HOME 高校

2024.05.27

濵口大和が中長距離2冠!! 3000m障害は佐々木哲が8分50秒04 寺平祈愛が短距離3冠/IH長野県大会
濵口大和が中長距離2冠!! 3000m障害は佐々木哲が8分50秒04 寺平祈愛が短距離3冠/IH長野県大会

佐久長聖の濵口大和(手前)と佐々木哲

福岡インターハイ(7月28日~8月1日)に向けた都府県大会が5月上旬から各地で行われ、高校生たちが熱い戦いを繰り広げている。

長野県大会は5月24~26日の3日間、長野市営陸上競技場で行われ、各種目で好記録が生まれた。

男子は3月の世界クロカンU20代表で、佐久長聖3年生コンビの濵口大和、佐々木哲が躍動した。

広告の下にコンテンツが続きます

昨年のインターハイ1500m・4位、5000m・8位の濵口はその2種目で連覇を達成した。初日の1500mは先輩・吉岡大翔(現・順大)が持つ大会記録を3年ぶりに3秒78更新する3分46秒64。2位(3分50秒33)の佐々木も大会新で、3位(3分54秒44)の松山優太(3年)まで佐久長聖勢が独占した。

スタートから果敢に先頭に立った濵口は400mを58秒のハイラップで刻むと、その後はタイムロスを最小限に抑え、持ち味のラスト1周を58秒の驚異的スピードでカバーした。最終日の5000mもスタートから先頭に立ち、1000m付近で2番手に下がって力を温存。2400mを過ぎて再び先頭に立ち、後続を徐々に突き放して14分18秒52で走破した。

「(1500mは)タイムを狙ったわけではありませんが、思ったより身体が動いたので、入りの400mが速くなり、ラスト1周は理想通り。(5000mは)展開はプラン通りでしたが、とても蒸し暑く、身体が動かなかったので、タイムよりも感覚を重視しました」と振り返った。

昨年のインターハイで3000m障害8位の佐々木は風速平均約5mの強風に屈せず、終始先頭を譲らずにベストを9秒67更新する8分50秒04で制した。「4月から挑戦しています」という障害に足を掛けない飛越を駆使し、1000mごとのラップを2分57秒、2分59秒、2分53秒で刻んだ。「強風という悪条件が逆に“起爆剤”となりました。前日の1500mがいい刺激になったことも要因です」と会心の笑顔を見せた。

110mハードルは昨年のU18大会2位の小口蒼葉(東海大諏訪3)が予選で14秒37(+0.9)の大会新をマーク。準決勝(13秒93/+3.9)、決勝(13秒98/+4.1)では追い風参考ながらも立て続けに13秒台を叩き出して連覇を果たし、「13秒台のスピードを2度体感できたことは収穫です」と堂々と胸を張った。

このほか、男子は100mの西澤諒(松本美須々ヶ丘3)が10秒48(+2.6)で連覇。400mハードルは山本祐弥(佐久長聖3)が今季3度目の52秒台となる52秒75をマークし、4×400mリレー(4走/3分17秒80)との2冠。ハンマー投は岡村聡真(穂高商3)が57m71の大会新で制し、円盤投の井澤眞成(松本国際3)も43m61の大会新で連覇した。

女子は七種競技の大森玲花(佐久長聖2)がベストを40点上回る4626点の大会新で連覇し、100mハードル、200m、やり投で混成内での自己新をマーク。「(2位でチームメイトの)村山(羽乃)先輩との切磋琢磨」が大きな要因だという。大森は三段跳(11m61/-0.1)との2冠にも輝いた。

100mは2年前の全中女王の寺平祈愛(佐久長聖2)が12秒18(+3.7)で初優勝し、連覇した200m(25秒42/+0.5)と4×100mリレー(2走/49秒18)との3冠を果たした。

中長距離は長野東勢が2種目で3位まで独占し、1500mは川上南海(1年)が4分31秒42で制し、3000mは昨年の特別国体少年A7位の窪田舞(3年)が9分32秒72で連覇。100mハードルは佐久長聖勢が3位まで独占し、昨年の全中6位の阪真琴(1年)が14秒14(+2.2)で制した。

学校対抗は今年も男女で佐久長聖勢の活躍が光り、男子は170点で4年連続12度目、女子は147点で旧佐久時代を合わせ、4年連続6度目の総合優勝を飾った。

北信越大会は6月13日から4日間、新潟・デンカビッグスワンスタジアムで行われる。

文・撮影/永田真樹

福岡インターハイ(7月28日~8月1日)に向けた都府県大会が5月上旬から各地で行われ、高校生たちが熱い戦いを繰り広げている。 長野県大会は5月24~26日の3日間、長野市営陸上競技場で行われ、各種目で好記録が生まれた。 男子は3月の世界クロカンU20代表で、佐久長聖3年生コンビの濵口大和、佐々木哲が躍動した。 昨年のインターハイ1500m・4位、5000m・8位の濵口はその2種目で連覇を達成した。初日の1500mは先輩・吉岡大翔(現・順大)が持つ大会記録を3年ぶりに3秒78更新する3分46秒64。2位(3分50秒33)の佐々木も大会新で、3位(3分54秒44)の松山優太(3年)まで佐久長聖勢が独占した。 スタートから果敢に先頭に立った濵口は400mを58秒のハイラップで刻むと、その後はタイムロスを最小限に抑え、持ち味のラスト1周を58秒の驚異的スピードでカバーした。最終日の5000mもスタートから先頭に立ち、1000m付近で2番手に下がって力を温存。2400mを過ぎて再び先頭に立ち、後続を徐々に突き放して14分18秒52で走破した。 「(1500mは)タイムを狙ったわけではありませんが、思ったより身体が動いたので、入りの400mが速くなり、ラスト1周は理想通り。(5000mは)展開はプラン通りでしたが、とても蒸し暑く、身体が動かなかったので、タイムよりも感覚を重視しました」と振り返った。 昨年のインターハイで3000m障害8位の佐々木は風速平均約5mの強風に屈せず、終始先頭を譲らずにベストを9秒67更新する8分50秒04で制した。「4月から挑戦しています」という障害に足を掛けない飛越を駆使し、1000mごとのラップを2分57秒、2分59秒、2分53秒で刻んだ。「強風という悪条件が逆に“起爆剤”となりました。前日の1500mがいい刺激になったことも要因です」と会心の笑顔を見せた。 110mハードルは昨年のU18大会2位の小口蒼葉(東海大諏訪3)が予選で14秒37(+0.9)の大会新をマーク。準決勝(13秒93/+3.9)、決勝(13秒98/+4.1)では追い風参考ながらも立て続けに13秒台を叩き出して連覇を果たし、「13秒台のスピードを2度体感できたことは収穫です」と堂々と胸を張った。 このほか、男子は100mの西澤諒(松本美須々ヶ丘3)が10秒48(+2.6)で連覇。400mハードルは山本祐弥(佐久長聖3)が今季3度目の52秒台となる52秒75をマークし、4×400mリレー(4走/3分17秒80)との2冠。ハンマー投は岡村聡真(穂高商3)が57m71の大会新で制し、円盤投の井澤眞成(松本国際3)も43m61の大会新で連覇した。 女子は七種競技の大森玲花(佐久長聖2)がベストを40点上回る4626点の大会新で連覇し、100mハードル、200m、やり投で混成内での自己新をマーク。「(2位でチームメイトの)村山(羽乃)先輩との切磋琢磨」が大きな要因だという。大森は三段跳(11m61/-0.1)との2冠にも輝いた。 100mは2年前の全中女王の寺平祈愛(佐久長聖2)が12秒18(+3.7)で初優勝し、連覇した200m(25秒42/+0.5)と4×100mリレー(2走/49秒18)との3冠を果たした。 中長距離は長野東勢が2種目で3位まで独占し、1500mは川上南海(1年)が4分31秒42で制し、3000mは昨年の特別国体少年A7位の窪田舞(3年)が9分32秒72で連覇。100mハードルは佐久長聖勢が3位まで独占し、昨年の全中6位の阪真琴(1年)が14秒14(+2.2)で制した。 学校対抗は今年も男女で佐久長聖勢の活躍が光り、男子は170点で4年連続12度目、女子は147点で旧佐久時代を合わせ、4年連続6度目の総合優勝を飾った。 北信越大会は6月13日から4日間、新潟・デンカビッグスワンスタジアムで行われる。 文・撮影/永田真樹

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.30

中越が県高校最高の2時間5分38秒!オール区間賞で2連覇 女子は新潟明訓が首位譲らず3年連続V/新潟県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた新潟県高校駅伝が10月30日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195km)は、中越が県高校最高記録の2時間5分38秒で2年連続19回目 […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

2025.10.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」 1959年~62年まで4年間の […]

NEWS 日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

2025.10.30

日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

日本陸連は10月30日にメディア向けの説明会を開き、暑熱下での競技会運営について、田﨑博道専務理事と強化部・磯貝美奈子部長が登壇して報告した。 日本陸連は7、8月の主催大会において「WBGT(暑さ指数)が31度以上となる […]

NEWS 日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

2025.10.30

日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、有森裕子会長、田﨑博道専務理事が登壇した。 日本陸連創設100年の節目に迎えたビッグイベントに対し、「その成功が今後の陸上界の成長、発展につながる」( […]

NEWS 山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

2025.10.30

山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、強化委員会の山崎一彦・強化委員長が登壇した。 34年ぶりに東京開催となった世界選手権で日本代表は銅メダル2を含め、入賞11を数えた。入賞順位からポイン […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top