HOME 国内

2024.03.03

新谷仁美 日本記録届かず涙「可能性があるなら」感謝を形として返したいと強い思い/東京マラソン
新谷仁美 日本記録届かず涙「可能性があるなら」感謝を形として返したいと強い思い/東京マラソン

24年東京マラソン女子で6位に入った新谷仁美

◇東京マラソン2024(3月3日/東京・東京都庁~東京駅前)

アボット・ワールドマラソンメジャーズの一つ、東京マラソン2024が3月3日に行われ、女子はS.A.ケベデ(エチオピア)が世界歴代8位の2時間15分55秒で優勝した。2位のローズマリー・ワンジル(ケニア)も2時間16分14秒の自己新で世界歴代10位にランクインした。

日本記録(2時間18分59秒)を狙った新谷仁美(積水化学)は2時間21分50秒で6位。レース後は目を真っ赤にした。

広告の下にコンテンツが続きます

前々日会見で「感覚を大事に」と話していたが、「42.195kmを自分(の感覚だけ)でストレスなく走りきることを考えると、1kmずつ時計を見るのは避けたい」とし、「20kmあたりまではペースメーカーについてリズム良く行って、後半は自分の感覚で走りたいと考えていました」。しかし、序盤からペースは日本記録を狙うには遅れ、5kmを16分37秒かかってしまう。

「時計はつけていましたが、遅いというのはハーフあたりで横田(真人)コーチに言われて気づいた」と言う。その後は取り戻すためにペースを上げたが、その反動からか後半は失速してフィニッシュした。

引退後、競技に復帰し、マラソンに挑戦してからは日本記録更新へ並々ならぬ覚悟を見せてきた新谷。それは「私が日本記録を出すと公言したからサポートしてくださっているのではないと思いますが、『ありがとう』という言葉ではなく、私が感謝を形として返せるのは日本記録というタイトル」という思いがあるから。不器用な新谷にとって、感謝を伝える手段は、自分が走って、結果を残すことなのだ。

沿道からも多くの声援を受けた。「日本記録がダメだろうと思っても、応援してくださったのが力になりました。この大会で一番応援されているんじゃないかと感じました」と語る。

「こだわりを持ち続けているので、可能性があるかどうかわかりませんが、今後も可能性があるのなら(日本記録挑戦の気持ちを)持ち続けたいと思っています」

2月で36歳になった新谷。記録に届かなかったとしても、その感謝の気持ち、そして挑戦する姿は支えてくれる人と応援する人たちのもとにしっかりと届いている。

◇東京マラソン2024(3月3日/東京・東京都庁~東京駅前) アボット・ワールドマラソンメジャーズの一つ、東京マラソン2024が3月3日に行われ、女子はS.A.ケベデ(エチオピア)が世界歴代8位の2時間15分55秒で優勝した。2位のローズマリー・ワンジル(ケニア)も2時間16分14秒の自己新で世界歴代10位にランクインした。 日本記録(2時間18分59秒)を狙った新谷仁美(積水化学)は2時間21分50秒で6位。レース後は目を真っ赤にした。 前々日会見で「感覚を大事に」と話していたが、「42.195kmを自分(の感覚だけ)でストレスなく走りきることを考えると、1kmずつ時計を見るのは避けたい」とし、「20kmあたりまではペースメーカーについてリズム良く行って、後半は自分の感覚で走りたいと考えていました」。しかし、序盤からペースは日本記録を狙うには遅れ、5kmを16分37秒かかってしまう。 「時計はつけていましたが、遅いというのはハーフあたりで横田(真人)コーチに言われて気づいた」と言う。その後は取り戻すためにペースを上げたが、その反動からか後半は失速してフィニッシュした。 引退後、競技に復帰し、マラソンに挑戦してからは日本記録更新へ並々ならぬ覚悟を見せてきた新谷。それは「私が日本記録を出すと公言したからサポートしてくださっているのではないと思いますが、『ありがとう』という言葉ではなく、私が感謝を形として返せるのは日本記録というタイトル」という思いがあるから。不器用な新谷にとって、感謝を伝える手段は、自分が走って、結果を残すことなのだ。 沿道からも多くの声援を受けた。「日本記録がダメだろうと思っても、応援してくださったのが力になりました。この大会で一番応援されているんじゃないかと感じました」と語る。 「こだわりを持ち続けているので、可能性があるかどうかわかりませんが、今後も可能性があるのなら(日本記録挑戦の気持ちを)持ち続けたいと思っています」 2月で36歳になった新谷。記録に届かなかったとしても、その感謝の気持ち、そして挑戦する姿は支えてくれる人と応援する人たちのもとにしっかりと届いている。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.30

中越が県高校最高の2時間5分38秒!オール区間賞で2連覇 女子は新潟明訓が首位譲らず3年連続V/新潟県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた新潟県高校駅伝が10月30日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195km)は、中越が県高校最高記録の2時間5分38秒で2年連続19回目 […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

2025.10.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」 1959年~62年まで4年間の […]

NEWS 日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

2025.10.30

日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

日本陸連は10月30日にメディア向けの説明会を開き、暑熱下での競技会運営について、田﨑博道専務理事と強化部・磯貝美奈子部長が登壇して報告した。 日本陸連は7、8月の主催大会において「WBGT(暑さ指数)が31度以上となる […]

NEWS 日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

2025.10.30

日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、有森裕子会長、田﨑博道専務理事が登壇した。 日本陸連創設100年の節目に迎えたビッグイベントに対し、「その成功が今後の陸上界の成長、発展につながる」( […]

NEWS 山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

2025.10.30

山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、強化委員会の山崎一彦・強化委員長が登壇した。 34年ぶりに東京開催となった世界選手権で日本代表は銅メダル2を含め、入賞11を数えた。入賞順位からポイン […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top