HOME 駅伝

2024.10.14

國學院大・チーム一丸での逆転V 平林清澄「みんなの勢いを借りて優勝できた」/出雲駅伝
國學院大・チーム一丸での逆転V 平林清澄「みんなの勢いを借りて優勝できた」/出雲駅伝

24年出雲駅伝のフィニッシュテープを切る國學院大・平林清澄

◇第36回出雲駅伝(10月14日/6区間45.1km:島根・出雲大社正面鳥居前スタート、出雲ドームフィニッシュ)

学生三大駅伝の開幕を告げる第36回出雲駅伝が行われ、國學院大が2時間9分24秒で5年ぶり2回目の優勝を果たした。

昨年度の学生駅伝で優勝を経験している青学大と駒大、そして今季好調の國學院大の三つ巴が予想された今大会。終盤まで、その有力校が互いに見せ場を作る白熱したレースが展開された。

広告の下にコンテンツが続きます

1区では青学大の鶴川正也(4年)が國學院大の青木瑠郁(3年)との競り合いを制して区間賞を獲得。國學院大は8秒差の3位、駒大が16秒差の6位で通過した。2区は創価大・吉田響(4年)が区間賞を獲得して抜け出すなか、3校は10秒差以内で3区に中継する。準エース区間の3区では青学大・黒田朝日(3年)、駒大・山川拓馬(3年)、國學院大・辻原輝(2年)が集団を形成。辻原は「当初は心配もあったけど、僕の仕事は青学大や駒大と最小限の差でつなぐこと」と、2人に離されたものの最後まで粘り、トップ青学大と20秒、駒大とは16秒差で前半を乗り越えた。

國學院大が圧巻だったのが、後半の3区間。学生駅伝デビュー戦となった4区の野中恒亨(2年)は、「今回のメンバーでは一番僕が弱いので、先輩や同期の辻原に楽をさせてもらった」と言いつつも、攻めの走りを披露。単独走と難しい状況にもかかわらず、首位争いをする青学大、駒大との差を詰めて中継。区間賞で反撃の狼煙を上げた。

すると、続く上原琉翔(3年)も「アンカーには平林さんがいたので安心して走れました」と言うように、のびのびと出雲路を快走。下がってきた青学大をかわすと、5km地点で駒大にも追いつく。残り1kmを切ってからスピードを上げると駒大も振り切り区間1位の走りで、エースの平林清澄(4年)にタスキが渡った。

エースの平林清澄は今年2月の大阪マラソンでは2時間6分18秒の初マラソン日本新、日本学生記録で優勝。その後はレースを絞り、今大会は7月以来の実戦レースで、フレッシュな状態で駅伝に臨んでいた。1.1kmには4秒差でスタートした駒大・篠原倖太朗(4年)に追いつかれたが、レースの主導権は渡さず。9月からの連戦で疲れも見える篠原に対して、「自分で行くしかないと決め、浜山の上りを使ってスパートして離すことができた」と狙いどおりのレースを展開した。

1区から5区の選手たちはアンカーにエースがいることで、落ち着いて走ることができ、また平林も「僕がアンカーにいるからではなく、みんなが強いので、その勢いを借りて優勝することができました。自分だけの走りではない。みんなありがとう」と感謝の言葉を掛けたように、エースの力だけではなく、チーム全体で勝ち取った5年ぶりの栄冠。終わってみれば、後半3区間の区間賞も独占し、前田康弘監督も「多くの方に支えられた優勝、『オール國學院』の優勝だとおもいます」と出雲制覇を評価する。

2022年度は出雲、全日本と2位となり、箱根では4位。昨年度はさらなる上昇を目指したが、三大駅伝すべてで前年の順位を下回る歯がゆいシーズンとなった。しかし、2019年の出雲駅伝で優勝したチームにあこがれて入学した平林が、いまや日本を代表する長距離ランナーへと成長。青木や上原、辻原など他校のエースにも引けを取らない選手たちも育っている。出雲優勝を経て、全日本、箱根でも優勝を狙っていく。

◇第36回出雲駅伝(10月14日/6区間45.1km:島根・出雲大社正面鳥居前スタート、出雲ドームフィニッシュ) 学生三大駅伝の開幕を告げる第36回出雲駅伝が行われ、國學院大が2時間9分24秒で5年ぶり2回目の優勝を果たした。 昨年度の学生駅伝で優勝を経験している青学大と駒大、そして今季好調の國學院大の三つ巴が予想された今大会。終盤まで、その有力校が互いに見せ場を作る白熱したレースが展開された。 1区では青学大の鶴川正也(4年)が國學院大の青木瑠郁(3年)との競り合いを制して区間賞を獲得。國學院大は8秒差の3位、駒大が16秒差の6位で通過した。2区は創価大・吉田響(4年)が区間賞を獲得して抜け出すなか、3校は10秒差以内で3区に中継する。準エース区間の3区では青学大・黒田朝日(3年)、駒大・山川拓馬(3年)、國學院大・辻原輝(2年)が集団を形成。辻原は「当初は心配もあったけど、僕の仕事は青学大や駒大と最小限の差でつなぐこと」と、2人に離されたものの最後まで粘り、トップ青学大と20秒、駒大とは16秒差で前半を乗り越えた。 國學院大が圧巻だったのが、後半の3区間。学生駅伝デビュー戦となった4区の野中恒亨(2年)は、「今回のメンバーでは一番僕が弱いので、先輩や同期の辻原に楽をさせてもらった」と言いつつも、攻めの走りを披露。単独走と難しい状況にもかかわらず、首位争いをする青学大、駒大との差を詰めて中継。区間賞で反撃の狼煙を上げた。 すると、続く上原琉翔(3年)も「アンカーには平林さんがいたので安心して走れました」と言うように、のびのびと出雲路を快走。下がってきた青学大をかわすと、5km地点で駒大にも追いつく。残り1kmを切ってからスピードを上げると駒大も振り切り区間1位の走りで、エースの平林清澄(4年)にタスキが渡った。 エースの平林清澄は今年2月の大阪マラソンでは2時間6分18秒の初マラソン日本新、日本学生記録で優勝。その後はレースを絞り、今大会は7月以来の実戦レースで、フレッシュな状態で駅伝に臨んでいた。1.1kmには4秒差でスタートした駒大・篠原倖太朗(4年)に追いつかれたが、レースの主導権は渡さず。9月からの連戦で疲れも見える篠原に対して、「自分で行くしかないと決め、浜山の上りを使ってスパートして離すことができた」と狙いどおりのレースを展開した。 1区から5区の選手たちはアンカーにエースがいることで、落ち着いて走ることができ、また平林も「僕がアンカーにいるからではなく、みんなが強いので、その勢いを借りて優勝することができました。自分だけの走りではない。みんなありがとう」と感謝の言葉を掛けたように、エースの力だけではなく、チーム全体で勝ち取った5年ぶりの栄冠。終わってみれば、後半3区間の区間賞も独占し、前田康弘監督も「多くの方に支えられた優勝、『オール國學院』の優勝だとおもいます」と出雲制覇を評価する。 2022年度は出雲、全日本と2位となり、箱根では4位。昨年度はさらなる上昇を目指したが、三大駅伝すべてで前年の順位を下回る歯がゆいシーズンとなった。しかし、2019年の出雲駅伝で優勝したチームにあこがれて入学した平林が、いまや日本を代表する長距離ランナーへと成長。青木や上原、辻原など他校のエースにも引けを取らない選手たちも育っている。出雲優勝を経て、全日本、箱根でも優勝を狙っていく。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.13

ロス五輪のスケジュールが発表! 初日に女子100m決勝を実施 6日目午前に男子3000m障害決勝と女子やり投予選 フィナーレは男子マラソン

11月12日、2028年ロサンゼルス五輪の実行委員会は、全競技の実施日程を発表し、陸上競技についても各種目のラウンドスケジュールが明らかになった。 ロサンゼルス大会では、陸上競技を開幕週に実施することがすでに昨年の時点で […]

NEWS 月刊陸上競技2025年12月号

2025.11.12

月刊陸上競技2025年12月号

Contents EKIDEN REVIEW 全日本大学駅伝 駒大 最多V17! 王者の帰還。 追跡 藤田敦史監督が語る「勝つべくして勝った試合」 中大、青学大がトップスリー 学生駅伝Close-up 國學院大 出雲V2 […]

NEWS 日本陸連アスレティックスアワード 新人賞に古賀ジェレミー、清水空跳、坂ちはる、小林香菜の4人が選出

2025.11.12

日本陸連アスレティックスアワード 新人賞に古賀ジェレミー、清水空跳、坂ちはる、小林香菜の4人が選出

日本陸連は年間表彰式となるアスレティックス・アワード2025の受賞者一覧を発表した。 「2025年の活躍が顕著であり、将来が期待される競技者」に与えられる新人賞には日本陸連、東京運動記者クラブからそれぞれ男女1名ずつ、計 […]

NEWS 日本陸連アワード優秀選手賞に勝木隼人、藤井菜々子、村竹ラシッド、山西利和がノミネート!11/29にMVP発表

2025.11.12

日本陸連アワード優秀選手賞に勝木隼人、藤井菜々子、村竹ラシッド、山西利和がノミネート!11/29にMVP発表

日本陸連は年間表彰式となるアスレティックス・アワード2025の受賞者一覧を発表した。 「2025年において優秀な成績を収めた競技者」を表彰する優秀選手賞にノミネートしたのは、男子35km競歩の勝木隼人(自衛隊体育学校)、 […]

NEWS ホノルルマラソンに堀尾謙介、神野大地がエントリー ソウル五輪代表・浅井えり子さんも出場

2025.11.12

ホノルルマラソンに堀尾謙介、神野大地がエントリー ソウル五輪代表・浅井えり子さんも出場

11月12日、ホノルルマラソンの事務局は、12月14に日に開催される「JALホノルルマラソン2025」に堀尾謙介と神野大地(ともにM&Aベストパートナーズ)がエントリーしたことを発表した。 堀尾は22年の東京で […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top