HOME 国内

2022.12.31

Playback日本記録2022/覚醒した100mH福部真子 オレゴン世界陸上で12秒82、9月には衝撃の12秒73
Playback日本記録2022/覚醒した100mH福部真子 オレゴン世界陸上で12秒82、9月には衝撃の12秒73

日本新樹立に驚きの表情を見せる福部真子(22年全日本実業団)

2022年は3種目で5個の日本記録が誕生した。そのうち2つは一人が樹立したもの。

インターハイ3連覇の呪縛から解放

かつて“天才ハードラー”として大きな注目を集めていた福部真子(日本建設工業)が、ついに覚醒した。

中学時代に四種競技優勝。広島皆実高では100mハードルに専念し、インターハイ3連覇の偉業を成し遂げた。高校生のうちから日本選手権の決勝に残り、東京五輪の開催決定と相まって大きな期待を背負うことになる。

広告の下にコンテンツが続きます

だが、その重圧と呪縛に長い間、苦しむことになる。「インターハイ3連覇は重かった」と後に振り返る福部。日体大に進学してからは、自己ベストを更新するまで3年かかり、一時は400mハードルへも挑戦した。

大学卒業と同時に引退も考えたが、競技継続を決意。社会人になってからも練習環境に悩み、良い記録を出してもなかなか安定しなかった。コロナ禍もあって、またも引退が頭をよぎったが、「広島に帰ってやってみたい」と帰郷。福部は息を吹き返した。

今年は日本選手権で初優勝。6月の布勢スプリントでは、寺田、青木に続いて3人目の12秒台ハードラーとなった。そしてオレゴン世界選手権に初出場。準決勝では12秒82の日本記録を樹立した。

しかし、福部の視線には「世界」がある。目指すのはパリ五輪のファイナル。帰国は常に練習でも世界のトップ選手をイメージしている。9月の全日本実業団対抗では12秒73という衝撃的なレコードを打ち立て、来年のブダペスト世界選手権の参加標準記録(12秒78)も突破した。

「私は天才ではない」。何が記録につながったと聞かれれば「苦しんだことも含めて、これまで経験したことすべてがつながっている」と言う。福部には胸を張って言えることが一つある。「これまで練習で一度も手を抜いたことはない」。

あきらめない才能。続ける才能。覚醒した天才ハードラーは、もっともっと世界の頂へと上っていく。

次ページ 女子100mH日本歴代10傑

2022年は3種目で5個の日本記録が誕生した。そのうち2つは一人が樹立したもの。

インターハイ3連覇の呪縛から解放

かつて“天才ハードラー”として大きな注目を集めていた福部真子(日本建設工業)が、ついに覚醒した。 中学時代に四種競技優勝。広島皆実高では100mハードルに専念し、インターハイ3連覇の偉業を成し遂げた。高校生のうちから日本選手権の決勝に残り、東京五輪の開催決定と相まって大きな期待を背負うことになる。 だが、その重圧と呪縛に長い間、苦しむことになる。「インターハイ3連覇は重かった」と後に振り返る福部。日体大に進学してからは、自己ベストを更新するまで3年かかり、一時は400mハードルへも挑戦した。 大学卒業と同時に引退も考えたが、競技継続を決意。社会人になってからも練習環境に悩み、良い記録を出してもなかなか安定しなかった。コロナ禍もあって、またも引退が頭をよぎったが、「広島に帰ってやってみたい」と帰郷。福部は息を吹き返した。 今年は日本選手権で初優勝。6月の布勢スプリントでは、寺田、青木に続いて3人目の12秒台ハードラーとなった。そしてオレゴン世界選手権に初出場。準決勝では12秒82の日本記録を樹立した。 しかし、福部の視線には「世界」がある。目指すのはパリ五輪のファイナル。帰国は常に練習でも世界のトップ選手をイメージしている。9月の全日本実業団対抗では12秒73という衝撃的なレコードを打ち立て、来年のブダペスト世界選手権の参加標準記録(12秒78)も突破した。 「私は天才ではない」。何が記録につながったと聞かれれば「苦しんだことも含めて、これまで経験したことすべてがつながっている」と言う。福部には胸を張って言えることが一つある。「これまで練習で一度も手を抜いたことはない」。 あきらめない才能。続ける才能。覚醒した天才ハードラーは、もっともっと世界の頂へと上っていく。 次ページ 女子100mH日本歴代10傑
◇女子100mH日本歴代10傑 12.73 1.1 福部真子(日本建設工業) 2022.9.25 12.86 -0.2 青木 益未(七十七銀行) 2022.4.10 12.87 0.6 寺田明日香(ジャパンクリエイト) 2021.6.1 13.00 0.7 金沢イボンヌ(佐田建設)    2000.7.16 13.00 1.5 鈴木 美帆(長谷川体育施設)   2021.6.6 13.02 1.4 池田久美子(スズキ)     2007.4.29 13.02 -0.6 紫村 仁美(佐賀陸協) 2013.6.8 13.02 1.1 清山ちさと(いちご)     2022.7.9 13.03 -0.6 木村 文子(エディオン)   2013.6.8 13.08 0.2 石野 真美(長谷川体育施設) 2006.10.22

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.30

中越が県高校最高の2時間5分38秒!オール区間賞で2連覇 女子は新潟明訓が首位譲らず3年連続V/新潟県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた新潟県高校駅伝が10月30日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195km)は、中越が県高校最高記録の2時間5分38秒で2年連続19回目 […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

2025.10.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」 1959年~62年まで4年間の […]

NEWS 日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

2025.10.30

日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

日本陸連は10月30日にメディア向けの説明会を開き、暑熱下での競技会運営について、田﨑博道専務理事と強化部・磯貝美奈子部長が登壇して報告した。 日本陸連は7、8月の主催大会において「WBGT(暑さ指数)が31度以上となる […]

NEWS 日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

2025.10.30

日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、有森裕子会長、田﨑博道専務理事が登壇した。 日本陸連創設100年の節目に迎えたビッグイベントに対し、「その成功が今後の陸上界の成長、発展につながる」( […]

NEWS 山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

2025.10.30

山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、強化委員会の山崎一彦・強化委員長が登壇した。 34年ぶりに東京開催となった世界選手権で日本代表は銅メダル2を含め、入賞11を数えた。入賞順位からポイン […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top