2024.01.26
毎週金曜日更新!?
★月陸編集部★
攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!
第231回「世代交代」(松永貴允)
学生選手の退寮や、トップアスリートの引退、進路発表のニュースが舞い込む季節となりました。
今のところ個人的な今年一番のニュースは、神奈川大を35年間率いた大後栄治監督の勇退です。
1991年生まれの私にとって、神奈川大は箱根駅伝を見始めた小学生の頃から「強豪校」でした。そんなチームをイチから強化し、就任3年目で18年ぶりの箱根駅伝出場、そして8年目で優勝という快挙を成し遂げた名将が、ついに「監督」の肩書きを外す――。
近年では、月陸Onlineでコラムを連載中の山梨学大・上田誠仁顧問が2019年より現場指導を飯島理彰駅伝監督に託し、昨年4月には駒大を28年間率いた大八木弘明総監督が教え子の藤田敦史監督にバトンタッチ。1990年代後半に学生駅伝界を沸かせた「YKK(※)」の指揮官がすべて「監督」の座から降りたことになります。
※山梨学院大学、神奈川大学、駒澤大学のイニシャルから取った愛称。富山県を拠点にした実業団チームのほうではない
大後氏は日体大時代にマネージャーながら「実質監督」としてチームを指揮した異色の経歴の持ち主。25歳という若さで神奈川大の指導者になると、大学院時代に学んだスポーツ医科学の知識を生かした泥臭い走り込みで、1996~97年度には2年連続で全日本大学駅伝&箱根駅伝の2冠という快挙を成し遂げました。
近年では箱根駅伝監督の若返りが進み、30歳代、40歳代の指導者が増えています。世代交代は陸上界の進歩を考えると歓迎すべきなのかもしれませんが、一時代を築いた名将の退任はちょっぴり寂しい気持ちになりますね……。重責を引き継いだ、元SGホールディングス監督で大後前監督の教え子でもある中野剛新監督の手腕にも注目です!
(ちなみに次に発売する月刊陸上競技3月号では大後前監督の特集があります! 内容はお楽しみに!)
若い指導者というと、今週には日体大時代に箱根駅伝でMVPに輝いた服部翔大さんが立正大の駅伝監督に就任するというニュースがありました。
服部新監督は日体大3年時の第89回箱根駅伝で5区区間賞に輝き、主将としてチームを26年ぶり総合優勝に導いた名選手でした。
私は同世代のため、彼のことは中学時代から一方的に知っていましたが、そんな人物が学生駅伝界の監督になるのは感慨深いものがあります。
(ちなみに皇學館大の寺田夏生監督も同世代です)
いまだ現役を続けている同じ1991年度生まれの設楽啓太&悠太兄弟(ともに西鉄)や大迫傑選手(Nike)、窪田忍選手(九電工)らも、いずれは指導者の道に進むのか、今から楽しみにしています。
| 松永貴允(まつなが・たかよし) 月刊陸上競技編集部 1991年生まれ。171cm、★kg、東京都三鷹市出身。小学生時代はプロを夢見る野球少年だったが、6年生の時に世界陸上パリ大会をテレビで観て陸上競技に興味を持ち、中学・高校と陸上部(長距離)に所属する。5000mの自己ベストは15分43秒67(2009年9月の日体大長距離競技会)。大学ではラクロス部の主将を務め、その後、紆余曲折を経て2015年からライターとして活動。2018年9月より月陸編集部員に転身した。飯塚翔太選手や大迫傑選手らと同い年の〝プラチナ世代〟でもある。 |
過去の編集部コラムはこちら
第231回「世代交代」(松永貴允)
学生選手の退寮や、トップアスリートの引退、進路発表のニュースが舞い込む季節となりました。 今のところ個人的な今年一番のニュースは、神奈川大を35年間率いた大後栄治監督の勇退です。 1991年生まれの私にとって、神奈川大は箱根駅伝を見始めた小学生の頃から「強豪校」でした。そんなチームをイチから強化し、就任3年目で18年ぶりの箱根駅伝出場、そして8年目で優勝という快挙を成し遂げた名将が、ついに「監督」の肩書きを外す――。 近年では、月陸Onlineでコラムを連載中の山梨学大・上田誠仁顧問が2019年より現場指導を飯島理彰駅伝監督に託し、昨年4月には駒大を28年間率いた大八木弘明総監督が教え子の藤田敦史監督にバトンタッチ。1990年代後半に学生駅伝界を沸かせた「YKK(※)」の指揮官がすべて「監督」の座から降りたことになります。 ※山梨学院大学、神奈川大学、駒澤大学のイニシャルから取った愛称。富山県を拠点にした実業団チームのほうではない 大後氏は日体大時代にマネージャーながら「実質監督」としてチームを指揮した異色の経歴の持ち主。25歳という若さで神奈川大の指導者になると、大学院時代に学んだスポーツ医科学の知識を生かした泥臭い走り込みで、1996~97年度には2年連続で全日本大学駅伝&箱根駅伝の2冠という快挙を成し遂げました。 近年では箱根駅伝監督の若返りが進み、30歳代、40歳代の指導者が増えています。世代交代は陸上界の進歩を考えると歓迎すべきなのかもしれませんが、一時代を築いた名将の退任はちょっぴり寂しい気持ちになりますね……。重責を引き継いだ、元SGホールディングス監督で大後前監督の教え子でもある中野剛新監督の手腕にも注目です! (ちなみに次に発売する月刊陸上競技3月号では大後前監督の特集があります! 内容はお楽しみに!) 若い指導者というと、今週には日体大時代に箱根駅伝でMVPに輝いた服部翔大さんが立正大の駅伝監督に就任するというニュースがありました。 服部新監督は日体大3年時の第89回箱根駅伝で5区区間賞に輝き、主将としてチームを26年ぶり総合優勝に導いた名選手でした。 私は同世代のため、彼のことは中学時代から一方的に知っていましたが、そんな人物が学生駅伝界の監督になるのは感慨深いものがあります。 (ちなみに皇學館大の寺田夏生監督も同世代です) いまだ現役を続けている同じ1991年度生まれの設楽啓太&悠太兄弟(ともに西鉄)や大迫傑選手(Nike)、窪田忍選手(九電工)らも、いずれは指導者の道に進むのか、今から楽しみにしています。| 松永貴允(まつなが・たかよし) 月刊陸上競技編集部 1991年生まれ。171cm、★kg、東京都三鷹市出身。小学生時代はプロを夢見る野球少年だったが、6年生の時に世界陸上パリ大会をテレビで観て陸上競技に興味を持ち、中学・高校と陸上部(長距離)に所属する。5000mの自己ベストは15分43秒67(2009年9月の日体大長距離競技会)。大学ではラクロス部の主将を務め、その後、紆余曲折を経て2015年からライターとして活動。2018年9月より月陸編集部員に転身した。飯塚翔太選手や大迫傑選手らと同い年の〝プラチナ世代〟でもある。 |
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.28
青学大、國學院大、中大、早大など11校! 4回目を迎える宮古島大学駅伝の出場予定校発表
-
2025.11.28
-
2025.11.27
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.28
中国陸連にWA加盟連盟賞 世界室内、ダイヤモンドリーグなど開催 競技会、ロードレースには600万人が参加
世界陸連(WA)は11月28日、ワールド・アスレティックス・アワード2025の加盟連盟賞に中国陸連を選出したと発表した。 加盟連盟賞は、年間を通して顕著な功績を挙げ、陸上競技の発展や知名度向上に大きく貢献した加盟連盟を表 […]
2025.11.28
青学大、國學院大、中大、早大など11校! 4回目を迎える宮古島大学駅伝の出場予定校発表
「宮古島大学駅伝ワイドー・ズミ2026」の実行委員会は、11月20日時点の出場予定校を発表した。 箱根駅伝で総合3連覇を狙う青学大や、前回大会で2連覇を飾った國學院大、全日本大学駅伝2位の中大、出雲駅伝で2位の早大など関 […]
2025.11.28
22年世界陸上走幅跳金メダル・王嘉男 ドーピング陽性反応も嫌疑なし AIUが正式に報告
世界陸連(WA)の独立不正調査機関「アスリート・インテグリティ・ユニット(AIU)」は11月27日、男子走幅跳でオレゴン世界選手権金メダルを獲得した王嘉男(中国)のドーピング疑惑について、違反はなかったことを確認し、処分 […]
2025.11.27
プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催
11月27日、日本陸連は2024年度から取り組むプロジェクト「RIKUJO JAPAN」の一環として、「~スポーツの垣根を超える~ 2025 TSUTSUGO SPORTS ACADEMY FESTIVAL × RIKU […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025