描いていた通りの展開だった。
今季の源は走る度に自己記録を更新してきた。昨年までの自己ベストは1分49秒64だったが、4月の東京陸協ミドルディスタンス・チャレンジで1分48秒52をマークすると、5月の静岡国際で1分47秒71、6月の日本グランプリ新潟大会で1分46秒50と、1カ月で約1秒ずつ記録を縮めてきた。そして7月、今回は1分45秒75。本人は悔しがったが、驚異の成長率。これで来年のオレゴン世界選手権の参加標準記録(1分45秒20)も見えてきた。
4月の時点では、源は「先のことを気にしていたら集中できないので、今年は楽しんで走りたい」と話していたが、3カ月後の今、もはや日本の中距離界を牽引する1人に成長。今回ペースメーカーを務めた田母神や、16年以来の1分45秒台(1分45秒83)を出した川元、同レースで日本歴代3位の1分45秒85で走った金子、米国を拠点とするクレイ・アーロン竜波(テキサスA&M大)らライバルも多いが、そのライバルたちと競り合いながら、いよいよこの種目でも世界への扉が開かれそうだ。
文・写真/和田悟志
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.16
橋岡優輝が家族での初教室「楽しみながら陸上に触れて」
-
2025.11.14
-
2025.11.13
-
2025.11.15
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.19
全中駅伝に出場する女子48チームが出そろう 3連覇狙う京山をはじめ、大沢野、松橋などが全国切符 櫛形は20回目
9月から開催されてきた第33回全国中学校駅伝(12月14日)の都道府県予選が11月16日をもって終了し、47都道府県の代表に開催地枠で出場するチームを加えた全48チームが出そろった。 女子は前回の全国大会で2連覇を飾った […]
2025.11.19
全中駅伝男子・出場チームが決定! 17チームが初出場 塩山は第1回大会以来32年ぶり 京山、三島の全国V経験校も
9月から開催されてきた第33回全国中学校駅伝(12月14日)の都道府県予選が11月16日をもって終了し、47都道府県の代表に開催地枠で出場するチームを加えた全48チームが出そろった。 男子は2年前に全国制覇を達成している […]
2025.11.19
マラソン日本記録保持者・鈴木健吾が神奈川大のアンバサダー就任 「刺激や勇気を届けられる存在でありたい」
神奈川大は11月19日、男子マラソン日本記録保持者でOBの鈴木健吾が陸上部のアンバサダーに就任したと発表した。 鈴木は箱根駅伝では3年連続で2区を担い、3年時に区間賞を獲得。4年時には東京マラソンで2時間10分21秒で走 […]
2025.11.19
岡山・京山が今年も男女ともに全国出場! 全中1500m優勝・是枝愛香を擁する内部は26年ぶり/中学駅伝
12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝の出場を懸けた県大会が、11月14日から16日にかけて、全国10県で行われた。 14日の岡山県大会では、2年前に全国男女優勝、女子は昨年も連覇を飾った京山が圧倒的な継走を披露。 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025