
小さくても確実な一歩を刻んだ。6月下旬の日本選手権でしのぎを削ったメンバーが、同じ競技場に再び結集。間近に迫った大舞台での飛躍を誓い、魂のバトンをつないだ。
5月の世界リレー大会で4位に入り、東京五輪の出場権を獲得した女子4×100mリレー日本代表が7月16日と17日の2日間、大阪選手権(大阪・ヤンマースタジアム長居)にオープン参加。この競技場で13日から行われていた五輪1次合宿を締めくくるテストレースとして出場した。
初日(7月16日)の予選は世界リレーと同じオーダーを組んだ。1走から順に青山華依(甲南大)、兒玉芽生(福岡大)、齋藤愛美(大阪成蹊大)、鶴田玲美(南九州ファミリーマート)とつなぎ、このオーダーでは初の43秒台(43秒87)をマーク。この記録は日本歴代10位で、実に5年ぶりとなる待ち望んだ43秒台だった。
2走の兒玉は、「これまで44秒を切れそうでなかなか切れていなかったので、43秒台を出せたのは良かったです。でも、バトンパスなど課題も多いので、そこを今後の練習でしっかり修正していきたいですね」と感想を話した。
翌日も決勝レースにオープン参加。前日と同じ9レーンからの出走となった。この日はアンカーを鶴田から石川優(青学大)に変更。5月の世界リレーにも帯同しながら1度もレースに出ていなかった石川が入ったことで、全員学生というオーダーになった。
結果は風の舞う難しいコンディションのなか、混成チームの学生新記録となる44秒28をマーク。瀧谷賢司女子短距離オリンピック強化コーチは、「レース前に、選手の状態、気象コンディションなら44秒3が切れればいいなと思っていましたが、その通りの結果となりました」と振り返った。
前日からタイムは落としたものの、一緒にレースを走った他の高校や大学チームもいずれも0.5秒程度遅く、瀧谷強化コーチも「コンディションを考えれば悪くないです。いずれも持ち味を出した走りをしてくれました。世界リレーを含めプロジェクトに取り組んできて、ようやくリレーに対する考えや知識、バトンパスの感覚、精度も上がってきました。オリンピックを直前に控え、気持ちの面でもその気になってきています」と合格点を与えた。
五輪本番のレースまで3週間を切った。バトンパスに関して、1走の青山は「渡すタイミングが遅くなる点」、他のメンバーは、「走り出しから加速局面の流れをスムーズにすること」と、それぞれが課題に挙げており、改善されればさらにタイム短縮が見込める。
16日のレース後、映像などを分析した結果、43秒30まで短縮可能ということがデータとして出たという。「まだ選手個々のコンディションも整っていないので、23日からの鹿児島合宿(25日まで)、30日からのNTC(ナショナルトレーニングセンター/東京)での合宿を挟み、8月5日の本番に向けて、きっちり仕上げていきたいですね」と瀧谷強化コーチは話している。
その思いは選手たちも同じだ。日本選手権100m・200m2冠の兒玉は、「このメンバーで日本記録(43秒39)を出すことが目標です。世界リレーで感じた世界の強豪との距離を少しでも縮められるよう、代表の自覚と誇りを持って臨みたいです」と力を込める。
日本記録の43秒39は2011年に打ち立てられたもの。大阪でのテストレースでは確かな手応えをつかんだ。10年間止まったままの針を動かすべく、日本女子4継チームは一丸となってオリンピックに挑む。
写真・文/花木 雫
小さくても確実な一歩を刻んだ。6月下旬の日本選手権でしのぎを削ったメンバーが、同じ競技場に再び結集。間近に迫った大舞台での飛躍を誓い、魂のバトンをつないだ。
5月の世界リレー大会で4位に入り、東京五輪の出場権を獲得した女子4×100mリレー日本代表が7月16日と17日の2日間、大阪選手権(大阪・ヤンマースタジアム長居)にオープン参加。この競技場で13日から行われていた五輪1次合宿を締めくくるテストレースとして出場した。
初日(7月16日)の予選は世界リレーと同じオーダーを組んだ。1走から順に青山華依(甲南大)、兒玉芽生(福岡大)、齋藤愛美(大阪成蹊大)、鶴田玲美(南九州ファミリーマート)とつなぎ、このオーダーでは初の43秒台(43秒87)をマーク。この記録は日本歴代10位で、実に5年ぶりとなる待ち望んだ43秒台だった。
2走の兒玉は、「これまで44秒を切れそうでなかなか切れていなかったので、43秒台を出せたのは良かったです。でも、バトンパスなど課題も多いので、そこを今後の練習でしっかり修正していきたいですね」と感想を話した。
翌日も決勝レースにオープン参加。前日と同じ9レーンからの出走となった。この日はアンカーを鶴田から石川優(青学大)に変更。5月の世界リレーにも帯同しながら1度もレースに出ていなかった石川が入ったことで、全員学生というオーダーになった。
結果は風の舞う難しいコンディションのなか、混成チームの学生新記録となる44秒28をマーク。瀧谷賢司女子短距離オリンピック強化コーチは、「レース前に、選手の状態、気象コンディションなら44秒3が切れればいいなと思っていましたが、その通りの結果となりました」と振り返った。
前日からタイムは落としたものの、一緒にレースを走った他の高校や大学チームもいずれも0.5秒程度遅く、瀧谷強化コーチも「コンディションを考えれば悪くないです。いずれも持ち味を出した走りをしてくれました。世界リレーを含めプロジェクトに取り組んできて、ようやくリレーに対する考えや知識、バトンパスの感覚、精度も上がってきました。オリンピックを直前に控え、気持ちの面でもその気になってきています」と合格点を与えた。
五輪本番のレースまで3週間を切った。バトンパスに関して、1走の青山は「渡すタイミングが遅くなる点」、他のメンバーは、「走り出しから加速局面の流れをスムーズにすること」と、それぞれが課題に挙げており、改善されればさらにタイム短縮が見込める。
16日のレース後、映像などを分析した結果、43秒30まで短縮可能ということがデータとして出たという。「まだ選手個々のコンディションも整っていないので、23日からの鹿児島合宿(25日まで)、30日からのNTC(ナショナルトレーニングセンター/東京)での合宿を挟み、8月5日の本番に向けて、きっちり仕上げていきたいですね」と瀧谷強化コーチは話している。
その思いは選手たちも同じだ。日本選手権100m・200m2冠の兒玉は、「このメンバーで日本記録(43秒39)を出すことが目標です。世界リレーで感じた世界の強豪との距離を少しでも縮められるよう、代表の自覚と誇りを持って臨みたいです」と力を込める。
日本記録の43秒39は2011年に打ち立てられたもの。大阪でのテストレースでは確かな手応えをつかんだ。10年間止まったままの針を動かすべく、日本女子4継チームは一丸となってオリンピックに挑む。
写真・文/花木 雫 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.16
橋岡優輝が家族での初教室「楽しみながら陸上に触れて」
-
2025.11.14
-
2025.11.13
-
2025.11.15
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.19
全中駅伝に出場する女子48チームが出そろう 3連覇狙う京山をはじめ、大沢野、松橋などが全国切符 櫛形は20回目
9月から開催されてきた第33回全国中学校駅伝(12月14日)の都道府県予選が11月16日をもって終了し、47都道府県の代表に開催地枠で出場するチームを加えた全48チームが出そろった。 女子は前回の全国大会で2連覇を飾った […]
2025.11.19
全中駅伝男子・出場チームが決定! 17チームが初出場 塩山は第1回大会以来32年ぶり 京山、三島の全国V経験校も
9月から開催されてきた第33回全国中学校駅伝(12月14日)の都道府県予選が11月16日をもって終了し、47都道府県の代表に開催地枠で出場するチームを加えた全48チームが出そろった。 男子は2年前に全国制覇を達成している […]
2025.11.19
マラソン日本記録保持者・鈴木健吾が神奈川大のアンバサダー就任 「刺激や勇気を届けられる存在でありたい」
神奈川大は11月19日、男子マラソン日本記録保持者でOBの鈴木健吾が陸上部のアンバサダーに就任したと発表した。 鈴木は箱根駅伝では3年連続で2区を担い、3年時に区間賞を獲得。4年時には東京マラソンで2時間10分21秒で走 […]
2025.11.19
岡山・京山が今年も男女ともに全国出場! 全中1500m優勝・是枝愛香を擁する内部は26年ぶり/中学駅伝
12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝の出場を懸けた県大会が、11月14日から16日にかけて、全国10県で行われた。 14日の岡山県大会では、2年前に全国男女優勝、女子は昨年も連覇を飾った京山が圧倒的な継走を披露。 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025