HOME ニュース、国内

2020.09.20

【走高跳】津田が日本歴代10位の1m85「日本選手権で1m90を」/全日本実業団
【走高跳】津田が日本歴代10位の1m85「日本選手権で1m90を」/全日本実業団


 全日本実業団対抗(熊谷)の最終日、女子走高跳で津田シェリアイ(築地銀だこAC)が1m85の自己新を跳んで優勝。日本歴代10位タイの好記録だった。

 津田は1m70から試技をスタートし、そこから3cm刻みで1m82まで1回で成功。続く1m85を2回目でクリアした。今シーズンは8月に1m84を跳んでおり、1cm自己新。だが、クリア直後は「1m82のほうが技術面でよかったことと、次の高さへ修正しないといけない」と喜ぶ様子はなかった。

 続く1m88は1回目に惜しい跳躍。「それで、2回目、3回目は跳びたいという気持ちが出てしまった」と、さらなる更新はならなかった。それでも、昨年まで見られた低めの高さで失敗試技が続くことも少なく、安定したパフォーマンスを発揮している。

広告の下にコンテンツが続きます

「1m85はうれしいのですが、88の1回目はすごく感覚が良くて手応えがあったので悔しさが残ります」。今シーズン好調の理由は体力面の強化。「技術的に変えた部分はなくて、体力面が課題だったので、跳んだり走ったりして総合体力のアップを重点的に取り組んできました」と言う。

 跳躍面では、体力強化によって上がったスピードを意識しているといい、「踏み切り前のラスト3歩でスッと入っていけるようになった」。特にこの日の1m82、1m88の1回目は「よかったと思います」と手応えをつかんだ。

 中学時代に1m77(中学歴代2位タイ)を跳んでから、女子走高跳界のホープとして期待を寄せられてきた逸材。東大阪大敬愛高時代はケガの影響などもあり、踏み切り脚を変更するなど試行錯誤が続き、インターハイタイトル、日本インカレタイトルにも届かなかった。

 それでも、地道な基礎体力の向上とあきらめない思いを切らすことはなく、就職先も、自ら好きだったという「築地銀だこ」へアピールして所属先をつかみとり、店舗に立ちながら競技を続けている。ちなみに、系列店「銀のあん」で販売されている「たい焼き」が好物だ。

 長く目標にしてきた1m90が「現実的に見えるところまできた」と津田。これまで今井美希、佐藤恵ら7人が超えてきた大台も、ここ10数年は見られていない。世界へ行くのが当たり前だった時代は過去のものとなった。自己ベストとして1m85以上を跳んだのは、2001年(岩切麻衣湖)までさかのぼらなければいけないほど。

「ずっと言い続けているので、今年こそ1m90を跳びたい。練習でも1m80を跳んでいるので、試合でプラス10cmは行けるはず。日本選手権と田島記念を予定しているので、今シーズン中に1m90をクリアしたいです」

 津田が牽引し、そこに同世代や後輩たちが食らいついたとき、止まっている日本女子走高跳の歴史が少しずつ動き出す。

■女子走高跳結果(上位3人)
津田シェリアイ(築地銀だこAC)1.85
徳本鈴奈(友陸物流)1.76
青山夏実(ダイテックス)1.73

■女子走高跳日本歴代10傑
1.96 今井 美希(ミズノ) 2001. 9.15
1.95 佐藤  恵(福岡大) 1987. 5.17
1.95 太田 陽子(ミキハウス) 2002. 7.21
1.93 福光 久代(大昭和製紙) 1981. 6. 7
1.92 青山  幸(吹田一中教) 2004. 7. 3
1.90 八木たまみ(関東学園大) 1978.10.19
1.90 貞廣 千波(中京女大4) 1994.11. 2
1.86 松井 昌美(桃山高教) 1988. 7. 9
1.86 岩切麻衣湖(プレジャー企画) 2001. 5.26
1.85 曽根 幹子(大昭和製紙) 1975.11. 8
1.85 津田シェリアイ(築地銀だこAC)2020. 9.20

 全日本実業団対抗(熊谷)の最終日、女子走高跳で津田シェリアイ(築地銀だこAC)が1m85の自己新を跳んで優勝。日本歴代10位タイの好記録だった。  津田は1m70から試技をスタートし、そこから3cm刻みで1m82まで1回で成功。続く1m85を2回目でクリアした。今シーズンは8月に1m84を跳んでおり、1cm自己新。だが、クリア直後は「1m82のほうが技術面でよかったことと、次の高さへ修正しないといけない」と喜ぶ様子はなかった。  続く1m88は1回目に惜しい跳躍。「それで、2回目、3回目は跳びたいという気持ちが出てしまった」と、さらなる更新はならなかった。それでも、昨年まで見られた低めの高さで失敗試技が続くことも少なく、安定したパフォーマンスを発揮している。 「1m85はうれしいのですが、88の1回目はすごく感覚が良くて手応えがあったので悔しさが残ります」。今シーズン好調の理由は体力面の強化。「技術的に変えた部分はなくて、体力面が課題だったので、跳んだり走ったりして総合体力のアップを重点的に取り組んできました」と言う。  跳躍面では、体力強化によって上がったスピードを意識しているといい、「踏み切り前のラスト3歩でスッと入っていけるようになった」。特にこの日の1m82、1m88の1回目は「よかったと思います」と手応えをつかんだ。  中学時代に1m77(中学歴代2位タイ)を跳んでから、女子走高跳界のホープとして期待を寄せられてきた逸材。東大阪大敬愛高時代はケガの影響などもあり、踏み切り脚を変更するなど試行錯誤が続き、インターハイタイトル、日本インカレタイトルにも届かなかった。  それでも、地道な基礎体力の向上とあきらめない思いを切らすことはなく、就職先も、自ら好きだったという「築地銀だこ」へアピールして所属先をつかみとり、店舗に立ちながら競技を続けている。ちなみに、系列店「銀のあん」で販売されている「たい焼き」が好物だ。  長く目標にしてきた1m90が「現実的に見えるところまできた」と津田。これまで今井美希、佐藤恵ら7人が超えてきた大台も、ここ10数年は見られていない。世界へ行くのが当たり前だった時代は過去のものとなった。自己ベストとして1m85以上を跳んだのは、2001年(岩切麻衣湖)までさかのぼらなければいけないほど。 「ずっと言い続けているので、今年こそ1m90を跳びたい。練習でも1m80を跳んでいるので、試合でプラス10cmは行けるはず。日本選手権と田島記念を予定しているので、今シーズン中に1m90をクリアしたいです」  津田が牽引し、そこに同世代や後輩たちが食らいついたとき、止まっている日本女子走高跳の歴史が少しずつ動き出す。 ■女子走高跳結果(上位3人) 津田シェリアイ(築地銀だこAC)1.85 徳本鈴奈(友陸物流)1.76 青山夏実(ダイテックス)1.73 ■女子走高跳日本歴代10傑 1.96 今井 美希(ミズノ) 2001. 9.15 1.95 佐藤  恵(福岡大) 1987. 5.17 1.95 太田 陽子(ミキハウス) 2002. 7.21 1.93 福光 久代(大昭和製紙) 1981. 6. 7 1.92 青山  幸(吹田一中教) 2004. 7. 3 1.90 八木たまみ(関東学園大) 1978.10.19 1.90 貞廣 千波(中京女大4) 1994.11. 2 1.86 松井 昌美(桃山高教) 1988. 7. 9 1.86 岩切麻衣湖(プレジャー企画) 2001. 5.26 1.85 曽根 幹子(大昭和製紙) 1975.11. 8 1.85 津田シェリアイ(築地銀だこAC)2020. 9.20

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.04

平田2年連続男女優勝!女子はオール区間賞で2連覇 男子は1区から独走で6連覇/島根県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた島根県高校駅伝は11月2日、浜山公園陸上競技場で行われ、男女ともに平田が制した。女子(5区間21.0975km)は1時間15分41秒で2年連続16回目の優勝。男子(7区間42.195km)は2 […]

NEWS 順天が1秒先着して3年ぶり都大路へ 男子は拓大一が中盤から独走して2連覇/東京都高校駅伝

2025.11.04

順天が1秒先着して3年ぶり都大路へ 男子は拓大一が中盤から独走して2連覇/東京都高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた東京都高校駅伝は11月3日、味の素スタジアム・武蔵野の森公園で行われ、女子(5区間21.0975km)は順天が1時間13分04秒で3年ぶり19回目の優勝を果たした。男子(7区間42.195km […]

NEWS 美濃加茂が初の男女V 男子は2区で首位奪い悲願の都大路 女子は1区から独走で6連覇/岐阜県高校駅伝

2025.11.04

美濃加茂が初の男女V 男子は2区で首位奪い悲願の都大路 女子は1区から独走で6連覇/岐阜県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた岐阜県高校駅伝が11月2日、山県市の四国山香りの森公園付近特設コースにて行われ、男女ともに美濃加茂が優勝を飾った。男子(7区間42km)は2時間3分38秒で初制覇。女子(5区間21.0975k […]

NEWS 2026年ダイヤモンドリーグ 各大会の実施種目が決定!女子やり投はパリ、モナコ、ローザンヌなど6試合

2025.11.04

2026年ダイヤモンドリーグ 各大会の実施種目が決定!女子やり投はパリ、モナコ、ローザンヌなど6試合

11月4日、世界陸連は26年に開催されるダイヤモンドリーグ(DL)の各大会で実施する種目を発表した。 DLは世界最高峰の陸上シリーズとして年間15試合を開催。男女32種目が行われ、第1戦から第14戦まで各種目が4~8回実 […]

NEWS アシックスが駅伝にリスペクトを込め、選手たちを鼓舞するランニングシューズコレクション「EKIDEN Pack」を発売

2025.11.04

アシックスが駅伝にリスペクトを込め、選手たちを鼓舞するランニングシューズコレクション「EKIDEN Pack」を発売

アシックスジャパンは、日本で100年以上の歴史をもつ駅伝にリスペクトを込め、選手たちを鼓舞するランニングシューズコレクション「EKIDEN Pack(エキデンパック)」9品番を、11月6日からアシックスオンライン、アシッ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top