HOME 学生長距離

2024.02.02

最後の箱根路/母校のタスキで地元を激走した東農大・並木寧音「4年間2人で引っ張ってきた」盟友・高槻芳照との悲願も成就
最後の箱根路/母校のタスキで地元を激走した東農大・並木寧音「4年間2人で引っ張ってきた」盟友・高槻芳照との悲願も成就

2024年箱根駅伝でタスキをつないだ東農大1区の高槻芳照(左)と2区の並木寧音

2024年、最後の箱根駅伝を終えた大学4年生ランナーたち。納得のいく走りができた選手や悔いを残した選手、なかにはアクシデントでスタートラインにすら立てなかったエース級もいる。お届けするのは、そんな最上級生たちの物語――。

最終学年で実現したダブルエースのタスキリレー

10年ぶり70回目の出場となった東農大。チームは総合22位に終わったが、往路は“4年生ダブルエース”が気を吐いた。

大学1年時からともにチームを引っ張ってきた1区の高槻芳照と2区の並木寧音。タスキ渡しの瞬間、2人の笑顔が交錯した

先頭から43秒差の11位でつないだ主将の高槻は「テレビ実況で『あきらめなかった4年間、高槻・並木の万感のタスキリレー』と表現してくださったのが、すごくうれしかったです。一生の思い出になります」と言えば、並木も「4年間、2人でチームを引っ張ってきました。いつか高槻とタスキをつなげられたらいいなと思っていたので、それができて良かったです」と喜びを口にした。

チームとして10年ぶりの箱根駅伝出場だが、高槻は1年時に8区で、並木は2年時に2区で関東学生連合チームの一員として箱根路を駆け抜けている。

当時は学生連合の白いタスキをかけたが、今回は母校のタスキが胸に揺れていた。

広告の下にコンテンツが続きます

「これまで苦労してきたぶん、農大のタスキには様々な思いが詰まっていたので、ちょっと違いましたね」と並木はしみじみと振り返る。

2024年、最後の箱根駅伝を終えた大学4年生ランナーたち。納得のいく走りができた選手や悔いを残した選手、なかにはアクシデントでスタートラインにすら立てなかったエース級もいる。お届けするのは、そんな最上級生たちの物語――。

最終学年で実現したダブルエースのタスキリレー

10年ぶり70回目の出場となった東農大。チームは総合22位に終わったが、往路は“4年生ダブルエース”が気を吐いた。 大学1年時からともにチームを引っ張ってきた1区の高槻芳照と2区の並木寧音。タスキ渡しの瞬間、2人の笑顔が交錯した 先頭から43秒差の11位でつないだ主将の高槻は「テレビ実況で『あきらめなかった4年間、高槻・並木の万感のタスキリレー』と表現してくださったのが、すごくうれしかったです。一生の思い出になります」と言えば、並木も「4年間、2人でチームを引っ張ってきました。いつか高槻とタスキをつなげられたらいいなと思っていたので、それができて良かったです」と喜びを口にした。 チームとして10年ぶりの箱根駅伝出場だが、高槻は1年時に8区で、並木は2年時に2区で関東学生連合チームの一員として箱根路を駆け抜けている。 当時は学生連合の白いタスキをかけたが、今回は母校のタスキが胸に揺れていた。 「これまで苦労してきたぶん、農大のタスキには様々な思いが詰まっていたので、ちょっと違いましたね」と並木はしみじみと振り返る。

卒業後はSUBARUへ「マラソンで世界を目指したい」

並木は横浜市出身。コース近くに自宅がある2区は地元ともいえる場所だ。 6月の全日本大学駅伝選考会で10000m28分03秒、箱根駅伝予選会(ハーフマラソン)で1時間1分42秒と、ともにU20日本歴代2位の好タイムを残したスーパールーキー・前田和摩が2区の候補に挙がるなか、並木もエース区間を熱望してきた。 当初、小指徹監督は「1区・並木、2区・前田」というオーダーを想定。昨年3月の日本学生ハーフマラソンで4位に入った並木で上位につけて、前田のポテンシャルを引き出す作戦だった。 しかし、注目の前田は11月末に膝、12月頭に腰の張りを訴えたため、練習ができない状況が続いていた。 一方の並木も箱根予選会の後、扁桃炎で1週間ほど苦しんだ。そのため全日本は4区に回りながら、区間5位と好走。「2区を希望していますが、どうなるかわかりません。何区を任されてもいいような準備をしていきたい」と最後の箱根に向けて仕上げてきた。 「2区は12月半ばくらい言われました。前田が厳しくなって自分になりましたが、1年間、2区の準備をしてきたので、プレッシャーもなく、むしろ出番が回ってきてありがたいと思いました」 並木は3位・城西大と19秒差の11位でスタートを切ると、堂々とした走りを見せる。前半は区間賞を獲得した青学大・黒田朝日(2年)と互角に渡り合い、3位集団でレースを進めた。 権太坂(15.2km地点)の通過は個人タイムが7位。2年前は「権太坂で失速して、そのままズルズル下がってしまうレース」になったが、今回は後半もペースが落ちなかった。 「権太坂の下りでもうまくスピードに乗れて、終盤も耐える走りができた。きつかったですが、2年前の経験を生かして、良い走りができたかなと思います」 並木は1時間7分03秒(区間7位)の好タイムで駆け抜けて、チーム順位を11位から6位に押し上げた。2年前から1分13秒もタイムを更新したことになる。 「あと4秒詰めていれば(1時間)6分台。そこは少しもったいなかったですね」と反省が口をついたが、「当初の目標が67分台だったので、それは十分に達成できました。4年生として、『前田だけじゃない』というところは見せられたのかなと思っています」と笑顔も見せた。 4年生エースとしての意地、母校の誇り、仲間たちの絆、地元の大声援。そのすべてを力に変えての完全燃焼だった。 大学卒業後は小指監督が以前、監督を務めていたSUBARUに入社予定。3000m障害で世界と戦う順大・三浦龍司、箱根5区で2度も区間新記録を打ち立てた城西大・山本唯翔らとチームメイトになる。 「いろいろな実業団チームの話を聞きましたが、自分でメニューを考えることができるのがいいなと思ったんです。自分は故障をしやすいので、自分に合った練習ができるのではと感じました。今後はマラソンで世界を目指していきたいです」 昨年10月のMGCを制して、パリ五輪の男子マラソン代表に内定した先輩・小山直城(Honda)に続き、箱根から世界に羽ばたくつもりだ。 [caption id="attachment_127481" align="alignnone" width="800"] 2024年箱根駅伝で2区を疾走した東農大の並木寧音[/caption] 並木寧音(なみき・ねお:東農大)/2001年12月7日生まれ。神奈川県横浜市出身。東京・東京実高卒。自己ベストは5000m13分51秒74、10000m28分16秒30、ハーフ1時間2分35秒。 文/酒井政人

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.08.25

ダイヤモンドリーグ・ファイナルのエントリー発表 北口榛花が4年連続、村竹ラシッドは初

世界最高峰シリーズのダイヤモンドリーグ(DL)のレギュラーシリーズが終了し、スイス・チューリヒで行われるファイナルのエントリーが確定した。 女子やり投の北口榛花(JAL)は4年連続の進出。シーズンベストは64m63だが、 […]

NEWS 100m・菅野翔唯が10秒31で優勝! 女子200m・野見山寧祢、女子400m・今峰紗希もV/日韓中ジュニア交流競技会

2025.08.25

100m・菅野翔唯が10秒31で優勝! 女子200m・野見山寧祢、女子400m・今峰紗希もV/日韓中ジュニア交流競技会

◇第33回日・韓・中ジュニア交流競技会(8月25・27日/中国・内モンゴル自治区)1日目 各国の高校生世代が集う「日・韓・中ジュニア交流競技会」が行われ、男子100mは菅野翔唯(東農大二2群馬)が10秒31で優勝した。 […]

NEWS 日本選手権の失格取り消しとなった佐藤風雅所属のミズノ「真摯に対応していただいた」

2025.08.25

日本選手権の失格取り消しとなった佐藤風雅所属のミズノ「真摯に対応していただいた」

日本選手権の男子400m決勝で1着入線のあと、曲走路においてラインの内側を走行したとして失格の判定が下っていた佐藤風雅(ミズノ)の競技結果が再審議の結果、失格が取り消されて優勝となったことについて、所属先のミズノがコメン […]

NEWS 佐藤風雅の失格取り消しについて日本陸連が経緯説明「踵がラインを踏んでいる」は「踏み越えていない」再発防止へルール理解の徹底図る

2025.08.25

佐藤風雅の失格取り消しについて日本陸連が経緯説明「踵がラインを踏んでいる」は「踏み越えていない」再発防止へルール理解の徹底図る

日本陸連は8月25日、第109回日本選手権(7月4日~6日)の男子400m決勝でトップでフィニッシュした佐藤風雅(ミズノ)が失格と裁定されたことについて、ジュリーによる再審議の結果、取り消しとなったことを発表した。 その […]

NEWS 日本選手権男子400mの結果が訂正 佐藤風雅がレーン侵害で失格から優勝へ 今泉が2位

2025.08.25

日本選手権男子400mの結果が訂正 佐藤風雅がレーン侵害で失格から優勝へ 今泉が2位

日本陸連は8月25日、7月に行われた日本選手権男子400mの結果を訂正したことを発表し、佐藤風雅(ミズノ)が45秒28で優勝、今泉堅貴(内田洋行AC)が45秒29で2位となった。 実際のレースでも、速報では上記の結果が出 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年9月号 (8月12日発売)

2025年9月号 (8月12日発売)

衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99

page top