HOME 特集

2023.06.05

【高平慎士の視点】見応えあった男子100m決勝「今できる完璧なレース」見せた坂井隆一郎 ブダペスト代表争いは上位3人+サニブラウン
【高平慎士の視点】見応えあった男子100m決勝「今できる完璧なレース」見せた坂井隆一郎 ブダペスト代表争いは上位3人+サニブラウン

日本選手権男子100mは坂井隆一郎(中央)が優勝。栁田大輝(左)が前回から順位を上げ2位。実績豊富な小池祐貴が3位に入った

第107回日本選手権の最終日(6月4日)、最終種目に行われた男子100m決勝。大会のフィナーレを見事に飾ったのは、地元・大阪出身の坂井隆一郎(大阪ガス)だった。2008年北京五輪4×100mリレー銀メダリストの高平慎士さん(富士通一般種目ブロック長)に、その男子100mを振り返ってもらった。

◇ ◇ ◇

準決勝、決勝が同日に行われる新しい形式で行われた男子100m。結果としては、ほぼ順当なファイナルの顔ぶれとなり、役者がそろった中でのレースは、サニブラウン・アブテル・ハキーム選手のアクシデントを除けば、今の力の「答え合わせ」ができたのではないでしょうか。

広告の下にコンテンツが続きます

坂井選手は左足首にホワイトテープを巻いているのが見えました。その時点で何かあったのだろうと想像できましたが、今できる完璧なレースだったのではないでしょうか。

彼のストロングポイントは何といってもスタートからの加速。1度やり直しがあったうえで、「30m~40mで100%リードしていくこと」が求められる大事な局面で、きっちりと表現しました。この連載でも、何度か「大舞台でやるべきことをやり切ることの難しさ」について触れてきましたが、そこを失敗したら終わるという重圧の中でやり切ったことは見事。準決勝まで最も好調に見えた栁田大輝選手(東洋大)の追い上げを0.02秒差で封じ込んだ終盤の強さも、大きな成長が感じられました。

日本選手権の決勝という舞台、わずかではありますが向かい風の状況などを考慮すると、好条件のレースでは、標準記録前後を十分狙っていけるのではないでしょうか。

栁田選手は、予選、準決勝の走りを見る限りでは10秒0台は固いかなという印象でした。結果として届きませんでしたが、それでも自己タイ。群馬・東農大二高の2年時から、これで4年連続で決勝の舞台に立ち、今回が最高順位です。それでも、優勝を逃して悔しいと涙を流していましたが、大学2年で「優勝を逃した」と思えるのはすごいことです。

もちろん、それがどれだけ難しいことはわかったうえでのことでしょう。すでに、トップスプリンターとしての自覚が芽生えるレベルに到達していると思います。代表クラスの選手が何人も育ってきた東洋大の環境の中で切磋琢磨できていますから、これから短距離の中心的存在になっていってほしいですね。

小池選手はすごく良い形を作ったわけではない中で、きっちりと3位を確保するのは「さすが」の一言。米国での変化はまだ表れ切っていないように感じますが、どんな時にも外さない「勝負強さ」が光ります。本人は納得していないと思いますが、継続して強さを発揮できている稀有な存在。その経験は、4×100mリレーのナショナルチームに欠かせないものとなるでしょう。

サニブラウン選手は準決勝から左脚に違和感を覚えていたそうなので、万全で臨めなかったことは仕方のないこと。その原因が何かを探ったうえで、今後は調整してくるでしょう。

ただ、最終的に世界選手権本番の8月にピークが合えばいいと考えている部分はあるでしょう。実際、10秒00を出せば代表に内定する立場ですし、その記録を出す可能性は十分ある。オレゴン7位の実績から、今後はダイヤモンドリーグやコンチネンタルツアー・ゴールドに出場できるでしょう。少なくともワールドランキングでのターゲットナンバー入りは間違いないと思われます。ですから、「標準を切らないと」というよりも、「ブダペストまでのどこかでハマればいい」と本番を見据えたピーキングをしていると考えられます。この考え方ができる選手は、国内ではまだまだごく一部です。

城西大OBの水久保漱至選手(第一酒造)と鈴木涼太選手(スズキ)は、しっかりとファイナル進出のラインをクリアしてくる選手ですね。水久保選手は200m3位を含めて、代表組に次ぐ位置を固めつつあります。本郷汰樹(オノテック)は記録に見合ったステージに上ったのではないでしょうか。予選から健闘した灰玉平侑吾選手(八戸学大)も含めて、男子100mの層の厚さを改めて感じました。

ブダペストに向けて、代表争いは今回の上位3人とサニブラウン選手に絞られたと言えます。まずはフルエントリーをしてほしいですし、それがリレーにもつながるでしょう。

布勢スプリント(6月25日)、アジア選手権(7月12日~16日)、Athlete Night Games in FUKUI(7月28日~29日)あたりが標準記録を狙うポイントの大会だと思いますが、出場権を得るだけでなく、本番で戦うためにどうプランニングするか。その中で4人の動向に注目したいと思います。

第107回日本選手権の最終日(6月4日)、最終種目に行われた男子100m決勝。大会のフィナーレを見事に飾ったのは、地元・大阪出身の坂井隆一郎(大阪ガス)だった。2008年北京五輪4×100mリレー銀メダリストの高平慎士さん(富士通一般種目ブロック長)に、その男子100mを振り返ってもらった。 ◇ ◇ ◇ 準決勝、決勝が同日に行われる新しい形式で行われた男子100m。結果としては、ほぼ順当なファイナルの顔ぶれとなり、役者がそろった中でのレースは、サニブラウン・アブテル・ハキーム選手のアクシデントを除けば、今の力の「答え合わせ」ができたのではないでしょうか。 坂井選手は左足首にホワイトテープを巻いているのが見えました。その時点で何かあったのだろうと想像できましたが、今できる完璧なレースだったのではないでしょうか。 彼のストロングポイントは何といってもスタートからの加速。1度やり直しがあったうえで、「30m~40mで100%リードしていくこと」が求められる大事な局面で、きっちりと表現しました。この連載でも、何度か「大舞台でやるべきことをやり切ることの難しさ」について触れてきましたが、そこを失敗したら終わるという重圧の中でやり切ったことは見事。準決勝まで最も好調に見えた栁田大輝選手(東洋大)の追い上げを0.02秒差で封じ込んだ終盤の強さも、大きな成長が感じられました。 日本選手権の決勝という舞台、わずかではありますが向かい風の状況などを考慮すると、好条件のレースでは、標準記録前後を十分狙っていけるのではないでしょうか。 栁田選手は、予選、準決勝の走りを見る限りでは10秒0台は固いかなという印象でした。結果として届きませんでしたが、それでも自己タイ。群馬・東農大二高の2年時から、これで4年連続で決勝の舞台に立ち、今回が最高順位です。それでも、優勝を逃して悔しいと涙を流していましたが、大学2年で「優勝を逃した」と思えるのはすごいことです。 もちろん、それがどれだけ難しいことはわかったうえでのことでしょう。すでに、トップスプリンターとしての自覚が芽生えるレベルに到達していると思います。代表クラスの選手が何人も育ってきた東洋大の環境の中で切磋琢磨できていますから、これから短距離の中心的存在になっていってほしいですね。 小池選手はすごく良い形を作ったわけではない中で、きっちりと3位を確保するのは「さすが」の一言。米国での変化はまだ表れ切っていないように感じますが、どんな時にも外さない「勝負強さ」が光ります。本人は納得していないと思いますが、継続して強さを発揮できている稀有な存在。その経験は、4×100mリレーのナショナルチームに欠かせないものとなるでしょう。 サニブラウン選手は準決勝から左脚に違和感を覚えていたそうなので、万全で臨めなかったことは仕方のないこと。その原因が何かを探ったうえで、今後は調整してくるでしょう。 ただ、最終的に世界選手権本番の8月にピークが合えばいいと考えている部分はあるでしょう。実際、10秒00を出せば代表に内定する立場ですし、その記録を出す可能性は十分ある。オレゴン7位の実績から、今後はダイヤモンドリーグやコンチネンタルツアー・ゴールドに出場できるでしょう。少なくともワールドランキングでのターゲットナンバー入りは間違いないと思われます。ですから、「標準を切らないと」というよりも、「ブダペストまでのどこかでハマればいい」と本番を見据えたピーキングをしていると考えられます。この考え方ができる選手は、国内ではまだまだごく一部です。 城西大OBの水久保漱至選手(第一酒造)と鈴木涼太選手(スズキ)は、しっかりとファイナル進出のラインをクリアしてくる選手ですね。水久保選手は200m3位を含めて、代表組に次ぐ位置を固めつつあります。本郷汰樹(オノテック)は記録に見合ったステージに上ったのではないでしょうか。予選から健闘した灰玉平侑吾選手(八戸学大)も含めて、男子100mの層の厚さを改めて感じました。 ブダペストに向けて、代表争いは今回の上位3人とサニブラウン選手に絞られたと言えます。まずはフルエントリーをしてほしいですし、それがリレーにもつながるでしょう。 布勢スプリント(6月25日)、アジア選手権(7月12日~16日)、Athlete Night Games in FUKUI(7月28日~29日)あたりが標準記録を狙うポイントの大会だと思いますが、出場権を得るだけでなく、本番で戦うためにどうプランニングするか。その中で4人の動向に注目したいと思います。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.15

仙台育英高・長森結愛が3000m高1歴代2位の9分04秒77! 米澤奈々香 4年ぶり自己新の5000m15分26秒64/日体大長距離競技会

11月15日、神奈川横浜市の日体大健志台陸上競技場で第324回日体大長距離競技会兼第18回NITTAIDAII Challenge Gamesが行われ、NCG女子3000mでは高校1年生の長森結愛(仙台育英高・宮城)が留 […]

NEWS 好調の楠岡由浩が1万m27分52秒09 帝京大初27分台! 高1のビリスが27分33秒99のU18世界歴代5位/日体大長距離競技会

2025.11.15

好調の楠岡由浩が1万m27分52秒09 帝京大初27分台! 高1のビリスが27分33秒99のU18世界歴代5位/日体大長距離競技会

11月15日、神奈川横浜市の日体大健志台陸上競技場で第324回日体大長距離競技会兼第18回NITTAIDAII Challenge Gamesが行われ、NCG男子10000mでは楠岡由浩(帝京大)が27分52秒09の自己 […]

NEWS 男子は宮崎日大が大会初V 飯塚が初全国 女子は神村学園がV9!北九州市立、鹿児島も都大路決める/全九州高校駅伝

2025.11.15

男子は宮崎日大が大会初V 飯塚が初全国 女子は神村学園がV9!北九州市立、鹿児島も都大路決める/全九州高校駅伝

全九州高校駅伝が11月15日、福岡県嘉麻市の嘉穂総合運動公園周辺コースで開催され、男子(7区間42.195km)は宮崎日大(宮崎)が2時間6分02秒で初優勝を飾った。女子(5区間21.0975km)は神村学園(鹿児島)が […]

NEWS レジェンド・金丸祐三さん、塚原直貴さんが参加! サニブラウンとともに陸上教室講師として/RIKUJOフェスティバル

2025.11.15

レジェンド・金丸祐三さん、塚原直貴さんが参加! サニブラウンとともに陸上教室講師として/RIKUJOフェスティバル

11月15日、日本陸連はRIKUJOフェスティバル(11月29日/東京・国立競技場)で実施する「RIKUJOスクール(子ども向け陸上教室)」の講師に、東京世界選手権代表のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)とともに、 […]

NEWS 関大が56年ぶりV! 6区・嶋田匠海の区間新で逆転 2位関学大、3位大経大 オープン参加の青学大も好走/丹後大学駅伝

2025.11.15

関大が56年ぶりV! 6区・嶋田匠海の区間新で逆転 2位関学大、3位大経大 オープン参加の青学大も好走/丹後大学駅伝

◇丹後大学駅伝/第87回関西学生駅伝(11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも競技場着8区間74.7km) 11月15日、関西学生駅伝が行われ、関大が3時間45分55秒で56年ぶり12回目の優勝を飾った。 関大 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top