HOME 学生長距離

2022.06.19

伊勢路行きの切符は「7枠」!創価大、東洋大らが有力か/全日本大学駅伝関東地区選考会展望
伊勢路行きの切符は「7枠」!創価大、東洋大らが有力か/全日本大学駅伝関東地区選考会展望

第54回全日本大学駅伝の関東学連推薦校選考会が6月19日、神奈川・相模原ギオンスタジアムで行われる。前回大会で8位以内に入った駒大、青学大、順大、國學院大、東京国際大、早大、明大、中大にはシード権が与えられており、残る「7枠」を巡って残りの大学が激しく火花を散らしそうだ。

選考会の出場枠は従来と変わらず「20」。前回から出場校の顔ぶれが変わり、東農大と日本薬科大が3年ぶりに復帰となる。

1組各校2人ずつが10000mレースに出走し、4組8人の合計タイムで争われる初夏のナイターゲーム。最終エントリーが確定した段階での情報をもとに、注目チームやレースの見どころを紹介していく。

広告の下にコンテンツが続きます

創価大、東洋大がトップ通過候補か

まずトップ通過候補に挙がるのが創価大と東洋大だろう。

創価大は10000mで28分21秒72を持つ葛西潤(4年)や同28分台の緒方貴典、新家裕太郎(4年)がエントリーから外れたものの、27分35秒29のフィリップ・ムルワ(4年)と28分14秒23の嶋津雄大(4年)が入る4組で大幅な”貯金”が想定でき、2組目と3組目にも28分台ランナーを配置。いまだこの選考会を突破した経験はないが、もっとも通過の可能性が高いチームのひとつだ。

東洋大は関東インカレ10000mで入賞した3人(児玉悠輔、松山和希、佐藤真優)に加え、ハーフマラソン入賞の梅崎蓮(2年)、木本大地(4年)、5000m4位の九嶋恵舜(3年)がエントリー。そのうち佐藤は補欠に回ったが、大舞台に強いメンバーが各組に配置された。最終組に入ったルーキーの緒方澪那斗も28分36秒67のベストを持ち、高校時代から強さを発揮した選手。酒井俊幸監督は「1位通過するためには3組終了時点でトップにつけておきたい」と話し、前半から主導権を握りたい構えだ。

上記2校を追うのが東海大と法大あたりか。

東海大は10000m28分05秒91の石原翔太郎(3年)ら28分台ランナーが4人エントリーから外れ、同28分21秒80の松尾昴来、28分24秒48の溝口仁(ともに3年)も補欠登録に。選手層の厚さは出場校随一だが、最終組の爆発力はライバル校よりも見劣りするため、3組目までに出場安全圏につけておきたい。

法大は昨年の全日本大学駅伝でシード次点の9位。今年の箱根駅伝でも10位に入っており、総合力が高い。特に4組目に入った内田隼太(4年)と松永伶(3年)は今季好調で、内田は5000mで13分39秒26をマーク、松永は関東インカレで5000m6位と健闘している。

ボーダー争いは今年も熾烈!

すでに4校を挙げ、順当なら残りは3枠。前回7位通過の日体大は、関東インカレ1部ハーフマラソン優勝の藤本珠輝(4年)がケガの影響でエントリーから外れたのが痛い。同じく拓大も絶対的存在だったジョセフ・ラジニ(4年)を登録できなかった。前回の本戦出場校がそろって苦しい戦いを強いられる。

中央学大、帝京大、神奈川大は関東インカレで目立った活躍がなかったものの、この選考会は突破経験が豊富にある。一方で駿河台大、国士大、山梨学大、大東大、城西大、日大、上武大などは強力な留学生を擁している。なかでも駿河台大は昨年の選考会で次点の8位。伊勢路初出場をつかむ可能性は十分にある。

最終組は9人の留学生に加え、各校のエースが集う。チーム同士の争いも注目だが、個人のトップ争いも見どころだ。

レースは19日の17時30分からスタート。YouTubeにてライブ配信も予定されている。

第54回全日本大学駅伝の関東学連推薦校選考会が6月19日、神奈川・相模原ギオンスタジアムで行われる。前回大会で8位以内に入った駒大、青学大、順大、國學院大、東京国際大、早大、明大、中大にはシード権が与えられており、残る「7枠」を巡って残りの大学が激しく火花を散らしそうだ。 選考会の出場枠は従来と変わらず「20」。前回から出場校の顔ぶれが変わり、東農大と日本薬科大が3年ぶりに復帰となる。 1組各校2人ずつが10000mレースに出走し、4組8人の合計タイムで争われる初夏のナイターゲーム。最終エントリーが確定した段階での情報をもとに、注目チームやレースの見どころを紹介していく。

創価大、東洋大がトップ通過候補か

まずトップ通過候補に挙がるのが創価大と東洋大だろう。 創価大は10000mで28分21秒72を持つ葛西潤(4年)や同28分台の緒方貴典、新家裕太郎(4年)がエントリーから外れたものの、27分35秒29のフィリップ・ムルワ(4年)と28分14秒23の嶋津雄大(4年)が入る4組で大幅な"貯金"が想定でき、2組目と3組目にも28分台ランナーを配置。いまだこの選考会を突破した経験はないが、もっとも通過の可能性が高いチームのひとつだ。 東洋大は関東インカレ10000mで入賞した3人(児玉悠輔、松山和希、佐藤真優)に加え、ハーフマラソン入賞の梅崎蓮(2年)、木本大地(4年)、5000m4位の九嶋恵舜(3年)がエントリー。そのうち佐藤は補欠に回ったが、大舞台に強いメンバーが各組に配置された。最終組に入ったルーキーの緒方澪那斗も28分36秒67のベストを持ち、高校時代から強さを発揮した選手。酒井俊幸監督は「1位通過するためには3組終了時点でトップにつけておきたい」と話し、前半から主導権を握りたい構えだ。 上記2校を追うのが東海大と法大あたりか。 東海大は10000m28分05秒91の石原翔太郎(3年)ら28分台ランナーが4人エントリーから外れ、同28分21秒80の松尾昴来、28分24秒48の溝口仁(ともに3年)も補欠登録に。選手層の厚さは出場校随一だが、最終組の爆発力はライバル校よりも見劣りするため、3組目までに出場安全圏につけておきたい。 法大は昨年の全日本大学駅伝でシード次点の9位。今年の箱根駅伝でも10位に入っており、総合力が高い。特に4組目に入った内田隼太(4年)と松永伶(3年)は今季好調で、内田は5000mで13分39秒26をマーク、松永は関東インカレで5000m6位と健闘している。

ボーダー争いは今年も熾烈!

すでに4校を挙げ、順当なら残りは3枠。前回7位通過の日体大は、関東インカレ1部ハーフマラソン優勝の藤本珠輝(4年)がケガの影響でエントリーから外れたのが痛い。同じく拓大も絶対的存在だったジョセフ・ラジニ(4年)を登録できなかった。前回の本戦出場校がそろって苦しい戦いを強いられる。 中央学大、帝京大、神奈川大は関東インカレで目立った活躍がなかったものの、この選考会は突破経験が豊富にある。一方で駿河台大、国士大、山梨学大、大東大、城西大、日大、上武大などは強力な留学生を擁している。なかでも駿河台大は昨年の選考会で次点の8位。伊勢路初出場をつかむ可能性は十分にある。 最終組は9人の留学生に加え、各校のエースが集う。チーム同士の争いも注目だが、個人のトップ争いも見どころだ。 レースは19日の17時30分からスタート。YouTubeにてライブ配信も予定されている。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.28

22年世界陸上走幅跳金メダル・王嘉男 ドーピング陽性反応も嫌疑なし AIUが正式に報告

世界陸連(WA)の独立不正調査機関「アスリート・インテグリティ・ユニット(AIU)」は11月27日、男子走幅跳でオレゴン世界選手権金メダルを獲得した王嘉男(中国)のドーピング疑惑について、違反はなかったことを確認し、処分 […]

NEWS プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催

2025.11.27

プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催

11月27日、日本陸連は2024年度から取り組むプロジェクト「RIKUJO JAPAN」の一環として、「~スポーツの垣根を超える~ 2025 TSUTSUGO SPORTS ACADEMY FESTIVAL × RIKU […]

NEWS 古賀ジェレミー、ドルーリー、濱がダイヤモンドアスリート昇格!Nextageに高1の2人が新規認定

2025.11.27

古賀ジェレミー、ドルーリー、濱がダイヤモンドアスリート昇格!Nextageに高1の2人が新規認定

日本陸連は11月27日、「次世代において国際大会での活躍が期待できる競技者」を育成する「ダイヤモンドアスリート」の第12期認定者を発表した。 第11期でダイヤモンドアスリートNextageとして一部のプログラムに参加して […]

NEWS 岡田久美子が引退発表「誰よりも『速く、強く、美しく歩く選手』を目指して」女子競歩牽引し続けた第一人者

2025.11.27

岡田久美子が引退発表「誰よりも『速く、強く、美しく歩く選手』を目指して」女子競歩牽引し続けた第一人者

富士通は11月27日、女子競歩の岡田久美子の現役引退を発表した。かねてより「今季が本当の集大成」と話していたが、正式に発表となった。 岡田は埼玉県出身。1991年生まれの34歳で、大迫傑(リーニン)、飯塚翔太(ミズノ)、 […]

NEWS 【学生長距離Close-upインタビュー】全日本大学駅伝1区区間賞の志學館大・中村晃斗 「結果にこだわっていきたい」

2025.11.26

【学生長距離Close-upインタビュー】全日本大学駅伝1区区間賞の志學館大・中村晃斗 「結果にこだわっていきたい」

学生長距離Close-upインタビュー 中村 晃斗 Nakamura Akito 志學館大3年 「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューをお届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。54回目は、志 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top