2018.09.15
特集 全中岡山大会
第45回全日本中学校選手権大会は8月19日~21日の3日間、岡山市のシティライトスタジアム(岡山県総合グラウンド陸上競技場)で行われ、女子砲丸投では地元岡山の2年生・奥山琴未(上道)が、従来の記録を21cm更新する16m88の中学新記録を打ち立てて優勝。男子走幅跳を大会タイ記録の7m22(+0.9)で制した栁田大輝(館林一3群馬)とともに、MVPに相当する文部科学大臣賞を受賞した。
驚異の2年生プッター、地元で輝く
大会最終日、女子砲丸投に出場した地元岡山の2年生・奥山琴未(上道)が、特大の中学新記録を樹立した。
1投目で15m16、2投目に16m58の大会新(中学歴代2位)を刻み、迎えた3投目。「全然(砲丸が)飛んだ感じがしなかった」と振り返る一投だったが、スピード感のあるグライドから放たれた鉄球は、16mラインを大きく越えて地面へ落下。スタンドからは「オォー!」と歓声が上がり、大記録誕生の期待が高まる。奥山はタオルを口元に当てながら祈り、そして電光掲示板に記録が表示された――。
「16m88」。
2014年3月に尾山和華(志方・兵庫/現・福岡大)が打ち立てた16m67を上回り、7月に14歳を迎えたばかりの少女が〝中学記録保持者〟となった瞬間だった。
「記録にはびっくりしました。いろんな人たちから『がんばれ!』とか『観に行くからな!』と言われ、期待を裏切らないようにしようと、決勝の1投目まではかなり緊張していました」と、地元ならではのプレッシャーを感じていたという奥山。しかし、そんなマイナスな感情を吹き飛ばしたのは、競り合えるライバルの存在だった。
「今回の好記録は、会場の雰囲気と今西さん(あかり/天理南3奈良)の存在が大きかったと思います。2投目に入る直前、今西さんが15m48でトップに立ったことで、(奥山の)スイッチが入ったのでしょう」と、クラブチーム「さくら走練」で指導する竹中一雄監督。奥山は大記録を打ち立てた後も〝スイッチ〟を切らさず、16m16、16m61と16m台を連発。2位の今西に1m21差をつけ、2年生優勝、地元Ⅴ、そしてMVPにあたる文部科学大臣賞も手中に収めた。
奥山は、全国小学生交流大会で5年時にソフトボール投3位、6年時にジャベリックボール投で4位の実績があり、砲丸投を本格的に取り組み始めたのは中学入学後から。昨年は1年生ながら全中で2位に食い込み、2016年までの中1最高記録(13m85)を何度も更新。3月には15m73をマークした。
顧問の古茂田充先生いわく「素直で負けず嫌いな性格」で、練習では自分が納得するまで止めない一面があるという。そんな性格が記録向上に結びついたのか、2年生になってもその勢いはとどまることを知らず、4月に中2最高の15m82、7月23日の岡山県中学通信では中学歴代3位の16m32をプット。そして、地元全中でさらなる飛躍を遂げた。
「今後は17mを目指していきたいです」と意気込みを口にした奥山だったが、実は決勝の練習投てきで「17m04」の〝幻の17m〟を叩き出していた。「砲丸投は私にとって親友みたいな存在です!」と話す奥山は、今後どこまで記録を伸ばすのだろうか。
(松永貴允)
※全中岡山大会については2018年9月14日発売の『月刊陸上競技』10月号で詳しく特集しています
特集 全中岡山大会
第45回全日本中学校選手権大会は8月19日~21日の3日間、岡山市のシティライトスタジアム(岡山県総合グラウンド陸上競技場)で行われ、女子砲丸投では地元岡山の2年生・奥山琴未(上道)が、従来の記録を21cm更新する16m88の中学新記録を打ち立てて優勝。男子走幅跳を大会タイ記録の7m22(+0.9)で制した栁田大輝(館林一3群馬)とともに、MVPに相当する文部科学大臣賞を受賞した。驚異の2年生プッター、地元で輝く
大会最終日、女子砲丸投に出場した地元岡山の2年生・奥山琴未(上道)が、特大の中学新記録を樹立した。 1投目で15m16、2投目に16m58の大会新(中学歴代2位)を刻み、迎えた3投目。「全然(砲丸が)飛んだ感じがしなかった」と振り返る一投だったが、スピード感のあるグライドから放たれた鉄球は、16mラインを大きく越えて地面へ落下。スタンドからは「オォー!」と歓声が上がり、大記録誕生の期待が高まる。奥山はタオルを口元に当てながら祈り、そして電光掲示板に記録が表示された――。 「16m88」。 2014年3月に尾山和華(志方・兵庫/現・福岡大)が打ち立てた16m67を上回り、7月に14歳を迎えたばかりの少女が〝中学記録保持者〟となった瞬間だった。 「記録にはびっくりしました。いろんな人たちから『がんばれ!』とか『観に行くからな!』と言われ、期待を裏切らないようにしようと、決勝の1投目まではかなり緊張していました」と、地元ならではのプレッシャーを感じていたという奥山。しかし、そんなマイナスな感情を吹き飛ばしたのは、競り合えるライバルの存在だった。 「今回の好記録は、会場の雰囲気と今西さん(あかり/天理南3奈良)の存在が大きかったと思います。2投目に入る直前、今西さんが15m48でトップに立ったことで、(奥山の)スイッチが入ったのでしょう」と、クラブチーム「さくら走練」で指導する竹中一雄監督。奥山は大記録を打ち立てた後も〝スイッチ〟を切らさず、16m16、16m61と16m台を連発。2位の今西に1m21差をつけ、2年生優勝、地元Ⅴ、そしてMVPにあたる文部科学大臣賞も手中に収めた。 奥山は、全国小学生交流大会で5年時にソフトボール投3位、6年時にジャベリックボール投で4位の実績があり、砲丸投を本格的に取り組み始めたのは中学入学後から。昨年は1年生ながら全中で2位に食い込み、2016年までの中1最高記録(13m85)を何度も更新。3月には15m73をマークした。 顧問の古茂田充先生いわく「素直で負けず嫌いな性格」で、練習では自分が納得するまで止めない一面があるという。そんな性格が記録向上に結びついたのか、2年生になってもその勢いはとどまることを知らず、4月に中2最高の15m82、7月23日の岡山県中学通信では中学歴代3位の16m32をプット。そして、地元全中でさらなる飛躍を遂げた。 「今後は17mを目指していきたいです」と意気込みを口にした奥山だったが、実は決勝の練習投てきで「17m04」の〝幻の17m〟を叩き出していた。「砲丸投は私にとって親友みたいな存在です!」と話す奥山は、今後どこまで記録を伸ばすのだろうか。 (松永貴允) ※全中岡山大会については2018年9月14日発売の『月刊陸上競技』10月号で詳しく特集していますRECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.06
10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット
2025.11.06
RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
-
2025.11.02
-
2025.11.03
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.06
クイーンズ駅伝エントリー発表! 日本郵政グループ・廣中璃梨佳、積水化学・新谷仁美、しまむら・安藤友香らが登録 第一生命グループは鈴木優花が外れる
11月6日、日本実業団連合は第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝)のエントリー選手を発表した。 前回4年ぶり4回目の優勝を飾ったJP日本郵政グループはVメンバーの鈴木亜由子、廣中璃梨佳、菅田雅香ら全員が登録。 […]
2025.11.06
10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット
関東学生陸上競技連盟は、主催の10000m記録挑戦競技会について、今年は11月15日の日体大長距離競技会(横浜市・日体大健志台)、11月22日のMARCH対抗戦(東京・町田市)、11月22日の東海大長距離競技会(秦野市) […]
2025.11.06
RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加
11月6日、日本陸連は11月29日に開催される「RIKUJO フェスティバル in 国立競技場」に参加するゲストアスリートを発表した。 同イベントは連盟創立100周年を記念して開かれるもの。参加者とトップアスリートが一緒 […]
2025.11.05
全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕
全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望